バックカントリースノーボードに必要な道具4選

Webon紹介目次著者
スノーボードの道具の正しい知識を持てば、寒くないし、痛くないし、簡単に上達できるようになるのです。「進化の変遷」「道具の選び方」など、スノーボードの道具について一から学んでみてはいかがでしょうか。

風祭健氏によるスノーボード初心者『道具の選び方』入門はこちらから

著者:風祭健

北海道出身、北海道在住のアラサーのスノーボーダーです。小学生の頃に地元のスキー場で、格好良く滑るスノーボーダーに憧れてスノーボードを始め、かれこれスノーボーダー歴は約20年になります。学校を卒業してから一度は会社員になるも、週末だけのサンデーボーダーでは満足できなくなり転職。JSBAスノーボードC級インストラクターの資格を取得。それ以後、冬に仕事のない農家や土木関係の仕事をし、冬はインストラクターとして山に籠もる生活を送っています。夏場はスケートボードとサーフィンも始めてしまい、趣味も人生も横滑りばかりです。お問い合わせはこちらから

 

 

 

バックカントリーとは

 

管理されたスキー場内ではなく、自然の雪山を滑ることをバックカントリーと言います。

 

▼バックカントリーの例

 

登山やスノーモービル、ヘリコプター、キャット(圧雪車)を使って山を登り、誰も滑っていない自然の雪山を滑ります。

 

▼スノーモービル

 

▼圧雪車の例

photo by JGSDF10式雪上車

 

一部のスキー場では、管理エリア外も開放したサイドカントリー(管理エリアの脇にある管理エリア外)なんていうのもあります。

今回は危機いっぱい、魅力いっぱいのバックカントリースノーボードについて紹介します。

 

バックカントリーの危険性

 

まず、バックカントリーへ行く前にこれだけは知っておかなければなりません。

バックカントリーはスキー場とは比べ物にならないくらい「超危険」だという事です。

立ち木があったり崖があったり、スキー場ではありえない、思いもよらぬ危険がたくさんあります。

また雪崩(なだれ)のリスクもありますし、遭難の危険だってあります。

しかもパトロールも控えていないので、なにかあった時の救助も時間がかかりますし、全ては自己責任で多額の救助費も請求されます。

 

専門の知識も必要ですし、ツアーやガイドを頼んだり安全に配慮する必要があります。それら全てのリスクと責任を理解した上で、バックカントリーには挑戦しましょう。

 

バックカントリーの魅力

 

非常に危険なバックカントリースノーボードですが、危険に比例して魅力もたっぷりです。

特に、誰も滑っていない手付かずのパウダースノーのバックカントリーなんかは最高に魅力的です。

 

パウダースノーとは
新しく積もったばかりの雪でさらさらしている。転んでも痛くない等の特徴を持っており人気が高い。

▼パウダースノー

 

周りに誰もいない開放感もあり、またワンランク上の快感を味わえます。

スキー場でも未圧雪(雪を固めていない)のコースなら、深雪のパウダースノーを滑ることはできますが、降雪のあった次の日の朝一番くらいしか、極上のパウダーを滑るのは難しいです。

おまけに人もたくさんいるので、開放感などはあまり味わえません。

またバックカントリーには、自然の雪山ならではの起伏の激しい地形も魅力です。

見たこともないような急斜面があったり、飛び降りれる崖があったり、巨大なマッシュ(大きなコブ)からフカフカな深雪にジャンプしたりなど、スキー場とはまた一味違った楽しさが沢山あります。

 

バックカントリーに必要な道具4選

 

バックカントリーへ行くのに最低限必要な道具を紹介します。
あくまでも最低限の道具で、この他に知識と経験の豊富なガイドや、仲間なども絶対必要です。

 

1 スノーシュー

いわゆる「かんじき」です。

これを装着すると、深い雪でも足が沈むことなく雪の中を歩くことができます。

雪山登山には欠かすことのできない道具です。

安いものから高いものまでありますが、本格的なバックカントリーに挑戦するならハイエンドモデル(上級者向けの本格モデル)があると良いでしょう。

雪山登山に必要な様々な機能が装着されています。

 

 

2 ポール(ストック)

杖のように使って登山を補助します。

雪山の登山は、重たい道具を背負いますし、足元も非常に不安定ですのでポールはかかせません。

スノーシューとポールはセットと考えておいてください。

伸縮自在のものを使えば滑る時にも邪魔になりません。

 

 

3 バックパック

スノーボード用のバックパックには、板やスノーシューが装着できるようになっています。

ハイクアップ(登山)する時に板をバックパックに装着できなければ、ポールを使うことができなくて大変な思いをしてしまいますので、専用のバックパックは必需品です。

専用のバックパックは体に密着して装着できますので、滑りの邪魔にもならないようになっています。

 

 

4 アバランチキット

雪崩対策の3点セットです。

雪崩に埋まった人の位置をセンサーで探るビーコン、雪の中に突き刺して埋まった人を探すプローブ、雪を掘り起こすショベル(スコップ)

この3点を使って、雪崩に巻き込まれた人を探します。

ツアーなどで行く場合、必需品となると思いますので揃えておいた方が良いでしょう。

 

 

キャットツアーのすすめ ~登山はしたくないけど滑りたい~

 

「バックカントリーは滑ってみたいけど、登山なんてしたくない。」

そういう方も多いでしょう。

私もどちらかと言うとそっちのタイプです。

そういう方は圧雪車で頂上まで連れて行ってくれるキャットツアーがおすすめです。

お金を出せば雪山は簡単に登れるのです。

スノーボードショップやアウトドア用品店、スキー場など色々募集していると思いますので、そこから申し込みができます。

ただ滑っている時の危険に関しては同じですので危険には十分注意してください。

バックカントリーもそうですが、やればやるほど魅力が広がっていくのもスノーボードの醍醐味の一つです。

とりあえず試しにスノーボードショップへ道具を見に行ってみてはどうですか?

 

 

 

目次著者

著者:風祭健

北海道出身、北海道在住のアラサーのスノーボーダーです。小学生の頃に地元のスキー場で、格好良く滑るスノーボーダーに憧れてスノーボードを始め、かれこれスノーボーダー歴は約20年になります。学校を卒業してから一度は会社員になるも、週末だけのサンデーボーダーでは満足できなくなり転職。JSBAスノーボードC級インストラクターの資格を取得。それ以後、冬に仕事のない農家や土木関係の仕事をし、冬はインストラクターとして山に籠もる生活を送っています。夏場はスケートボードとサーフィンも始めてしまい、趣味も人生も横滑りばかりです。お問い合わせはこちらから

関連Webon
同じ著者のWebon
Webon(ウェボン)
Webon(ウェボン)
このページを読む

スノーボード撮影でおすすめのカメラ

Webon紹介目次著者
スノーボードの道具の正しい知識を持てば、寒くないし、痛くないし、簡単に上達できるようになるのです。「進化の変遷」「道具の選び方」など、スノーボードの道具について一から学んでみてはいかがでしょうか。

風祭健氏によるスノーボード初心者『道具の選び方』入門はこちらから

著者:風祭健

北海道出身、北海道在住のアラサーのスノーボーダーです。小学生の頃に地元のスキー場で、格好良く滑るスノーボーダーに憧れてスノーボードを始め、かれこれスノーボーダー歴は約20年になります。学校を卒業してから一度は会社員になるも、週末だけのサンデーボーダーでは満足できなくなり転職。JSBAスノーボードC級インストラクターの資格を取得。それ以後、冬に仕事のない農家や土木関係の仕事をし、冬はインストラクターとして山に籠もる生活を送っています。夏場はスケートボードとサーフィンも始めてしまい、趣味も人生も横滑りばかりです。お問い合わせはこちらから

 

 

 

撮影は楽しい!

 

撮影もスノーボードの醍醐味の一つです。

仲間達と一緒に撮影をし合い、上映会などするのも楽しいですよ。

さらに良い映像が取れたらSNSなどにアップするのも良いでしょう。

また自分の滑りを映像で見るのは、最高の練習方法でもあります。自分の悪いところや、癖などを直すのに撮影は最適です。

スマートフォンでも撮影はできますが、最近は安くて良い映像が簡単に撮れるカメラもたくさんあるので、一つくらい持っておくのもおすすめです。

今回は、スノーボードの撮影で使いやすいカメラを紹介していきたいと思います。

 

著者おすすめのカメラ3選

 

スノーボードの撮影にはアクションカメラがおすすめです。

アクションカメラとは、小型・軽量で頭に装着する等をしてスポーツをしている人の見ている風景などを撮影する事ができるカメラです。

 

<アクションカメラの例(画像クリックでDVD詳細へ)>

 

アクションカメラは、アウトドアスポーツの撮影用に作られているので、スノーボードの撮影にも最適です。

超小型軽量ですので持ち運びもしやすく、防水性も優れいているものが多いので雪の中での撮影にも不自由しません。

さらに広角レンズを使用しているので広い視野での撮影が可能で、激しい動きの撮影がしやすいです。

本格的な撮影をするなら、ハンディカム(動画撮影用の手持ちビデオカメラ)なども欲しいですが、一般の撮影ならアクションカム(アクションカメラ)一つあれば十分すぎる撮影ができます。

 

1 GoPro(ゴープロ)

<GoPro>

「GoPro」はアクションカメラのパイオニア的な商品です。

カメラに詳しくない人でも名前くらいは聞いたことがあるのではないでしょうか。

超広角レンズを使用しているので視野がとても広く、至近距離から撮影してもフレームアウト(被写体が見切れてしまう)することなく簡単に撮影が可能です。

広角レンズ特有の迫力ある映像が簡単に撮れます。

 

かなり小型ですので、ウェアのポケットにしまうこともできますので、滑りの邪魔にもなりません。

防水ケースを使えば水の中で撮影まで可能です。

本体防滴モデルなら、防水ケースなしでも雪の中や雨の中での撮影ができます。

 

スマートフォンやリモコンとWi-Fi接続が可能で、スマートフォンをモニター代わりにしたり、遠隔操作をすることが可能です。

価格もそれほど高くなく、安価なモデルなら2.3万円あれば新品で正規品を購入することができます。

 

 

2 GoProの模倣品

<Goproの模倣品>

 

GoProは非常に人気のカメラで、多くの模倣品があります。

それらはデザインもほとんど同じで遠くから見た感じではGoProにしか見えません。

アクションカメラとしての性能も本物のようで、GoProに匹敵する能力があるようです。それでいて価格はGoProの半分くらいですのでかなりお得な商品です。

 

ただレンズ性能やバッテリー性能など、本家に劣る部分もあるようですので、性能重視の人なら本家GoProの方がおすすめです。

 

 

3 SONYアクションカム

<SONYアクションカム>

「SONYアクションカム」はSONYから発売されているアクションカメラです。

GoProと同じく、防水軽量モデルで広角レンズを採用。アクションシーンの撮影にピッタリのカメラです。

SONYアクションカムの特徴は、腕時計型の高機能リモコンが付属してくる部分です。

腕に装着したリモコンとカメラをWi-Fiで接続すれば、映像を確認しながら遠隔操作することができます。

三脚でカメラを固定する等すれば一人で自分の滑りを撮影するなども可能です。

何百メートルも繋がるわけではありませんが、キッカーやレールの撮影などには便利な使い方ができます。

 

<キッカー>

 

<レール>

 

こちらも防水ケースを使えば水の中での撮影も可能です。

本体防滴モデルなら、防水ケースなしで雪の中や雨の中でも撮影ができます。

細長いデザインですので、頭の横に装着してウェアラブルカメラとして使った時のデザイン性も高いのも特徴です。

 

 

あると便利な撮影道具3選

 

より良い映像を撮影するために、おすすめの道具を紹介します。

アクションカメラはオプションのアクセサリーを使えば、特殊な撮影方法もできるので、面白い映像も撮れますよ。

 

1 自撮り棒(一脚)

<自撮り棒(一脚)>

アクションカメラの撮影は、ハンディカムのように映像を確認しながら撮影するわけではないので、自撮り棒などに付けて撮影をするのが便利です。

自撮り棒を使えば手ブレをかなり抑えることができます。

追い撮りなど、滑りながらの撮影でも綺麗な映像を取りやすいです。

 

追い撮り
撮影対象者を、後ろから滑って追いかけて撮影すること。

 

また、アクションカメラは広角レンズを使っているので、長めの自撮り棒を使えば、全身を撮影したりすることもできます。

自撮りしながら滑るのもなかなか面白い映像ができます。

スマートフォン用の安物の自撮り棒では、伸縮部分から動いてしまうので、ロックができるちゃんとした自撮り棒がおすすめです。

自撮り棒がなければ一脚でも代用できます。

 

 

2 ヘッドマウント

<ヘッドマウント>

アクションカメラを頭に装着するためのオプションパーツです。

ヘルメットに装着する物や、バンドで頭に縛り付ける物などがあります。

撮影者の目線と同じ映像が撮れるアクションカメラならでは撮影です。

テレビ番組でも芸人さんがよくGoProを装着していますね。

手がカメラ塞がれないので、滑りの邪魔になることもなく撮影ができるのも魅力です。

 

 

3 ジンバル

<ジンバル>


カメラに装着して、電動でブレを補正してくれる機械です。

自撮り棒の上位互換みたいな物ですが、手ブレどころか上下動なども補正されます。

実際にジンバルを使って滑りながら追い撮りをしてみたのですが、まるでテレビゲームの画面のような撮影ができました。

安い物でも2万円近くするので少し高価ですが、非常に面白い映像を撮れるので余裕がある人にはかなりおすすめです。

 

 

 

 

目次著者

著者:風祭健

北海道出身、北海道在住のアラサーのスノーボーダーです。小学生の頃に地元のスキー場で、格好良く滑るスノーボーダーに憧れてスノーボードを始め、かれこれスノーボーダー歴は約20年になります。学校を卒業してから一度は会社員になるも、週末だけのサンデーボーダーでは満足できなくなり転職。JSBAスノーボードC級インストラクターの資格を取得。それ以後、冬に仕事のない農家や土木関係の仕事をし、冬はインストラクターとして山に籠もる生活を送っています。夏場はスケートボードとサーフィンも始めてしまい、趣味も人生も横滑りばかりです。お問い合わせはこちらから

関連Webon
同じ著者のWebon
Webon(ウェボン)
Webon(ウェボン)
このページを読む

スノーボードのプロが使っている道具

Webon紹介目次著者
スノーボードの道具の正しい知識を持てば、寒くないし、痛くないし、簡単に上達できるようになるのです。「進化の変遷」「道具の選び方」など、スノーボードの道具について一から学んでみてはいかがでしょうか。

風祭健氏によるスノーボード初心者『道具の選び方』入門はこちらから

著者:風祭健

北海道出身、北海道在住のアラサーのスノーボーダーです。小学生の頃に地元のスキー場で、格好良く滑るスノーボーダーに憧れてスノーボードを始め、かれこれスノーボーダー歴は約20年になります。学校を卒業してから一度は会社員になるも、週末だけのサンデーボーダーでは満足できなくなり転職。JSBAスノーボードC級インストラクターの資格を取得。それ以後、冬に仕事のない農家や土木関係の仕事をし、冬はインストラクターとして山に籠もる生活を送っています。夏場はスケートボードとサーフィンも始めてしまい、趣味も人生も横滑りばかりです。お問い合わせはこちらから

 

 

 

スポーツをしていたら、やはりプロの選手達に憧れはありますよね。

スノーボードを上達させる一番の方法は、上手い人の滑りを真似することです。

プロの滑りに憧れることは、上達にも役立つんですね。また、道具から真似しちゃうのも 良い方法だと思います。

プロスノーボーダー達は一体どんな道具を使っているのでしょうか!

 

プロが使っているのは来期モデル

 

メーカーと契約しているプロスノーボーダーの役割は、メーカーをPRすることと、新しい道具の開発です。

来季に発売される板を使ってその道具をPRしながら、道具の性能の調整などをします。

プロの滑りを見て購入する道具の選択に役立てるのも良いと思います。

 

プロスノーボーダーの道具を紹介!

代表的なスノーボーダーの道具を紹介します。

中には市販されているものと硬さなどの仕様を変えている特注品を使っている場合もあるようですが、基本は市販されているものと同じものを使用しています。

 

男子

セバスチャン・トータント ~平昌オリンピック金メダリスト~

photo by LetarteanOwn work

出身国 カナダ
生年月日 1992年11月9日
身長 170cm
主な受賞歴 2018平昌五輪金メダル(ビッグエア)

 

平昌オリンピックで、スノーボードビッグエアの金メダリストです。

 

ビッグエア(Big Air)とは

オリンピック種目の一つ。急斜面を滑走しそのまま踏み切り坂から飛び出しジャンプ技を繰り出して審査員に採点される点数を競う。

<ビッグエアの様子>

 

20メートル近くもジャンプしながらのトリプルコークは圧巻でしたね。

 

トリプルコークとは
コークとは斜め方向のスピンが含まれている技を意味します。斜め方向に3回転にすることをトリプルコークという。

 

セバスチャン・トータント選手は「NITRO」というメーカーがスポンサーになっているので、全て「NITRO」の道具を使っています。

ハイスピードに対応しながら、技もしやすいよう硬めのツインチップキャンバーボードと、ミディアムフレックス(中間の硬さ)のバインディングを使用しています。

 

使用ブーツについては不明でした。

パーク(ジャンプ台やレールなどが設置されたコース)をメインに滑る人は参考にしたいセットアップです。

 

セバスチャン・トータント選手の使っている板はこれ!

NITRO TEAM

 

セバスチャン・トータント選手の使っているバインディングはこれ!

NITRO TEAM

 

平野歩夢 ~オリンピック銀メダル獲得の日本人~

 

▲平野歩夢のハーフパイプ

出身国 日本
生年月日 1998年11月29日
身長 165cm
主な受賞歴 2014ソチ五輪銀メダル・2018平昌五輪銀メダル(どちらもハーフパイプ)

 

オリンピックで2大会連続の銀メダルと獲得した選手です。

日本人なら知っている人も多いと思います。

ハーフパイプ競技の選手は、硬い道具を使う人が多いです。

しかし、平野選手は比較的柔らかめのセッティングを好んでいるようです。

ハーフパイプとカービングターンに最適なセットアップです。初心者にはあまりおすすめはしません。

 

ハーフパイプとは
ハーフパイプは下の画像のような雪面を半円筒上のにしたコースで、ジャンプやスピンという板を回転させる技を競う競技のことです。


photo by BC Living

カービングターンとは

(写真:カービングターンをしている様子)

カービングターンとは板のエッジ(板の周囲についている金属部分)を使って滑り、雪面に一本の線を描くように滑るターンのことです。略して「カービング」とも呼びます。

 

ちなみ平野選手が使用している「BURTON Custom」という板は、世界一売れている板らしいです。

 

平野歩夢選手の使っている板はこれ!

BURTON Custom

 

平野歩夢選手の使っているバインディングはこれ!

BURTON MALAVITA

 

平野歩夢選手の使っているブーツはこれ!

BURTON RULER

 

トラビス・ライス ~世界一の呼び声高いスノーボーダー~

photo by NuitNoireOwn work

出身国 アメリカ
生年月日 1982年10月9日
主な受賞歴 X Games(スノーボードの大会の一つ)2002金メダル(スロープスタイル)2009金メダル(ビッグエア)

 

トラビス・ライスは、世界一の呼び声も高い超一流スノーボーダーです。

大会にはほとんど出ませんが、映像の世界で活躍しているプロスノーボーダーです。

桁違いのビッグジャンプと、崖のような急斜面も簡単に滑り降りる技術はまさしく世界一でしょう。

板、ブーツ、バインディング、全てに自分の名前が付いたシグネチャーモデル(名前を冠したモデル)が発売されていることからも人気の高さが伺えます。

オールラウンドに使えるセットアップですので、どなたにもおすすめのセットアップですが、硬めのキャンバーボードですのである程度滑れる人にこそおすすめです。

 

トラビス・ライス選手の使っている板はこれ!

LIBTECH T.RICE PRO HP

 

トラビス・ライス選手の使っているバインディングはこれ!

UNION T.RICE

 

トラビス・ライス選手の使っているブーツはこれ!

DC TRAVIS RICE

 

スコット・スティーブンス ~技のスペシャリスト~

出身国 カナダ
身長 177.8cm

 

スコット・スティーブンスはジブトリック(レールやBOXなどの人工物を滑ること)や、グラウンドトリック(ゲレンデでジャンプやスピントリック)のスペシャリストです。

彼の滑りを見たことがない人は、YouTubeにもアップされているので一度は見てほしいです。

 

▼スコット・スティーブンス選手の技

 

常識を覆すような動きの数々は、憧れること間違いなしですし、「スノーボードってけっこう簡単なのかも」と勘違いさせてくれます。

非常に柔らかくて動きやすい道具を使用していますので、初心者にもおすすめのセットアップとなっています。

 

スコット・スティーブンス選手の使っている板はこれ!

CAPiTA SCOTT STEVENS PRO

 

スコット・スティーブンス選手の使っているバインディングはこれ!

UNION CONTACT

 

スコット・スティーブンス選手の使っているブーツはこれ!

Thirtytwo SCOTT STEVENS

 

女子

ケリー・クラーク ~女子スノーボーダーのカリスマ~

<ケリー・クラーク選手>

photo by John LemieuxFlickr: US Snowboarding Grand Prix Half Pipe @ Mammoth Mountain Ca

出身国 アメリカ
生年月日 1983年7月26日
主な受賞歴 2002ソルトレーク五輪金メダル(ハーフパイプ)

 

ケリー・クラークはオリンピックで3個のメダルと、X GAMES(スノーボードの大会の一つ)では10個のメダルを獲得した女子スノーボーダーのカリスマです。

2002年のソルトレークオリンピックで金メダルを獲得しながら、未だに現役で活躍しています。

ハーフパイプの選手ですので、かなりハードな道具を使用しています。

彼女の道具はハーフパイプやカービングターンをやりたい人にはおすすめです

 

ケリー・クラーク選手の使っている板はこれ!

BURTON FEELGOOD

 

ケリー・クラーク選手の使っているバインディングはこれ!

BURTON Lexa EST

 

ケリー・クラーク選手の使っているブーツはこれ!

BURTON SUPREME

 

藤森由香 ~美人スノーボーダー~

(藤森由香氏公式twitterより)

出身国 日本
生年月日 1986年6月11日
身長 160cm
最高世界ランク 7位

 

平昌オリンピックでも活躍した美人スノーボーダーの藤森由香選手です。

豪快でとても格好いいジャンプを決めて、板を脱いだらあの可愛さですから思わず憧れてしまった人も多いのではないでしょうか。

ビッグエアとスロープスタイルの選手ですので、ツインチップの板を使用しています。

 

ジャンプやトリックをしたい人におすすめのセッティングです。

 

藤森由香選手の使っている板はこれ!

<板:BURTON TALENT SCOUT>


 

藤森由香選手の使っているバインディングはこれ!

BURTON Escapade EST


 

藤森由香選手の使っているブーツはこれ!

BURTON Supreme


 

 

 

目次著者

著者:風祭健

北海道出身、北海道在住のアラサーのスノーボーダーです。小学生の頃に地元のスキー場で、格好良く滑るスノーボーダーに憧れてスノーボードを始め、かれこれスノーボーダー歴は約20年になります。学校を卒業してから一度は会社員になるも、週末だけのサンデーボーダーでは満足できなくなり転職。JSBAスノーボードC級インストラクターの資格を取得。それ以後、冬に仕事のない農家や土木関係の仕事をし、冬はインストラクターとして山に籠もる生活を送っています。夏場はスケートボードとサーフィンも始めてしまい、趣味も人生も横滑りばかりです。お問い合わせはこちらから

関連Webon
同じ著者のWebon
Webon(ウェボン)
Webon(ウェボン)
このページを読む

スノーボード初心者のワックスの選び方とおすすめ

Webon紹介目次著者
スノーボードの道具の正しい知識を持てば、寒くないし、痛くないし、簡単に上達できるようになるのです。「進化の変遷」「道具の選び方」など、スノーボードの道具について一から学んでみてはいかがでしょうか。

風祭健氏によるスノーボード初心者『道具の選び方』入門はこちらから

著者:風祭健

北海道出身、北海道在住のアラサーのスノーボーダーです。小学生の頃に地元のスキー場で、格好良く滑るスノーボーダーに憧れてスノーボードを始め、かれこれスノーボーダー歴は約20年になります。学校を卒業してから一度は会社員になるも、週末だけのサンデーボーダーでは満足できなくなり転職。JSBAスノーボードC級インストラクターの資格を取得。それ以後、冬に仕事のない農家や土木関係の仕事をし、冬はインストラクターとして山に籠もる生活を送っています。夏場はスケートボードとサーフィンも始めてしまい、趣味も人生も横滑りばかりです。お問い合わせはこちらから

 

 

 

ワックスも重要な道具!

 

スノーボードが好きな人がスノーボードの道具の話をすると、必ずと言っていいほどワックス(WAX)も話題に上がります。

ワックスの世界もかなり奥が深く、深く知るとなかなか面白いですよ。

ワックスは全く使わない人もいますが、上級者となるとほとんどの人が、こだわって使っています。

それくらいワックスは重要なアイテムになります。

なぜワックスがそんなに重要なのか。簡単な基礎知識から解説していきたいと思います。

 

ワックスの基礎知識

スノーボード初心者の方はおそらく「ワックスってどこにかけるの?」と思っているはずです。

まず知っておいていただきたいのはワックスはボード(板)にかけるという事。

 

そしてそれはひとまず知っていたとしても、いまいちワックスの必要性を感じていない人もいるはず。

ですので、まずはワックスの役割から説明していきたいと思います。

 

ワックスには2つの役割があります。

  • 滑走性能の向上
  • 板の滑走面の保護

です。

下記ではこの2つの役割について詳しくご説明いたします。

 

滑走性能の向上

 

ワックスをかけると滑走性能が向上します。滑走性能とは簡単に言えば「滑りやすさ」の事です。

 

この滑走性能の向上という言葉を聞いて

「スピードが出るのが怖いからワックスをかけたくない」

という人がたまにいますが、その考えは間違いです。

 

滑走性能が高いと、板をずらしたりして滑りを調整する動きもスムーズになりますから、減速などもしやすくなるため実は安全なのです。

逆に滑りが悪いと、板のコントロールを失ってしまって、思わぬ転び方をすることもあり大変危険です。

また、スムーズな操作性はスノーボードの上達の手助けにもなります。

板の滑りが良い事はメリットばかりで、デメリットはないのです。

 

板の滑走面の保護

 

スノーボードの板は、新品の状態ならワックスをかけなくてもある程度の滑走性能を持っています。

しかし、ワックスをかけないで直接雪面を滑ると滑走面(板の雪に接する面)はどんどん消耗してしまいますし、実は空気に触れているだけでも酸化して劣化していってしまうのです。

 

劣化すると毛羽立った状態になり、滑走性能が著しく低下してしまします。

たまに見かけますが「滑走面が白くなっている」のは、毛羽立って滑走性が悪くなった状態です。

 

 

こうなってしまうと、せっかくの高級な板も台無しですので、品質を良い状態に保つためにはワックスはかかせません。

 

ワックスの種類

 

スポーツ店などで、スノーボード・スキーのワックスコーナーを見ると、商品の多さに驚くと思います。

ワックスにはとてもたくさんの商品がありますが、大きく分けると

  • 簡易ワックス
  • ホットワックス

この2種類に分けられます。これらを雪質や気温でさらに細かく分けられた商品を選んで使用していきます。

 

簡易ワックスとは

簡易ワックスとはスプレータイプや生塗りタイプのワックスです。

ただ塗りつけるだけで簡単に使えますので、スノーボードに詳しくない人にもおすすめします。

また簡易ワックスは、雪質などで使い分ける必要はなく、シーズンを通して1本の商品で済ますことができます。

ただワックスが染み込むわけではないので、持続性がないのがデメリットです。

1日滑ったらほとんど効果は無くなってしまいます。

滑る度に塗る必要があるので、実はコストが結構高いです。

 

<簡易ワックスの例>

 

ホットワックスとは

ホットワックスとは固形のワックスをアイロンで溶かして板に染み込めせていくワックスのことです。

<固形ワックス>

 

雪質に合わせたワックスを使えば非常に高い滑走性能を発揮することができます。

また滑走面の保護能力も高いので、上級者や板を大切にする人はほとんどみんな固形ワックスを使っています。

 

ただアイロンなどの専用道具や、雪質に合わせた複数のワックスが必要なので、初期費用が高くなってしまうデメリットがあります。

また、余分なワックスを取り除いて滑走面を磨く作業が必要ですので、簡易ワックスに比べて手間もかかります。

しかし、ホットワックスは一回塗ればかなり長持ちするメリットがあります。

簡易ワックスの3倍は長持ちすると思って良いでしょう。

ワックス自体の価格も安いので、長い目で見れば簡易ワックスよりコスト的には優れます

 

 

高い板を購入したらホットワックスをするべき

 

スノーボードは高い板から安い板までピンきりありますが、板の値段はほとんど滑走面の性能の差になります。

高級な板は滑りが良く、安い板は滑りが良くない、と考えてもいいくらいです。

 

そして高級な板の高い滑走性能を維持するためには、滑走面の保護ができるホットワックスがかかせません

しかも高級な板の滑走面はワックスがたくさん染み込むようになっているので、ホットワックスをかければかけるほど高い滑走性能を発揮することができます。

逆に、安い板の滑走面は、それほどワックスが染み込まないようになっています。しかしその分、劣化が起こりづらい作りになっているので、ワックスなどのメンテナンスが楽に作られています。

 

ワックスはちょっと面倒に感じてしまいますが、滑りを良くして友達をぶっちぎったりするのも、なかなかの快感です。

スノーボードの道具は安くない物ばかりですので、せっかく購入したら大切に使ってあげたいです。

「高級な板にはホットワックス」という事だけでも覚えておきましょう!

 

 

 

目次著者

著者:風祭健

北海道出身、北海道在住のアラサーのスノーボーダーです。小学生の頃に地元のスキー場で、格好良く滑るスノーボーダーに憧れてスノーボードを始め、かれこれスノーボーダー歴は約20年になります。学校を卒業してから一度は会社員になるも、週末だけのサンデーボーダーでは満足できなくなり転職。JSBAスノーボードC級インストラクターの資格を取得。それ以後、冬に仕事のない農家や土木関係の仕事をし、冬はインストラクターとして山に籠もる生活を送っています。夏場はスケートボードとサーフィンも始めてしまい、趣味も人生も横滑りばかりです。お問い合わせはこちらから

関連Webon
同じ著者のWebon
Webon(ウェボン)
Webon(ウェボン)
このページを読む

スノーボード初心者の板の選び方とおすすめ

Webon紹介目次著者
スノーボードの道具の正しい知識を持てば、寒くないし、痛くないし、簡単に上達できるようになるのです。「進化の変遷」「道具の選び方」など、スノーボードの道具について一から学んでみてはいかがでしょうか。

風祭健氏によるスノーボード初心者『道具の選び方』入門はこちらから

著者:風祭健

北海道出身、北海道在住のアラサーのスノーボーダーです。小学生の頃に地元のスキー場で、格好良く滑るスノーボーダーに憧れてスノーボードを始め、かれこれスノーボーダー歴は約20年になります。学校を卒業してから一度は会社員になるも、週末だけのサンデーボーダーでは満足できなくなり転職。JSBAスノーボードC級インストラクターの資格を取得。それ以後、冬に仕事のない農家や土木関係の仕事をし、冬はインストラクターとして山に籠もる生活を送っています。夏場はスケートボードとサーフィンも始めてしまい、趣味も人生も横滑りばかりです。お問い合わせはこちらから

 

 

 

今回からは実践編と称して5ページに渡り「スノーボードの道具を実際に購入する時の選び方」について解説していきます。

このページでは「板」の選び方について解説をしています。

 

スノーボードの板は、実にたくさんの種類があり、値段もピンきりで種類によって滑りやすさが全然違います。

板選びは自分の滑りに合ったものを選ぶのが大切です。

「高級な板=良い板」というわけでありません。

いくら高級な板でも、自分に合っていない物では非常に滑りづらい「悪い板」になってしまいます。

良い板をゲットして、楽しいスノーボードをしましょう!

 

板の選び方の基礎

 

①まずは自分が何をやりたいかを明確にしよう!

板を選ぶ時はまず、自分がスノーボードでやりたいことを明確にしましょう。

「ジャンプがしたい」とか「パウダースノー(さらさらの雪)が好きだ」とか、何かしらやりたい事のイメージはあると思います。

「一本の板でジャンプもしたいしパウダースノーまでスイスイ滑りたい!」とかでも、もちろんOKです。

 

スノーボードにはどんな楽しみ方があるの?という方はこちら!(別Webon)

 

②自分に合っている板を選ぼう!

 

自分のやりたいスノーボードが想像できたら、カタログなどを参考にして、自分に向いている板を選びます。

板は「形状」や「素材」「硬さ」などで特性が変わってきます。

例えば低速でのジャンプなどをしたい人が、高速ターン向けの板を使ったら、かなり乗りづらく、楽しくないものになってしまうでしょう。

このように「自分がやりたい事」に合った板を選ぶ、というのが基本です。これだけは忘れないようにしましょう!

 

板の特性などは後述しますので、参考にしてみてください。

 

本屋さんに行けば、全てのメーカーの道具が掲載された「オールカタログ」が売られていますので、一度見てみると良いと思います。

板の特性から、幅や形などのスペックまで、メーカーからの説明が記載されていますのでとても参考になります。

また試乗したレビューが書かれているカタログもあります。

 

スノーボード専門誌『Freerun(フリーラン)』

 

最低限知っておくべき板の基礎知識

 

上記では、「スノーボードの板は自分に合った板を選んだ方が良い」とお伝えしましたが、具体的にどうすればいいかわからないと思います。

自分に合ったスノーボードの板を選ぶには

 

  • シェイプ(板を真上から見た時のアウトラインの形)
  • キャンバー形状(板を横から見た時の形)
  • 板の硬さ
  • 板の幅
  • 板の長さ

 

という5つの要素について理解しておく必要があります。

下記ではそれぞれの要素について解説していきます。これを知ることで自分に合った板を選ぶ上で非常に役に立つことでしょう。

 

1 板の「シェイプ」(板を真上からみた時のアウトラインの形状)

 

シェイプでは

「前後が同じ形状」である『ツインチップボード』

「ノーズとテール(前と後ろ)の長さと形状が違う」『ディレクショナルボード』

という2種類があります。(下図参照)

 

 

板の特性で一番違いが出る部分ですので、まずはこの二つの形状の違いを覚えましょう。

 

ツインチップボードの特徴

 

ツインチップボードは、メインスタンスもスイッチスタンス(ボードのテール(尾)を前にして滑ること)も同じような感覚で滑ることができます。

 

「メインスタンス」と「スイッチスタンス」
滑る向きで自分が得意な方のことを「メインスタンス」と言います。その逆を「スイッチスタンス」と言います。

ちなみに、右足を前にして滑ることを「グーフィースタンス」といい、左足を前にして滑ることを「レギュラースタンス」と言います。

 

ジャンプなどができるゲレンデ「パーク」を滑りたい人や、スピンなどの回転技「グラウンドトリック」をしたい人にはこの形状がおすすめです。

スピントリック(回転技)もしやすくなります。

また少ない力で板を動かすことができる取扱いやすい板ですので初心者、初級者にもおすすめです。初心者、初級者にもおすすめです。

 

ディレクショナルボードの特徴

 

ディレクショナルボードはメインスタンス(先述)に特化した性能を持っているので、メインスタンスでの滑りの安定感に優れます。

またパウダースノーも滑りやすい特徴があります。

高速ターンをしたりパウダースノーが好きな人、メインスタンスの逆向きである「スイッチスタンス」で滑らない人ならこの形状がおすすめです。

 

パウダースノーとは
新しく積もったばかりの雪でさらさらしている。転んでも痛くない等の特徴を持っており人気が高い。

<パウダースノー>

 

板の選び方「シェイプ」のまとめ

シェイプには

「前後が同じ形状」である『ツインチップボード』

「ノーズとテール(前と後ろ)の長さと形状が違う」『ディレクショナルボード』

がある。

ツインチップボードは「パーク」「グラウンドトリック」「初心者」におすすめ。

ディレクショナルボードは「高速ターン」「パウダースノー」「メインスタンスのみ」におすすめ。

 

2 板の「キャンバーの形状」(横から見た時の形状)

 

板のキャンバーの形状(板を横から見た時の形状)でも大きな違いが現れます。
それぞれの特性を説明します。

 

代表的な板!ロッカーボードとキャンバーボードの特徴

スノーボードの板の形状で最も名の知られているのが「ロッカーボード」と「キャンパーボード」です。

 

 

ロッカーボードとキャンバーボードは相反するような特性があります。

 

簡潔にまとめると

「ルーズで楽な感じが魅力のロッカーボード」

「力強さが魅力のキャンバーボード」

といった感じです。

 

少し詳しく述べていくとすればロッカーボードのメリットは

操作性の良さと、パウダースノー上での浮力の高さ

です。

キャンバーボードのメリットはロッカーボードと逆で

ターン時のグリップ力と高速性能の高さ

が魅力となっています。

 

そしてロッカーボードのデメリットは

ターン時の雪面のグリップ力(摩擦力)や、高速時の安定性にかける

事です。

キャンバーボードのデメリットは

操作性とパウダーの浮力がロッカーボードに劣る

という部分です。

 

フラットボードとハイブリッドボードの特徴

 

ロッカーボードとキャンバーの性能が違いすぎるので、もっと両者の良さを取り入れたバランス良い板が欲しい、ということで開発されたのがハイブリッドボードです。

 

ただし、ハイブリッドボードと一口に言ってもその中には「ダブルキャンバーボード」「ダブルロッカーボード」「フラットボード」など様々な種類があります。

 

 

さらにダブルキャンバーを1つとっても、キャンバーボード寄りのダブルキャンバーとか、ロッカーボード寄りのダブルキャンバーなど、ありとあらゆる形状があります。

いずれにせよこのように、ロッカーボードとキャンバーボードの中間のような性能があり、その万能な能力から最近人気の高い板です。

私からもおすすめする板です。

 

ただ、ここでは細かく説明しているとキリが無いので、まず初心者の方は「ロッカーボード」「キャンバーボード」の違いだけは抑えておきましょう。

 

パウダーボードの特徴

 

「パウダーボード」は深雪のパウダースノーの滑りやすさだけを追求した形状の板で、一般的なスノーボードの板とはかなり違う形をしています。

ノーズを太くしたロッカー形状を採用したものが多いです

スワローテールと言われるテールが分かれている形状などユニークな板も多くあります。

かなり特化した板なので、深雪でのパウダースノーをメインに考えている人以外にはおすすめしません。

しかし深雪の滑りに関しては、ずば抜けた性能があるので、本来難しい深雪パウダーでも、簡単に滑ることができるとして人気が高まってきています。

 

3 板の「硬さ」

 

硬さとは板のしなりやすさと捻れやすさのことを指します。

スノーボードは板がしなることで自由自在に滑ることができるのです。

ですので板の硬さは非常に重要なポイントになります。

 

柔らかい板が向いている人

 

柔らかい板は低速時の操作性に優れます。

つまり初心者やグラウンドトリックが好きな人など、あまりスピードを出さない人におすすめです。

また少ない力で操作できるので、非常に動きやすいです。

 

硬い板が向いている人

 

硬い板は高速時の安定性に優れます。

板が硬い事で雪面の凹凸を潰して行けて、高速のターンで強い遠心力がかかっても板が負けないので安定感が高くなります。

低速時は操作がしづらいので、とにかくスピードを出す人におすすめです。

 

板の硬さの調べ方

 

板の硬さは、板を曲げてみるとわかります。

1 板を縦に置いてノーズの先端を掴みます。

2 そして板のセンター付近を手で押してみてください。

 

 

板によって硬さが違うのが感じ取れると思います。

 

また、スノーボードの板の硬さはカタログなどでみると「FLEX(フレックス)」で表されます。フレックスは、基本的には1~10の数値で表されます。

フレックスの値は、1~3(ソフト=柔らかい)、4~6(ミディアム=中間の硬さ)、7~10(ハード=硬い)となります。

 

4 板の「幅」

 

板のつま先側とかかと側の幅のことです。

細い板は鋭いターンができて、太い板は直進安定性に優れます。

細い板が鋭いターンがしやすい理由は、板が細いとエッジと足が近くなるので、エッジに力を加えやすくなります。ターンは、いかにエッジに加重するかが大切ですので、幅が細い板の方が向いているのです。

 

また面積が広いほどパウダーの浮力は大きくなるので、太い板の方がパウダーの浮力は大きいのでパウダースノーにおすすめです。

 

5 板の「長さ」

 

板の長さは最後に考えましょう。

板の特性や形状を考えて欲しい板が決まったら、自分の身長体重に合わせた板を選びます。

靴もほしい靴が決まってからサイズを探すと思いますが、それと同じ感じです。

板の長さは顎の高さくらいが目安とされていますが、実は板の全長はあまり関係ありません。

 

板の全長よりも有効エッジの長さが重要になります。

有効エッジとは、実際に雪面に接地する部分のことを言います。

 

深雪でパウダースノーを滑る時には板の先端まで使いますが、圧雪されたゲレンデを滑る時は、板の先端までは接地しないのであまり関係ないんですね。

有効エッジの長い板は滑りの安定感が増しますが、長すぎると邪魔に感じてしまいます。

逆に有効エッジの短い板は安定感は劣りますが、操作性が高いです。

 

パウダーの浮力が高いと言われている板は、全長に対して有効エッジは長く、

パーク向けや高速ターン向けの板は、全長に対して有効エッジは短く

なっています。

 

板を何本も乗れば自分の基準となる有効エッジの長さがわかるようになるので、それを基準に選びましょう。

とりあえずは、顎の高さくらいの板を目安に考えるのも良いです。

 

困ったらメーカーや店員の説明を聞こう!

 

ここまで基礎知識を解説してきましたが初心者の方はよくわからなくなってしまう部分ももしかしたらあったかもしれません。

スノーボードの板はかなりたくさんの物がありますし、もっと細かいことを言い出してしまうとかなり難しくなってしまいます。

わからない時は、カタログに書かれているメーカーの説明文やショップ店員などに聞いて選びましょう。

「この板はオールラウンドモデルですが、ロッカーなのでパウダーも行けます。」

「パークでのビッグジャンプに最適です!」

などなど。必ず教えてくれます。

いずれにせよ、自分の滑りに合った板選びをしましょう。

自分にピッタリの板は、滑りのレベルを一つ上げてくれますよ!

 

「とりあえず滑りたい初心者」におすすめの板!

 

「まずは何をしたいかを明確にして、それに合ったボードを選ぶのがいい」と述べましたがもちろん「とりあえず滑りたい!」という方も多いと思います。

そこでここでは「とりあえず滑りたい初心者の方」におすすめの板をご紹介します!

 

そのような初心者の方は、とにかく操作のしやすい板が向いています。

具体的には、柔らかく短めツインチップロッカーボードが良いでしょう。

 

 

特にロッカーボードは「逆エッジ」という危険な転び方をしづらいのが特徴で、特におすすめです。古い板はこれの真逆のような板ばかりですので、初心者には非常に扱いづらいものになってしまいます。

 

 

ですので、私としては初心者にこそ、最近の新しい板をおすすめしています。

新品である必要はありませんが、そこそこ新しいモデルだと良いですね。

 

スノーボード大好き著者が選ぶ!初心者におすすめの板

画像クリックで商品詳細へ


 

 

 

目次著者

著者:風祭健

北海道出身、北海道在住のアラサーのスノーボーダーです。小学生の頃に地元のスキー場で、格好良く滑るスノーボーダーに憧れてスノーボードを始め、かれこれスノーボーダー歴は約20年になります。学校を卒業してから一度は会社員になるも、週末だけのサンデーボーダーでは満足できなくなり転職。JSBAスノーボードC級インストラクターの資格を取得。それ以後、冬に仕事のない農家や土木関係の仕事をし、冬はインストラクターとして山に籠もる生活を送っています。夏場はスケートボードとサーフィンも始めてしまい、趣味も人生も横滑りばかりです。お問い合わせはこちらから

関連Webon
同じ著者のWebon
Webon(ウェボン)
Webon(ウェボン)
このページを読む

スノーボードのプロテクターの基礎知識

Webon紹介目次著者
スノーボードの道具の正しい知識を持てば、寒くないし、痛くないし、簡単に上達できるようになるのです。「進化の変遷」「道具の選び方」など、スノーボードの道具について一から学んでみてはいかがでしょうか。

風祭健氏によるスノーボード初心者『道具の選び方』入門はこちらから

著者:風祭健

北海道出身、北海道在住のアラサーのスノーボーダーです。小学生の頃に地元のスキー場で、格好良く滑るスノーボーダーに憧れてスノーボードを始め、かれこれスノーボーダー歴は約20年になります。学校を卒業してから一度は会社員になるも、週末だけのサンデーボーダーでは満足できなくなり転職。JSBAスノーボードC級インストラクターの資格を取得。それ以後、冬に仕事のない農家や土木関係の仕事をし、冬はインストラクターとして山に籠もる生活を送っています。夏場はスケートボードとサーフィンも始めてしまい、趣味も人生も横滑りばかりです。お問い合わせはこちらから

 

 

 

スノーボードは「転ぶ」もの

 

スノーボードを上達していく中で、どうしても「転ぶこと」は避けられません。

転び方によってはかなりの痛みを伴うこともありますし、最悪怪我をしてしまうことだってあります。

スノーボードに限らず、スポーツでは怪我の心配があります。

スノーボードは特に怪我の多いスポーツと思われがちですが、その多くはプロテクターで防ぐことができます

 

「プロテクターなんと邪魔だ」

と言われる人もいますが、最近はプロテクターも進化して軽くて動きやすい物になりました。

転んだ時の衝撃を吸収してくれるのはもちろん、それ以外にも様々な効果がありますので、着用を検討してみてください。

 

プロテクターをする意味

怪我の防止

 

プロテクターは衝撃を吸収してくれるので「生身の体で転ぶよりも怪我をしにくい」というのは容易に想像できると思います。

しかしただ衝撃を吸収する以上に怪我の防止効果を持ってます。

 

スノーボードで転んだ時は結構痛いことがあります。

人は痛みを覚えてしまうと、それを避けようとして、正しい受け身を取ることができず思わぬ怪我に繋がることがあります。

例えばお尻から転びそうになった時に手をついたり、変な踏ん張り方をして足や手首を捻挫する、といった怪我が起こります。

プロテクターをしていれば、転がったところでたかが知れていると判断して、正しい受け身を取ることができるのです。

 

またプロテクターは主に関節部分を守るようにできているので、関節の保温もされます。

関節や腱は温まっていれば怪我もしにくいので、2重の意味で怪我の防止になります。

特に体の硬い大人はちょっとしたことで怪我をすることもあるので、関節を保温して、正しい受け身を取れるようにして、転倒に備えたいです。

 

プロテクターでスノーボードが上手くなる

 

スノーボードで転んで痛みを覚えると、恐怖心が芽ばえてしまうことがあります。

恐怖心を持ってしまうと、腰が引けて転倒に備えたような姿勢を無意識に取ってしまいます。

それはスノーボードの上達の妨げになります。

 

一度プロテクターを付けて転んでみたらわかると思うのですが、生身に比べると全然痛みがないことに驚くと思います。

痛みに対する恐怖心がなくなれば、どんどん新しい技術にも挑戦できるようになります。

上達にも繋がりますし、恐怖心を持ったまま滑るよりも、何倍も楽しく滑ることができます。

 

最低限欲しいプロテクター

 

プロテクターは可能ならば全身にすることが望まれますが、予算の関係もあると思いますので、なかなか全身をガードするのは難しいと思います。

そこで優先順位を付けて揃えていくのをおすすめします。

おすすめのプロテクターを紹介します。

 

優先順位① ヒッププロテクター

 

通称ケツパッド。お尻のプロテクターです。

スノーボードで一番ぶつけるのはダントツでお尻です。

特に初心者はお尻ばかり痛い思いをすると思います。

また雪面に座っても、お尻が冷たくならないという利点もありますよ。

 

おすすめヒッププロテクター

『15-16 eb’s (エビス) プロテクター』(画像クリックで商品詳細へ)

 

優先順位② ヘルメット

 

ヘルメットは命にも関わってきますので、ある意味ではヒッププロテクターよりも重要なアイテムです。

しかしファッション性にも大きく関わる部分ですし、高速で滑ったりジャンプなどの危険な滑りをしない限り頭までぶつけることは少ないので2番目に紹介しました。

ただ体ができていない子供にとっては、一番重要なプロテクターですので着用をおすすめします。

 

おすすめヘルメット

『Anon(アノン) ヘルメット』(画像クリックで商品詳細へ)

 

優先順位③ 膝パッド

 

膝をぶつけることは多くはありませんが、ぶつけた時が非常に痛く怪我にも繋がりやすいので、重要なプロテクターです。

膝の保温にもなりますので、サポーターとしての役割も果たします。

またヒッププロテクターと同じで膝をついても冷たくならない利点もあります。

 

おすすめ膝パッド

『A.R.K(エーアールケー) ひざ用 プロテクター』(画像クリックで商品詳細へ)

プロテクターを付けて悪いことはない!

 

プロテクターはスノーボードに必ず必要な道具ではありませんが、上達、楽しさ、怪我の防止など様々な利点があります。

特に大人は簡単に怪我をしてしまいますので、完全防備がおすすめです。

着用して悪いことは全く無いので、楽しいスノーボードのためにもおすすめします。

 

 

 

目次著者

著者:風祭健

北海道出身、北海道在住のアラサーのスノーボーダーです。小学生の頃に地元のスキー場で、格好良く滑るスノーボーダーに憧れてスノーボードを始め、かれこれスノーボーダー歴は約20年になります。学校を卒業してから一度は会社員になるも、週末だけのサンデーボーダーでは満足できなくなり転職。JSBAスノーボードC級インストラクターの資格を取得。それ以後、冬に仕事のない農家や土木関係の仕事をし、冬はインストラクターとして山に籠もる生活を送っています。夏場はスケートボードとサーフィンも始めてしまい、趣味も人生も横滑りばかりです。お問い合わせはこちらから

関連Webon
同じ著者のWebon
Webon(ウェボン)
Webon(ウェボン)
このページを読む

スノーボードウェアの基礎知識

Webon紹介目次著者
スノーボードの道具の正しい知識を持てば、寒くないし、痛くないし、簡単に上達できるようになるのです。「進化の変遷」「道具の選び方」など、スノーボードの道具について一から学んでみてはいかがでしょうか。

風祭健氏によるスノーボード初心者『道具の選び方』入門はこちらから

著者:風祭健

北海道出身、北海道在住のアラサーのスノーボーダーです。小学生の頃に地元のスキー場で、格好良く滑るスノーボーダーに憧れてスノーボードを始め、かれこれスノーボーダー歴は約20年になります。学校を卒業してから一度は会社員になるも、週末だけのサンデーボーダーでは満足できなくなり転職。JSBAスノーボードC級インストラクターの資格を取得。それ以後、冬に仕事のない農家や土木関係の仕事をし、冬はインストラクターとして山に籠もる生活を送っています。夏場はスケートボードとサーフィンも始めてしまい、趣味も人生も横滑りばかりです。お問い合わせはこちらから

 

 

 

ウェアはデザインで選んではいけない?

 

これからスノーボードを始めようと考えている人は、なにも重視してスノーボードウェアを購入しますか?

すでにスノーボードをしている人はどのような基準でスノーボードウェアを購入したでしょうか?

おそらく殆どの人がデザインで選んでいると思います。

 

デザインで選ぶのは私も大賛成ですし、実際に私もデザインを一番重視してウェアと決めています。

しかし、見た目が大切なスノーボードウェアでも、快適なスノーボードのためには、ある程度最低限の性能が必要になります。

前のページウェアもよりもインナーが重要と解説しましたが、ウェアも性能の高いものを使えばさらに快適になります。

 

今回はそんなウェアの知識について解説していきます。

 

スノーボードウェアの基礎知識

 

スノーボードウェアは、スノーボードを快適にする性能や様々な機能を持っています。

そんなスノーボードウェアの基礎知識と、購入する時に最低限チェックしてほしい部分を解説します。

 

最低限チェックしたい「耐水」「透湿」「撥水」

スノーボードウェアは「耐水」「透湿」「撥水」というウェアたる機能を持っています。

簡単に説明すると、外からの水を弾き、体から出る水蒸気を逃がすという機能です。

 

 

特に耐水と透湿は重要で、この性能の良し悪しでウェアの価格が決まるほどです。

耐水と透湿の能力はウェアのタグなどに表記されていて、耐水圧10,000mmとか透湿性15,000gといった数値が記されています。

もしくは10Kや15kと表記されていることもあるのですが、これはキロという意味で、10Kなら耐水圧10,000mm、透湿性10,000gという意味になります。

単純に数値が大きいほど高性能で濡れづらく、蒸れづらくなると考えてください。

 

GORE-TEX(ゴアテックス)という最高性能の素材を使ったウェアもあり、耐水圧50,000mm、透湿性25,000gという数値の高いウェアなどもあります。

 

Burton『ゴアテックス』
画像クリックで商品詳細へ

 

耐水性で良く勘違いされているのですが、ウェアの表面を水が弾くことが耐水性という勘違いがあります。水を弾くのは撥水作用によるものでウェアの耐水性能とは関係がありません。

撥水性能は使用する度に劣化してきますが、メンテナンスで回復することができます。

防水スプレーなどが売られていますが、あれは撥水性能を回復させるものです。

<防水スプレーの例(画像クリックで商品詳細へ)>

最低限欲しい性能

 

耐水圧10,000mm、透湿性10,000g(10k)の性能は最低限欲しいです。

これ以下の物になると、ちょっと座り込んだだけで水がお尻に染みてきたり、汗を発散することができず、雨合羽を着たように蒸れて結露してウェアを着ているのに逆に濡れる、といったこと事態になるかもしれません。

登山をして裏山を滑るとかならともかく、普通にスキー場を滑るくらいなら最低限これくらいの性能があれば十分快適に滑れるでしょう。

 

あると便利な機能

パウダーガード

 

パウダーガードはウェアの裾部分が2重になっていて、腰から入ってくる雪の侵入をブロックするものです。

なかなか重宝する機能で、これがないと転んだ時や粉雪が舞うような所を滑った時に、腰部分が雪で濡れてしまい一気に不愉快な気分になります。

絶対に転ばないし粉雪も滑らない、という人なら必要ない機能ですが、あるとかなり快適です。

また同じメーカーのジャケットとパンツなら、パウダーガードの部分でジャケットとパンツを繋げることができるモデルなどもあります。

雪を完全にガードできるのでおすすめです。

 

パウダーガード付きウェアの例
画像クリックで商品詳細へ

 

フード

 

必ず必要な機能ではないし、滑る時は邪魔になるので使わないのですが、風の強い日のリフトに乗っている時に重宝する機能です。

首元から風も入って来ないので、かなり温かいです。

北海道など寒い地方で滑るならあれば便利な機能です。

 

パスケース

 

ウェアにリフト券をしまうパスケースがついたモデルもあります。

上手く隠せるような作りになっているので、オシャレな着こなしができます。

 

キーチェーン

 

ポケットの中などに付属していて、車や家の鍵を引っ掛けて紛失防止のための機能です。

ポケットにはチャックが必ず付いていますが、締め忘れなどもあって、鍵をただポケットに入れておくは結構不安なんですよね。

心配性な私には必須の機能です。

などなど、スノーボードウェアには地味ですが色々な機能があります。

 

 

 

目次著者

著者:風祭健

北海道出身、北海道在住のアラサーのスノーボーダーです。小学生の頃に地元のスキー場で、格好良く滑るスノーボーダーに憧れてスノーボードを始め、かれこれスノーボーダー歴は約20年になります。学校を卒業してから一度は会社員になるも、週末だけのサンデーボーダーでは満足できなくなり転職。JSBAスノーボードC級インストラクターの資格を取得。それ以後、冬に仕事のない農家や土木関係の仕事をし、冬はインストラクターとして山に籠もる生活を送っています。夏場はスケートボードとサーフィンも始めてしまい、趣味も人生も横滑りばかりです。お問い合わせはこちらから

関連Webon
同じ著者のWebon
Webon(ウェボン)
Webon(ウェボン)
このページを読む

スノーボードのゴーグルの基礎知識

Webon紹介目次著者
スノーボードの道具の正しい知識を持てば、寒くないし、痛くないし、簡単に上達できるようになるのです。「進化の変遷」「道具の選び方」など、スノーボードの道具について一から学んでみてはいかがでしょうか。

風祭健氏によるスノーボード初心者『道具の選び方』入門はこちらから

著者:風祭健

北海道出身、北海道在住のアラサーのスノーボーダーです。小学生の頃に地元のスキー場で、格好良く滑るスノーボーダーに憧れてスノーボードを始め、かれこれスノーボーダー歴は約20年になります。学校を卒業してから一度は会社員になるも、週末だけのサンデーボーダーでは満足できなくなり転職。JSBAスノーボードC級インストラクターの資格を取得。それ以後、冬に仕事のない農家や土木関係の仕事をし、冬はインストラクターとして山に籠もる生活を送っています。夏場はスケートボードとサーフィンも始めてしまい、趣味も人生も横滑りばかりです。お問い合わせはこちらから

 

 

 

ゴーグルの基礎知識

 

スノーボードをする時はゴーグルをしましょう。

「ゴーグルは見づらいから邪魔」

「こんな小さなスキー場で滑るくらいならいらないしょ」

という人もいます。

しかし見やすいゴーグルをすれば雪面の凹凸まで見やすくなりますし、目を保護する効果もあるので、どんな所で滑るにしろできれば着用した方が良いでしょう。

 

そもそもゴーグルは必要なのか?

 

スノーボードのゴーグルは、視界を見やすくするだけでなく、目を保護するという役割からも大切な道具です。

紫外線から目を守る(UVカット)と、風や雪から目を保護しれくれます。

 

ゴーグルが必要な理由① UVカット

 

スキー場は想像以上に紫外線(UV)が強力です。

冬の紫外線は甘く見られがちですが、雪は紫外線を反射しますので、通常の倍の紫外線を浴びてしまうのです。

「雪目」というのは紫外線によって目が炎症を起こす症状です。

それくらいスキー場の紫外線は強力なのです。

大きくて本格的なスキー場でも、地方のローカルゲレンデでも紫外線の量は変わりません。

健康の為にもゴーグルはした方が良いです。

 

ゴーグルが必要な理由② 風や雪から目を保護

 

雪や風が強い時に目を保護するゴーグルがないと非常につらいです。

滑り出してスピードが出たら、殆ど目も開けていられなくなることだってあります。

そんな視界の悪い状態で滑るのは大変危険です。

また疲労感にも繋がりますので、天気が悪い時でもゴーグルは必須です。

 

見づらいゴーグルはどうする?

 

目の保護にもなりますから、ゴーグルは絶対にした方が良いのですが

「見づらいから嫌だ」

という人がいます。

見づらい状況でスノーボードをするのは危険です。

目を保護して、体を危険に晒していては本末転倒です。

ゴーグルが見づらいと言っている人は、よほど性能の悪いゴーグルを使っているか、天候に合っていないゴーグルを使っていることが考えられます。

 

見づらいゴーグル対処法① 思い切って買い替えよう!

 

あまりにも安くておもちゃのようなゴーグルだったり、古くて傷だらけのゴーグルはかなり見づらいと思います。

晴天の昼間でも見づらいというゴーグルなら、残念ながら買い替えた方が良いでしょう。

そんなに高いモデルは必要ありませんが、最低限スポーツ量販店で売られている程度のものは用意しましょう。

 

見づらいゴーグル対処法② 天候にあったレンズを使おう!

 

スノーボードのゴーグルのレンズは様々な色の物があります。

外側から見える色ではなく着用した時に見える色です。

濃いレンズから明るいレンズ、殆どクリアなレンズなど色々あります。

濃い色で、着用した時に暗く感じるレンズは晴天用のものです。

薄い色で、着用した時に明るく感じるレンズは悪天候やナイター用のものになります。

暗いレンズをナイターや悪天候で使うのは暗くて見づらいですし、明るいレンズを晴天の時に使うと眩しくて見づらいです。

特に暗いレンズを悪天候やナイターで使うのは、暗くてかなり見づらいと思います。

天候に合わせてたくさんのレンズを用意するのベストですが、予算もありますし難しいですよね。

 

一つだけ買うなら悪天候用の明めの色のレンズを買うのが無難です。

もし余裕があるのならば、晴天用、悪天候用、ナイター用の3つを揃えれると快適です。

 

晴天用おすすめゴーグル
『Electric(エレクトリック) スキー・スノーボードゴーグル EG2 VOLCOM CO-LAB-JET BLACK LENS 16EG2VCO_2』(画像クリックで商品詳細へ)
悪天候用おすすめゴーグル

『(エレクトリック)ELECTRIC EGV AF メンズ レディース スノーボード スキー ゴーグル スノボ ボード用 スノーゴーグル アジアンフィット ミラー加工 くもり止め 平面 ダブルレンズ GLOSS WHITE』(画像クリックで商品詳細へ)


ナイター用おすすめゴーグル

『ELECTRIC(エレクトリック) スペアレンズ スノーゴーグル EG2.5 EG2-W 日本正規品 交換レンズ eg25-lenses』(画像クリックで商品詳細へ)

 

ゴーグルが曇る原因はオデコ!?

 

いくら高性能なゴーグルを使っても、レンズの内側が曇ってしまっては良い視界を確保できません。

特に初心者の人はゴーグルが曇ってしまっていることが多いです。

 

ゴーグルが曇ってしまう原因の第一位は、オデコにゴーグルしてしまっている事です。

オデコは結構汗をかいていますので、オデコまでゴーグルをしてしまうと曇ってしまうのです。

滑って汗をかいた直後にオデコにゴーグルをすれば、ほぼ100パーセント曇ってしまうと考えても良いと思います。

ゴーグルは目に着用し続けるか、もしくは手に持ったり、ウェアの中にしまったりしましょう。

 

最近の進化したゴーグル

 

これまで色々な道具の進化について解説してきましたが、ゴーグルもかなり進化しています。

見やすくて格好良くて曇りづらい、という進化した性能を簡単にご紹介します。

 

ミラーレンズ

 

ゴーグルを外側から見た時に、鏡のように光が反射するコーティングを施したものです。

虹色など色々ミラーレンズがあり非常に格好よく、また外から目が見えないので、いろいろと便利です。

光を反射するので、晴天の日などに非常に視界がいいレンズでもあります。

 

ミラーレンズの例
<画像クリックで商品詳細へ>

 

偏光レンズ

 

偏光レンズは乱反射した光を見やすくする性能があり、水面の中までみることができるので、釣りなどに良く使われていますね。

スノーボードでは、光の乱反射で見えづらくなる曇天の日の雪面が見やすくなる効果があります。

 

偏光レンズと乱反射

光はデコボコした表面に当たると様々な方向へ反射する。これを「乱反射」と言い、乱反射している表面はとても見づらい。そこで「偏光レンズ」という乱反射をカットしてくれるレンズを通して『乱反射している表面』を見るととてもクリアになる。

釣りで乱反射した水面を見る為に偏光レンズは良く使われ、スノーボードでも乱反射した雪面を見る為に使われる。

 

偏光レンズの例
<画像クリックで商品詳細へ>

 

2重レンズ

 

ゴーグルの曇りについても触れましたが、2重レンズは曇りを抑える効果があります。

寒冷地の結露防止の2重窓の原理と同じです。

最近のゴーグルは殆ど全てが2重レンズになっているので、新しいモデルのゴーグルは殆どが曇りづらいものになっています。

 

良いゴーグルを付ければ快適!

 

ゴーグルは目を保護するという観点からも絶対に着用をおすすめします。

このように性能の良いゴーグルをすれば、視界も良くなるので一石二鳥の効果もあります。

最近のゴーグルは安いモデルでもそれなりの性能を持っていますので、もし見づらいという人は買い替えて良好な視界をゲットするのがおすすめです!

 

 

 

目次著者

著者:風祭健

北海道出身、北海道在住のアラサーのスノーボーダーです。小学生の頃に地元のスキー場で、格好良く滑るスノーボーダーに憧れてスノーボードを始め、かれこれスノーボーダー歴は約20年になります。学校を卒業してから一度は会社員になるも、週末だけのサンデーボーダーでは満足できなくなり転職。JSBAスノーボードC級インストラクターの資格を取得。それ以後、冬に仕事のない農家や土木関係の仕事をし、冬はインストラクターとして山に籠もる生活を送っています。夏場はスケートボードとサーフィンも始めてしまい、趣味も人生も横滑りばかりです。お問い合わせはこちらから

関連Webon
同じ著者のWebon
Webon(ウェボン)
Webon(ウェボン)
このページを読む

スノーボード防寒対策の基礎知識

Webon紹介目次著者
スノーボードの道具の正しい知識を持てば、寒くないし、痛くないし、簡単に上達できるようになるのです。「進化の変遷」「道具の選び方」など、スノーボードの道具について一から学んでみてはいかがでしょうか。

風祭健氏によるスノーボード初心者『道具の選び方』入門はこちらから

著者:風祭健

北海道出身、北海道在住のアラサーのスノーボーダーです。小学生の頃に地元のスキー場で、格好良く滑るスノーボーダーに憧れてスノーボードを始め、かれこれスノーボーダー歴は約20年になります。学校を卒業してから一度は会社員になるも、週末だけのサンデーボーダーでは満足できなくなり転職。JSBAスノーボードC級インストラクターの資格を取得。それ以後、冬に仕事のない農家や土木関係の仕事をし、冬はインストラクターとして山に籠もる生活を送っています。夏場はスケートボードとサーフィンも始めてしまい、趣味も人生も横滑りばかりです。お問い合わせはこちらから

 

 

 

 

スノーボードは寒い?

 

「スノーボードは寒くてつらいから嫌いだ。」

 

と思っている人はいらっしゃいませんか?

実際に私はこのように言っている人にたくさん出会ってきました。

確かに寒いのは私も大嫌いです。しかし、私はスノーボードは嫌いではありません。

なぜなら、全然寒くないからです。

「へー寒さに強いんだね。」と思われるかもしれませんがそうではありません。むしろ冷え性で結構寒がりな方です。

私がスノーボード中に寒くないのは、単純に寒くならない格好をしているからです。

「いくら厚着をしても寒い」という人もいますが、もしかしたらその厚着のし過ぎが寒さ原因かもしれません。

今回は寒くない快適なスノーボードのための格好をお教えします。

 

スノーボード、寒さの原因は「汗」がほとんど

 

まずはスノーボードの寒さの原因から考えてみましょう。

・一つは気温に対して薄着すぎる単純な寒さ。

・もう一つは汗をかいて体が濡れることで起きる汗冷えによるもの。

この2つが考えられるのですが、スノーボードの場合殆どが後者の汗冷えによるものが原因です。

 

多くの人はきちんと防寒対策をしてスキー場へやって来ます。

雪山でも寒くないような格好をしてくるのですが、スノーボードは運動量の多いスポーツですので、あまり厚着をしすぎると汗をかいてしまいます。

そして滑った後、リフトに乗って動かなくなるので、汗が冷えて寒くなってしまうのです。

典型的な汗冷えを起こしてしまうパターンです。

「厚着をするのが単純に温かい格好」というわけではないんですね。

 

本当の意味で温かい格好とは?

 

厚着のしすぎは良くないと書きましたが、では薄着にして汗をかかないようにすれば良いのか、というとそうではありません。

それでは普通に寒いので本末転倒ですね。

 

つまりは汗をかいても汗冷えを起こさないようにすれば良いのです。

汗冷えは「服が汗で濡れること」が原因です。

 

吸汗速乾素材のインナーを着れば汗冷えは起こりづらくなります。

吸汗速乾素材とは、名前のとおり、汗を素早く乾かす性能を持った素材のことです。

登山などのアウトドアをする人は必ずこの吸汗速乾素材のインナーを着用しています。

ポリエステル素材の衣類は速乾性能を持っているのでスノーボードや登山などのアウトドアに向いています。

逆に綿素材は水分を吸いやすくて乾きにくい性質を持っているので、アウトドアには最悪の素材です。

さらに欲を言えば、アウトドアブランドから出されている吸汗速乾性能がさらに優れた、高機能インナーを着用すれば結構な量の汗をかいても体をドライに保ちます。

 

高機能インナーの例

『(モンベル)mont-bell ジオラインM.W.ラウンドネックシャツ Men’s』(画像クリックで商品詳細へ)

 

この吸汗速乾素材のインナーをファーストレイヤー(肌着)として、その上にフリース素材のトレーナーなどのミドルレイヤー(肌着とアウターの間に着るウェア)を着ます。

ミドルレイヤーでも綿素材は避けましょう。

 

おすすめミドルレイヤ―の例

『(モンベル) mont-bell シャミースジャケット Men’s』(画像クリックで商品詳細へ)


 

フリースも水分を含みずらい素材ですので、発散した水分はフリースの外まで逃げていき、体は乾いた状態を保てます。

 

ウェアは関係ない?インナーで暖かさを調整

 

スノーボードウェアは薄いペラペラのものばかりですよね。

中にはダウンや中綿入のウェアもありますが、殆どはペラペラの作りの物になっています。

この薄い作りにも意味があり、特に初心者の人には薄いウェアがおすすめです。

寒そうに感じるかもしれませんが、ウェアで温かさを調整するよりもインナーで調整した方が良いのです。

なぜならばインナーならば脱ぐことができるので、温度調整がしやすいからです。

上述したように温かすぎる格好は汗冷えの原因になるので、変化しやすい山の気候に合わせた格好をするのが望まれます。

ウェアは薄く気温に合わせたインナーを着込むのがベストです。

 

ネックウォーマーはマストアイテム

 

温かい格好をする上でネックウォーマーは必需品です。

マフラーを想像していただければ良いのですが、首を温めるだけで何倍も温かく感じますよね。

特に風の強いことが多いスキー場ではその効果は大きいです。

ネックウォーマーをしていないと、首元から風が入って来てしまい、かなり体温を下げる原因となってしまいます。

また顔を覆えるタイプのネックウォーマーなら、雪が降っている日にかなりの威力を発揮してくれます。

顔が冷やされるだけでもかなり体感温度は違ってきます。

とにかく肌をなるべく露出しないことが一番ですので、ネックウォーマーは最適のアイテムです。

 

インナーから見直そう

着るものをちょっと工夫するだけで何倍も温かく快適にスノーボードをすることができるようになります。

寒い時にはウェアを気にしがちですが、実はインナーの方が重要なのです。

いくら高級なウェアを使ってもインナーがダメなら全く意味はありません。

まずはインナーから見直してもてください。

その上で高性能のウェアを着れば快適なスノーボードを保証いたします。

 

 

 

目次著者

著者:風祭健

北海道出身、北海道在住のアラサーのスノーボーダーです。小学生の頃に地元のスキー場で、格好良く滑るスノーボーダーに憧れてスノーボードを始め、かれこれスノーボーダー歴は約20年になります。学校を卒業してから一度は会社員になるも、週末だけのサンデーボーダーでは満足できなくなり転職。JSBAスノーボードC級インストラクターの資格を取得。それ以後、冬に仕事のない農家や土木関係の仕事をし、冬はインストラクターとして山に籠もる生活を送っています。夏場はスケートボードとサーフィンも始めてしまい、趣味も人生も横滑りばかりです。お問い合わせはこちらから

関連Webon
同じ著者のWebon
Webon(ウェボン)
Webon(ウェボン)
このページを読む

スノーボードの板の進化

Webon紹介目次著者
スノーボードの道具の正しい知識を持てば、寒くないし、痛くないし、簡単に上達できるようになるのです。「進化の変遷」「道具の選び方」など、スノーボードの道具について一から学んでみてはいかがでしょうか。

風祭健氏によるスノーボード初心者『道具の選び方』入門はこちらから

著者:風祭健

北海道出身、北海道在住のアラサーのスノーボーダーです。小学生の頃に地元のスキー場で、格好良く滑るスノーボーダーに憧れてスノーボードを始め、かれこれスノーボーダー歴は約20年になります。学校を卒業してから一度は会社員になるも、週末だけのサンデーボーダーでは満足できなくなり転職。JSBAスノーボードC級インストラクターの資格を取得。それ以後、冬に仕事のない農家や土木関係の仕事をし、冬はインストラクターとして山に籠もる生活を送っています。夏場はスケートボードとサーフィンも始めてしまい、趣味も人生も横滑りばかりです。お問い合わせはこちらから

 

 

 

スノーボードは難しい!?

 

スノーボードには「難しい」というイメージがあります。

イメージだけでなく「実際にやってみたけどできなかった」という人もいるでしょう。

実際私の知り合いの中にもそういう人がいます。

「滑れなかった」という人に会った時、私はいつも道具について尋ねます。

大体の場合、昔の古い道具を借りてきて、メンテナンスも正しいセッティングもされていない状態で使っていたりします。

厳しい言い方をすれば、そのような道具ではできなくて当たり前です。

是非ここで知っていただきたいのは「新しくて良い道具を使えばスノーボードは非常に簡単になる」ということです。

昔やっていたけど挫折してやめた、という方にも知ってほしいのですが、現在のテクノロジーで作られた道具を使えばスノーボードは格段に上達します。

 

今と昔の板の違い

 

スノーボードの板はここ20年くらいの間に劇的に進化しました。今の板と比べると昔の板は、重くて硬くて操作がしにくい物ばかりに感じます。

車に例えてみましょう。

今の乗りやすい初心者向けの板を、オートマの軽自動車とするならば、昔の板は大型バスのようなイメージです。

もちろん大型バスが悪いわけではないですが、初心者が初めて車を運転するならどちらが簡単でしょう。

当然軽自動車の方が運転しやすいですよね?

 

直線で走っている限りでは対して変わらないかもしれませんが、曲がったり止まったりする時には、軽くて小回りの効く方が断然簡単です。

そしてさらに、高性能なスポーツカーや乗りやすいファミリーカーのような用途別に特化した板も作られています。

昔、大型バスを使って伸び悩んでいた方も、スポーツカーに乗り換えれば、これまでできなかったことも可能になります。

例えばパウダーを滑ったりだとか、ジャンプをしてスピントリック(回転する技)をしたりだとか、高速スピード出して激しいターンを決めたりだとか。

新しい板の性能を使えばワンランク上のスノーボードをすることも可能なのです。

 

板の形状の進化!ロッカーボードの登場

 

少しスノーボードを知っている人なら「ロッカーボード」という名前を聞いたことがあると思います。

スノーボードの板が劇的に進化した背景には、ロッカーボードが開発されたことが大きいです。

最初に誤解されないように言っておきたいのですが、「ロッカーボードは優れた板」という意味ではありませんので、それだけ誤解しないでください。

 

それまでの板はキャンバーボードといって、板の先端が地面に設置して、足元が浮き上がるように反り返った形状をしていました。

 

 

ロッカーボードは逆反りの形で、船底のような形状をしています。

 

 

発売されたのは10年ほど前なのですが、当時はキャンバーボードが当たり前でしたので、かなりセンセーショナルな登場でした。

 

ロッカーボードの特徴

 

ロッカーボードの特徴は操作性の良さです。キャンバーボードに比べると圧倒的に動きやすいことから、初心者の人でも滑りやすい板です。

ただ、高速性能や安定感といったことは劣っていまうので、ロッカーボードが「最も良い板」というわけではないのですが、ロッカーボードからヒントを得て、現在では様々な形状の板の開発が行われています。

 

「ダブルキャンバーボード」や「ノーズロッカー」など、今や十数種類の形状が登場しています。

 

 

形状の種類や特徴などの細かい説明は長くなるのでここでは省かせていただきますが(詳しくは第3章のこちらのページで解説しています)、つまりは、ユニークな性能を持った板が作られるようになったということです。

 

パウダースノー向けの浮力のある板や、初心者向けの低速でも操作しやすい板、そしてトリック(スノーボードの技)もしやすくパウダースノー(新しく積もったばかりの雪。さらさらしている)も滑りやすい万能な板など、現在では様々な物が開発されています。

 

パウダースノーとは
新しく積もったばかりの雪でさらさらしている。転んでも痛くない等の特徴を持っており人気が高い。

<パウダースノー>

トリックとは
スノーボードの技の総称。回転技である「スピン・トリック」やジャンプ台を使わない「グランド・トリック」などがある。

<トリックの一例>

 

ジャンルに特化した板の登場

 

スノーボードの憧れといえば、気持ちよさそうな深雪のパウダーとか、格好いいジャンプなどのトリックがありますよね。

私もスノーボードでビッグエアーなどのジャンプ見て、格好いいと思ったのがキッカケでスノーボードを始めました。

 

ビッグエアーとは
スノーボードの競技の一つでオリンピック種目になっている。派手な技を繰り出すのが特徴。


 

しかし、一昔前のスノーボードでは、パウダーを滑るのはかなりの技術が必要でした。

パウダーの上ではトリックなどが非常に難しかったのです。

 

しかし先程紹介した様々な形の板の登場によって、これらの難しい滑りも簡単になりました。

その理由は専門のジャンルに特化した板が作られるようになったからです。

 

「パウダー向けの板」

「ジャンプ向けの板」

「トリック向けの板」

「高速ターン向けの板」

など様々な用途に合わせた板が滑りの助けをしてくれます。

 

色々なことに簡単に挑戦できるのは、楽しいばかりかスノーボードの上達の手助けにもなります。

楽しいスノーボードは夢中で集中して滑るので自然と上達しますし、色々な滑り方の経験を積むことになりますので、確実にレベルアップするのです。

昔の古い板しか使ったことのない人は、最新の板やジャンルに特化したユニークな板に乗ってみていただきたいです。

すぐに昔のレベルを超えることだって可能ですし、新しいスノーボード楽しみもきっとみつかるでしょう。

また、スノーボードをやったことがない人も、現在の優れた板を使ってスノーボードをしてみてほしいです。

きっと聞いていたよりも簡単にスノーボードができるはずです!

 

 

 

目次著者

著者:風祭健

北海道出身、北海道在住のアラサーのスノーボーダーです。小学生の頃に地元のスキー場で、格好良く滑るスノーボーダーに憧れてスノーボードを始め、かれこれスノーボーダー歴は約20年になります。学校を卒業してから一度は会社員になるも、週末だけのサンデーボーダーでは満足できなくなり転職。JSBAスノーボードC級インストラクターの資格を取得。それ以後、冬に仕事のない農家や土木関係の仕事をし、冬はインストラクターとして山に籠もる生活を送っています。夏場はスケートボードとサーフィンも始めてしまい、趣味も人生も横滑りばかりです。お問い合わせはこちらから

関連Webon
同じ著者のWebon
Webon(ウェボン)
Webon(ウェボン)
このページを読む