King Gnu井口理の紹介③ 【音楽性】

Webon紹介目次著者
King Gnuを聴いて「人生が変わった」音楽を愛して40年の著者が綴った『KingGnu入門』の決定版!「KingGnuって何?」という方も、既に「ヌー民」の方もこれを読めばKingGnuの曲をさらに楽しめる事間違いナシ!!

King Gnu入門 〜全人類必聴の歴史的革命バンド〜 【メンバーと軌跡編】はこちらから!

著者:渡辺和歌

1970年生まれ。音楽を愛して40年。中学時代は『ベストヒットUSA』を欠かさずチェック。当時の洋楽ヒット曲をラジオから録音しお気に入りのカセットテープを作成。ビートルズのアルバムは全て揃え『イエロー・サブマリン』などのビートルズ映画上映会にも欠かさず参加。中森明菜さんのファンで歌詞を耳コピして書き起こしていた。中島みゆき、中森明菜、尾崎豊、サカナクション、大島保克、元ちとせにも傾倒。King Gnuを聴いて生き方が変わるほどの感銘を受ける。現在はラジオやテレビ出演、SNSやライブなどでチェックしKing Gnuを追いかけている。

お問い合わせはこちらから

『King Gnu入門【メンバーと軌跡編】』目次へ  (全16ページ)

 

この章では3ページにわたってKing Gnuのツインボーカルの片割れであり、フロントマン(バンドの顔となる存在)の井口理(いぐち さとる)さんという人物を【常田大希との関係性】【人間性】【音楽性】に分けて紹介します。

このページでは井口さんの音楽性についてお伝えします。

 

井口理の基本情報 ~音楽遍歴一覧~

名前 井口理(いぐち さとる)
担当 ボーカル/キーボード
生年月日 1993年10月5日
学歴 伊那市立東部中学校→長野県伊那弥生ヶ丘高等学校→東京藝術大学 音楽学部 声楽科
音楽遍歴 七尾旅人/井上陽水/安全地帯/布施明/尾崎紀世彦/オフコース/チューリップ/ブルーハーツ/ZAZEN BOYS/モーニング娘。/ブラックビスケッツ/EGO-WRAPPIN’/ポルノグラフィティ/東京事変/ブルガリア・コスミック・ヴォイセズ合唱団/歌謡曲~J-POP~邦楽ロック

 

井口さんの音楽性

昭和の歌謡曲やJ-POPが中心

 

4人きょうだいの末っ子としてかわいがられて育った井口理さん。

音楽のルーツは、ご両親や年の離れたごきょうだい、それぞれの世代の影響を受け、昭和の歌謡曲やJ-POPが中心だそうです。

もっともリスペクトされているのは七尾旅人さん。

▼七尾旅人(1979年生まれ)『サーカスナイト』

 

さらに玉置浩二さん率いる安全地帯、布施明さん、尾崎紀世彦さん、オフコース、チューリップなど。

井上陽水さんは常田大希さんが注目されてから、改めて聴き直したそうです。

▼井上陽水(1948年生まれ)代表曲の一つ『氷の世界』

 

邦楽ロックではブルーハーツ、ZAZEN BOYS、中学時代はポルノグラフィティ、高校時代は椎名林檎さん率いる東京事変を好んで聴かれたそうです。とくに東京事変に関しては、好きだった女の子が好きなバンドだったから、近づこうと思って頑張って聴かれたとか。

▼東京事変(2003年結成)代表曲の一つ『群青日和』

“King Gnu井口理の紹介③ 【音楽性】” の続きを読む

King Gnu井口理の紹介② 【人間性】

Webon紹介目次著者
King Gnuを聴いて「人生が変わった」音楽を愛して40年の著者が綴った『KingGnu入門』の決定版!「KingGnuって何?」という方も、既に「ヌー民」の方もこれを読めばKingGnuの曲をさらに楽しめる事間違いナシ!!

King Gnu入門 〜全人類必聴の歴史的革命バンド〜 【メンバーと軌跡編】はこちらから!

著者:渡辺和歌

1970年生まれ。音楽を愛して40年。中学時代は『ベストヒットUSA』を欠かさずチェック。当時の洋楽ヒット曲をラジオから録音しお気に入りのカセットテープを作成。ビートルズのアルバムは全て揃え『イエロー・サブマリン』などのビートルズ映画上映会にも欠かさず参加。中森明菜さんのファンで歌詞を耳コピして書き起こしていた。中島みゆき、中森明菜、尾崎豊、サカナクション、大島保克、元ちとせにも傾倒。King Gnuを聴いて生き方が変わるほどの感銘を受ける。現在はラジオやテレビ出演、SNSやライブなどでチェックしKing Gnuを追いかけている。

お問い合わせはこちらから

『King Gnu入門【メンバーと軌跡編】』目次へ  (全16ページ)

 

この章では3ページにわたってKing Gnuのツインボーカルの片割れであり、フロントマン(バンドの顔となる存在)の井口理(いぐち さとる)さんという人物を【常田大希との関係性】【人間性】【音楽性】に分けて紹介します。

このページでは井口さんの人間性についてお伝えします。井口さんの嫌われない歌声と人柄が果たす役割などが伝われば幸いです。

 

井口理の人間性

 

人当たりのいい人気者の反面、暗い思春期を過ごしたという井口理(いぐち さとる)さん。性格には多面性があるかもしれません。一筋縄ではいかない井口さんの人間性について掘り下げてみましょう。

 

家庭環境

 

2匹の猫“あんこ”と“まめ太”がいるというご実家。バイオトイレ(コンポスト=堆肥トイレ)だったり、お母様がお子様たちの環境保全のため選挙に立候補(落選)した過去があったり、趣味で無農薬のお米を作っていたり、何かと“変わっている”そうです。

そんな井口さんのお母様はお手製の無農薬米をKing Gnuのメンバー全員に送られているとか。井口さんがおにぎりを非常に好まれつつ、糖質制限ダイエットに励まれているご様子を拝見すると、愛情深いご家庭ということがひしひしと伝わってきます。

ただ、子どもの頃は倹約のため服を買ってもらえなかった(服を買うようになったのは大学に入ってから)とか、ゲームは平日40分まで・土日は1時間までだった(掟を破るとみそ蔵に閉じ込められた)など、しつけの厳しいご家庭でもあったようです。

 

自宅ではほとんど喋らずSNSやラジオの言動は過激

 

令和が始まったばかりの時点では、ベースの新井和輝(あらい かずき)さんと築50年近くになるというアパートの5階でルームシェアされていますが、ご自宅にいるときなど“素”に近い状態ではほとんど喋らないタイプ。

“モンハン”こと「モンスターハンター(アクションゲーム)」の“連れ猫”(オトモアイルー)を“みそ”と名づけるなど、ゲームを好むインドア派ですが、SNSやラジオでは「コンプライアンスは大丈夫?」と心配になるほどの言動が目立ちます。

▼オトモアイルー

 

SNSで“クソリプ”

 

具体例を挙げますと、メジャーデビュー後も懲りずに続けているのがSNSの“クソリプ”。 ジャスティン・ビーバーやNASA(アメリカ航空宇宙局)など、多数の著名人のつぶやきに対して脈絡なくKing Gnuの宣伝をリプライ(返信)するというとんでもない行為です。

▼ジャスティン・ビーバーに送った“クソリプ”

 

とくにアジカンのゴッチさん(ASIAN KUNG-FU GENERATIONの後藤正文さん)にはこの“クソリプ”のせいでSNSをブロック(拒否)され、メジャーデビュー後、ライブで対バン(共演)してから和解、ブロックを解除されたという逸話があります。

▼ブロックされている様子

 

もうひとつ、SNSでは「本日の井口」と称する様々な動画アップも話題です。たとえば「アイドルグループBiSH(ビッシュ)のにわかファン(セントチヒロ・チッチさん推し)」という設定でオタクキャラを披露するなど。

▼「本日の井口」で披露されたオタクキャラ

 

こちらの活動はBiSHメジャー5作目のシングル『stereo future』への応援コメントというかたちでお仕事につながったので大成功でしょう。

 

ラジオでは下ネタ連発

 

2019年4月から始まったラジオ『オールナイトニッポン0』では下ネタを連発。

▼オールナイトニッポン0公式HP


(引用:King Gnu井口理のオールナイトニッポン0,©Nippon Broadcasting System, Inc.

 

とくに宇垣美里アナウンサーとグラビアアイドルの篠崎愛さんを愛するあまり、小中学生男子の休憩時間のようなノリになることもしばしばです。

▼篠崎愛さん

過激というより、くだらなすぎるので、具体的な発言については自粛。

ぜひご自身の耳でお確かめくださいませ。イグチスト(井口さんのファン)にとっては、こちらが“通常運転”。いつもの“くだらない冗談まじりのイグチリ(井口さんの愛称)”を堪能できることでしょう。

 

フロントマンの“すべり芸”が果たす役割

 

歴史的革命バンドKing Gnuの美声の持ち主であるフロントマンが“すべり芸”でふざけ倒す……というギャップはある意味、斬新。個性的な“変態好き”の友だち同士なら、コンプライアンスなんて気にせずにくだらないことを言い合える、という路線です。

それもこれもKing Gnuの音楽をたくさんの人に聴いてもらうため、コンテンツを増やすため、吹き替え声優などの個人仕事を得るため、そんなサービス精神の表れであり宣伝。井口さん自身、くだらない冗談や下ネタは決して嫌いではないようですが……。

ここまで書いたときに飛び込んできたのが「新宿の階段からすべり落ちて、頭の中が走馬燈のように真っ白になった」といった内容の井口さんのSNS。リアルタイムの話です。ダイエットが過激すぎたのでしょうか。

 

 

もはや“すべり芸”などとふざけている場合ではありません。お怪我がないことをお祈りしつつ、ご紹介したいのが横田光亮監督の短編映画『ヴィニルと烏』。井口さんは俳優として出演されています。

 

俳優としての井口さん

▲横田光亮監督の短編映画『ヴィニルと烏』予告編

 

井口さん出演の『ヴィニルと烏』はいじめを題材とした映画で、いじめられる側がごみ袋のような“ヴィニル”、いじめる側がごみ袋をつつく“烏(からす)”にたとえられています。そんな“ヴィニル”を抜け出すためには……という内容で、必ずしも勧善懲悪とは限らない、深く考えさせられる名作です。

井口さんは宮田佳典(みやた よしのり)さん演じる主人公をいじめる役。“ヴィニル”ではなく、“烏”なんですね。どちらかというといじられキャラで、ふざけるのが“通常運転”と言われがちな井口さんからは想像できないほどの極悪ぶり。真剣な演技に引き込まれます。

短編映画ということもあり、なかなか観られないかもしれませんが、イグチストは必見。

上映の機会が増えるよう、声を挙げていきたいところです。井口さんの俳優としての活動も、ここから広がっていくことを切に願っています。

 

常田大希さん・勢喜遊(せき ゆう)さん・新井和輝さんというセッション(即興演奏)出身の3人とは違い、1人だけ「芸術性」以外の「大衆性」を担おうとしている井口さん。しかし“素”は“根っからの目立ちたがり”とは真逆の性格かもしれません。

それでもどうにか爪痕を残そうと“奇行種”ぶりを発揮。

おかげで注目度は高まっていますが、個人的には“真剣な演技”をもっと見てみたいです。

 

MVで踊りを披露

▲King Gnu『It’s a small world』MV

 

King Gnu『It’s a small world』のMVでは、快歩(かいほ)さんの特殊メイクでミュージカル風の踊りを披露された井口さん。

▼井口さんによる快歩さんの紹介tweet

 

MV全体がジム・キャリーをはじめ、様々なコメディ映画・コメディ俳優へのオマージュだそうです。

▼ジム・キャリー


By Ian Smith from London, England – Flickr, CC 表示-継承 2.0, Link 

 

ちなみに井口さんを踊らせよう!と思いついたのは常田さんでした。

個人的に、手植え・手刈り・天日干しによるお米作り、生ごみコンポスト、小劇場の舞台をかつて経験したことがあり、井口さんには勝手に親近感を抱いています。

 

そんなわけで(とつながるかどうかは不明ですが)井口さんのストレートプレイ(ミュージカル以外の演劇)が見たい!できればゴールデンタイムの連続ドラマという“大衆ど真ん中”で。

演じてみたい役はあまり考えたことがないそうですが、刑事役でも犯人役でもOKとのこと。

常田さんとの関係性でも浮き彫りになっているとおり、演出家の色に見事に染まることができるところが井口さんの強みです。

どんな球を投げても、想像以上の(想定外の?)結果が待ち受けているはず。関係者各位、引き続きよろしくお願いいたします。

こんなふうにすべてのファンを“まるでお母さん”にしてしまうところが、井口さんの魅力かもしれません。

 

以上、井口さんの人間性についてお伝えしました。

続いて井口さんの音楽性を見ていきましょう。

『King Gnu入門【メンバーと軌跡編】』目次へ  (全16ページ)

 

 

目次著者

著者:渡辺和歌

1970年生まれ。音楽を愛して40年。中学時代は『ベストヒットUSA』を欠かさずチェック。当時の洋楽ヒット曲をラジオから録音しお気に入りのカセットテープを作成。ビートルズのアルバムは全て揃え『イエロー・サブマリン』などのビートルズ映画上映会にも欠かさず参加。中森明菜さんのファンで歌詞を耳コピして書き起こしていた。中島みゆき、中森明菜、尾崎豊、サカナクション、大島保克、元ちとせにも傾倒。King Gnuを聴いて生き方が変わるほどの感銘を受ける。現在はラジオやテレビ出演、SNSやライブなどでチェックしKing Gnuを追いかけている。

お問い合わせはこちらから

King Gnu常田大希の紹介② 【文学性】

Webon紹介目次著者
King Gnuを聴いて「人生が変わった」音楽を愛して40年の著者が綴った『KingGnu入門』の決定版!「KingGnuって何?」という方も、既に「ヌー民」の方もこれを読めばKingGnuの曲をさらに楽しめる事間違いナシ!!

King Gnu入門 〜全人類必聴の歴史的革命バンド〜 【メンバーと軌跡編】はこちらから!

著者:渡辺和歌

1970年生まれ。音楽を愛して40年。中学時代は『ベストヒットUSA』を欠かさずチェック。当時の洋楽ヒット曲をラジオから録音しお気に入りのカセットテープを作成。ビートルズのアルバムは全て揃え『イエロー・サブマリン』などのビートルズ映画上映会にも欠かさず参加。中森明菜さんのファンで歌詞を耳コピして書き起こしていた。中島みゆき、中森明菜、尾崎豊、サカナクション、大島保克、元ちとせにも傾倒。King Gnuを聴いて生き方が変わるほどの感銘を受ける。現在はラジオやテレビ出演、SNSやライブなどでチェックしKing Gnuを追いかけている。

お問い合わせはこちらから

『King Gnu入門【メンバーと軌跡編】』目次へ  (全16ページ)

 

この章ではKing Gnuのメンバーのギター・ボーカル・作詞・作曲担当の常田大希さんという人物を【人間性】【文学性】【音楽性】に分けて3ページにわたって紹介いたします。現代のカリスマと呼ばれる理由が伝われば幸いです。

前ページでは常田さんの人間性について紹介いたしました。King Gnuの音楽を「人間性」に重きを置いて楽しめるようになったのではないでしょうか。

このページでは「メロディー重視の聴き方」、つまり歌詞の文学性という観点からも常田大希さんを見ていきましょう。

まるで存在が音楽そのものかのような常田さんですが、King Gnu全曲の作詞をされているのも常田さんです。

 

『Flash!!!』 ~重視されているのは“パンチライン”~

▲『Flash!!!』MV

 

最初に注目したい歌詞は『Flash!!!』の冒頭。

 

It’s Flash!!!
全ては冗談だって
ホンモンかニセモンかなんて
くだらねえぜ真実なんて
ただ下り坂を猛スピードで
駆け抜けるんだ
振り払えんだ、思いのままに
ブレーキは折れちまってんだ
It’s Flash!!!

Flash!!!/作詞:Daiki Tsuneta 作曲:Daiki Tsuneta

 

「全ては冗談」と聴いて私が連想したのは、赤塚不二夫さんの『天才バカボン』です。

King Gnuというバンドの在り方について描かれているようでもあり、

聴き手の人生を重ねることもできるうえに、

「命とは一瞬の輝きである」という根源的・普遍的な意味

にも受け取れます。

 

常田さんが作詞で重視されているのは、ヒップホップ用語で聴かせどころ・印象的なフレーズを意味する“パンチライン”。

言葉は強烈で具体的なのに「誰もが自分の日常に置き換えやすい」「個と個で対峙できる物語になっている」という意味で、世界観は抽象的。ここが魅力です。

 

 

歌詞のパンチライン(聴かせどころ)を重視している常田さんですが「Aメロ→Bメロ→サビ(Cメロ)」というJ-POP独特の構成、すなわち「サビ重視の文化」はダサいと思っていたらしく、「日本で売れるためにはサビが重要」という考え方については米津玄師さんから教わったそうです。

“King Gnu常田大希の紹介② 【文学性】” の続きを読む

King Gnu常田大希の紹介① 【人間性】

Webon紹介目次著者
King Gnuを聴いて「人生が変わった」音楽を愛して40年の著者が綴った『KingGnu入門』の決定版!「KingGnuって何?」という方も、既に「ヌー民」の方もこれを読めばKingGnuの曲をさらに楽しめる事間違いナシ!!

King Gnu入門 〜全人類必聴の歴史的革命バンド〜 【メンバーと軌跡編】はこちらから!

著者:渡辺和歌

1970年生まれ。音楽を愛して40年。中学時代は『ベストヒットUSA』を欠かさずチェック。当時の洋楽ヒット曲をラジオから録音しお気に入りのカセットテープを作成。ビートルズのアルバムは全て揃え『イエロー・サブマリン』などのビートルズ映画上映会にも欠かさず参加。中森明菜さんのファンで歌詞を耳コピして書き起こしていた。中島みゆき、中森明菜、尾崎豊、サカナクション、大島保克、元ちとせにも傾倒。King Gnuを聴いて生き方が変わるほどの感銘を受ける。現在はラジオやテレビ出演、SNSやライブなどでチェックしKing Gnuを追いかけている。

お問い合わせはこちらから

『King Gnu入門【メンバーと軌跡編】』目次へ  (全16ページ)

 

この章ではKing Gnuのメンバーのギター・ボーカル・作詞・作曲担当の常田大希さんという人物を【人間性】【文学性】【音楽性】に分けて3ページにわたって紹介いたします。現代のカリスマと呼ばれる理由が伝われば幸いです。

音楽の楽しみ方には「見た目やファッションがイケてる」「性格が好み」「生き方が格好いい」などを理由にファンになる、人間性重視の聴き方もあるのでは?と考えています。

歌詞やメロディー、サウンドよりも「人間性重視」をした聴き方をしている方が最も多いのではないかとも思っております。

そこではまずは「人間性を重視した聴き方」をより楽しめるように、このページでは基本情報や略歴とともに常田さんの人間性についてお伝えします。

(しかし常田さん自身はとにかく音楽重視の方であり「人間性重視の聴き方」についてあまり関心がないかもしれません。)

 

常田大希の基本情報

名前 常田大希(つねた だいき)
生年月日 1992年5月15日
出身地 長野県伊那市
血液型 O型
学歴 伊那市立東部中学校→長野県伊那北高等学校→東京藝術大学 音楽学部 器楽科 弦楽専攻(チェロ専攻)中退
担当 ギター/ボーカル/シンセサイザー/チェロ/作詞・作曲・プログラミング
音楽遍歴 ストラヴィンスキー/プロコフィエフ/マイルス・デイヴィス/ジミ・ヘンドリックス/レッド・ツェッペリン/ニルヴァーナ/レディオヘッド/オアシス/ブランキー・ジェット・シティ/ミッシェル・ガン・エレファント/ゴリラズ/フライング・ロータス/サンダーキャット/アークティック・モンキーズ/ケンドリック・ラマー/ロバート・グラスパー/フランク・オーシャン/ジェイムス・ブレイク/マック・ミラー/サンファ/ザ・ウィークエンド/FKAツイッグス/キング・クルー/ブロックハンプトン/ドリアン・コンセプト/井上陽水/山下達郎/玉置浩二/ミスター・チルドレン/クラシック~ジャズ~ロック~ブラックミュージック
使用楽器 ・DAWソフト:Logic Pro X
・ギター:Fano Guitars Alt de Facto RB6(色:Bull Black)
・ギター:Fender Alternate Reality The Sixty-Six(色:3-Color Sunburs)
・ワウペダル:Xotic Wah
・シンセサイザー:Studiologic Sledge Black Edition
・エレクトリックピアノ:Fender Rhodes Stage Piano

 

略歴 ~音楽一色の経歴~

 

長野県伊那市ご出身の常田さん。

お父様は“ロボットのエンジニア”兼ジャズのピアノ演奏者、お母様は先生としてクラシックのピアノ演奏者、お兄様はバイオリンを演奏されます。

楽器と音楽にあふれたご家庭で、小学生の頃からご近所のチェロ教室に通われていました。

 

中学

 

中学時代には合唱部に所属され、『NHK全国学校音楽コンクール』(中学校の部)に出場。アフリカのサバンナをイメージしたという自由曲で、マリンバの伴奏を担当されました。どうやらこの合唱部には1学年下のKing Gnuのメンバーの井口理(いぐち さとる)さんも所属。既にKing Gnu?と驚かされます。

MTRを使って、作曲を始めたのも中学時代。

▼MTR(マルチトラックレコーダー:録音機器)

 

クラシックやジャズと並行して、60~70年代のサイケデリックロック(幻覚作用を体現したかのようなロック)や90年代のオルタナティブロック(流行に左右されないアンダーグラウンド精神を持つ音楽)も好んで聴いていたそうです。

大好きなのは荒々しいギターが特徴的なロック。

中学1年生でギターの背面弾きを披露し、職員室で“クソガキ”と騒がれるほど尖っていた……という逸話もあるとか。

 

大学

 

肩書という箔をつけて多くの人に聴いてもらうため、オーケストラの音が好きだから、音楽の基礎を学ぶため、東京藝術大学でチェロを専攻されますが、1年足らずで中退。

『小澤征爾音楽塾』に2年ほどチェロ奏者として参加され、ラヴェル(1875-1937。フランスの作曲家)や武満徹さん(1930-1996。日本を代表する現代音楽家)などの曲を演奏されました。

大学を辞めるのは入学時から考えていたこと。

ただし、ロックをやるにも音楽の地力(ちりょく)をつける必要はあり、たとえばビートルズもアレンジでストリングス(弦楽器)を使っていたという考え方。まるでビートルズの音楽プロデューサー、ジョージ・マーティンのようですね。

趣味で音楽を楽しむ方も多いと思われますが、音楽は学問のひとつでもあります。譜面の読み方・楽器の演奏方法をはじめとする「音楽理論」が存在します。クラシックやロックといったジャンルにかかわらず、音楽家なら「音楽の基礎=音楽の地力」を身につけることは必須でしょう。

さらに「東京藝術大学出身者のいるロックバンド」と言われると「どんな音楽だろう?」と聴いてみたくなる人は増えるかもしれません。

そこまで常田さんの戦略だということ。ただ、そう考えたところで実現できるか?は別問題。ご自身の努力があったから叶ったのでしょう。

 

常田さんの音楽性については後でまとめますが、このざっくりとした経歴だけでも、DNAも育った環境も音楽一色ということがわかります。そもそも天才なのに努力を重ねたので鬼才になってしまった……という“音楽モンスター”です。

生粋の音楽家であり、芸術家。音楽をまともに学んだことがない私からすると、もはや人間というより音楽や芸術そのもの。

音楽が好き!なんて軽々しく言えない……と畏怖の念を抱くほどです。まとめると「音楽エリートすぎて近寄りがたい」ということになりそうですが……。

 

3つのキーワードで知る!常田さんの人間性

① ヒゲを生やす理由

 

ここで常田さんの人柄・人間性について掘り下げてみましょう。

2019年5月15日が27歳のお誕生日という常田さん。

ヒゲやかつてのロングヘアーについては「さわやかなのが嫌だから」と説明されることもありつつ、実際には面倒で何もせず、勝手に伸びるだけという無頓着ぶり。

わざわざ造形美とか所作の美しさ、ファッションセンスといった言葉を持ち出さなくても、一般的にイケメンでしょう。

「美しすぎるより騒々しいギターの音色が好き」という常田さんの傾向からすると、さわやかな顔立ちが自分好みではなく、無精ヒゲがちょうどいいのかもしれません。

結果的に“クラシック育ちのエリート”というより、“ヤンチャなロック好き”というイメージが強くなっているのではないでしょうか。

そのため異性として、あるいは同性として人間性に惚れる!といった感覚から入る方も多いはず。

 

② 生粋の音楽家

 

ただ、個人的には「本当に20代の若者?」というくらい、音楽中心のストイックな生活をされているイメージです。

ダリほどシュールなヒゲではありませんが、音楽家という表現者として、見た目やファッションなどの日常もアートの一部という認識かもしれません。

▼ダリ

 

容姿やファッションに恋愛感情のようなトキメキを覚える方も多いと思われますが、ご用心を!たとえば常田さんは、ラジオ番組での恋愛相談に対して「興味がない」とバッサリ切り捨てるような、自分に正直な方です。

いや、放送作家さんが考えた台本だし、相談者さんもいるわけだから……といった忖度(そんたく)はありません。

「俗世の“すったもんだ”には関わっている暇なんかない」、そんな本音が見え隠れしつつ「下世話な悩みを聞かないことによって、煩悩を一刀両断」といった鮮やかさ。

ほとんど“悟りきった超人”です。音楽的な才能はもちろんですが、一般大衆が普通に入りやすいはずの人間性のほうが、むしろハードルは高いかもしれません。

 

▼筆者の印象的なTwitterでの発言「俺はひたすらに音楽家として振舞う」

 

③ お茶目な一面

 

ただ、幼なじみの井口理さんをかわいがるご様子は実にお茶目!くだらない冗談でリラックスされる姿に嘘はありません。

井口さんからすると常田さんは「怖い人に思われがちだけど、天然なところもあってかわいい」そうです。

 

出不精なのに閉所恐怖症、モツは苦手だけど海鮮は大好物、犬も猫も大好き、ピリピリしたレコーディング中に犬がいたから場が和んだ……などのエピソードもあります。

イチロー選手のメジャーリーグ時代の動画を見て泣いたり、どんなに忙しくても毎年初詣には出かけたり、目薬をさすのが下手だったり、高校1年生のときにラーメン屋さんでバイトして3日でクビになったり……。

このあたりは常田さんのまわりの方々が語った伝説かもしれません。

 

以上、常田さんの人間性についてご紹介しました。

続いて常田さんの文学性を見ていきましょう。

『King Gnu入門【メンバーと軌跡編】』目次へ  (全16ページ)

 

 

目次著者

著者:渡辺和歌

1970年生まれ。音楽を愛して40年。中学時代は『ベストヒットUSA』を欠かさずチェック。当時の洋楽ヒット曲をラジオから録音しお気に入りのカセットテープを作成。ビートルズのアルバムは全て揃え『イエロー・サブマリン』などのビートルズ映画上映会にも欠かさず参加。中森明菜さんのファンで歌詞を耳コピして書き起こしていた。中島みゆき、中森明菜、尾崎豊、サカナクション、大島保克、元ちとせにも傾倒。King Gnuを聴いて生き方が変わるほどの感銘を受ける。現在はラジオやテレビ出演、SNSやライブなどでチェックしKing Gnuを追いかけている。

お問い合わせはこちらから

King Gnu常田大希の紹介③ 【音楽性】

Webon紹介目次著者
King Gnuを聴いて「人生が変わった」音楽を愛して40年の著者が綴った『KingGnu入門』の決定版!「KingGnuって何?」という方も、既に「ヌー民」の方もこれを読めばKingGnuの曲をさらに楽しめる事間違いナシ!!

King Gnu入門 〜全人類必聴の歴史的革命バンド〜 【メンバーと軌跡編】はこちらから!

著者:渡辺和歌

1970年生まれ。音楽を愛して40年。中学時代は『ベストヒットUSA』を欠かさずチェック。当時の洋楽ヒット曲をラジオから録音しお気に入りのカセットテープを作成。ビートルズのアルバムは全て揃え『イエロー・サブマリン』などのビートルズ映画上映会にも欠かさず参加。中森明菜さんのファンで歌詞を耳コピして書き起こしていた。中島みゆき、中森明菜、尾崎豊、サカナクション、大島保克、元ちとせにも傾倒。King Gnuを聴いて生き方が変わるほどの感銘を受ける。現在はラジオやテレビ出演、SNSやライブなどでチェックしKing Gnuを追いかけている。

お問い合わせはこちらから

『King Gnu入門【メンバーと軌跡編】』目次へ  (全16ページ)

 

この章ではKing Gnuのメンバーのギター・ボーカル・作詞・作曲担当の常田大希さんという人物を【人間性】【文学性】【音楽性】に分けて3ページにわたって紹介いたします。現代のカリスマと呼ばれる理由が伝われば幸いです。

このページでは音楽遍歴などを紹介し、常田さんの音楽性に迫りたいと思います。

前ページでは常田さんの【文学性】に迫り、King Gnuの「歌詞やメロディー重視の聴き方」を楽しめるようになったのではないでしょうか。

このページでは常田さんの【音楽性】に迫ることで「サウンド重視の聴き方」も楽しめるようになっていただきたいと思っております。

 

常田大希の基本情報 ~音楽遍歴・使用楽器一覧~

 

名前 常田大希(つねた だいき)
生年月日 1992年5月15日
学歴 伊那市立東部中学校→長野県伊那北高等学校→東京藝術大学 音楽学部 器楽科 弦楽専攻(チェロ専攻)中退
担当 ギター/ボーカル/シンセサイザー/チェロ/作詞・作曲・プログラミング
音楽遍歴 ストラヴィンスキー/プロコフィエフ/マイルス・デイヴィス/ジミ・ヘンドリックス/レッド・ツェッペリン/ニルヴァーナ/レディオヘッド/オアシス/ブランキー・ジェット・シティ/ミッシェル・ガン・エレファント/ゴリラズ/フライング・ロータス/サンダーキャット/アークティック・モンキーズ/ケンドリック・ラマー/ロバート・グラスパー/フランク・オーシャン/ジェイムス・ブレイク/マック・ミラー/サンファ/ザ・ウィークエンド/FKAツイッグス/キング・クルー/ブロックハンプトン/ドリアン・コンセプト/井上陽水/山下達郎/玉置浩二/ミスター・チルドレン/クラシック~ジャズ~ロック~ブラックミュージック
使用楽器 ・DAWソフト:Logic Pro X
・ギター:Fano Guitars Alt de Facto RB6(色:Bull Black)
・ギター:Fender Alternate Reality The Sixty-Six(色:3-Color Sunburs)
・ワウペダル:Xotic Wah
・シンセサイザー:Studiologic Sledge Black Edition
・エレクトリックピアノ:Fender Rhodes Stage Piano

 

常田大希の音楽遍歴

 

常田大希さんの音楽遍歴をざっと追ってみましょう。

クラシックのピアニストというお母様からはロシアの作曲家ストラヴィンスキープロコフィエフ

▼ストラヴィンスキー(1882-1971)の代表曲『春の祭典』

 

ジャズのピアニストというお父様からはモダンジャズの帝王マイルス・デイヴィスを好んで吸収された常田大希さん。

▼マイルス・デイヴィス(1926-1991)『So What』

 

ご両親だけでなく、ご近所にチェロを教える方もいらっしゃったほどの音楽環境です。生まれたときからクラシックとジャズを聴いて育ち、小学生になると弦楽器チェロの音色を好んで演奏されました。

さらにロックにも傾倒して、60年代に活躍したアメリカの天才ギタリスト“ジミヘン”ことジミ・ヘンドリックスや、イギリスの天才ギタリスト、ジミー・ペイジが率いた伝説のハードロックバンドレッド・ツェッペリンをお好みのクラシックと同じような感覚で聴かれていたとか。

▼ジミ・ヘンドリックス(1942-1970)

▼レッド・ツェッペリン(1968年デビュー)の代表曲『Whole Lotta Love』

 

中学生になると作曲もしつつ、グランジ(うす汚いという意味のロックのジャンル)の代名詞ニルヴァーナで青春を謳歌。

▼ニルヴァーナ(1989年デビュー)の代表曲『Smells Like Teen Spirit』

 

2000年にリリースされたアルバム『キッドA』が世界中で大ヒットしたイギリスのロックバンド、トム・ヨーク率いるレディオヘッドにも影響を受けたそうです。

▼レディオヘッド(1992年メジャーデビュー)の代表曲『Creep』

 

ビートルズの後継者オアシスからはポップス性(大衆性)を吸収された模様。

▼オアシス(1991年結成)の代表曲『Wonderwall』

 

“King Gnu常田大希の紹介③ 【音楽性】” の続きを読む

小室哲哉はなぜ天才と呼ばれたのか? 【90年代邦楽のヒットメーカー解説①】

Webon紹介目次著者

あなたにとっての“あの頃”はいつですか?著者にとってアツかった時代「90年代」のJ-popヒット曲を生粋の邦楽ファンの著者が分析します!読めば“あの曲”を聴きたくなる事間違いナシ!!

90年代J-popヒット曲入門 ~音楽で振り返る90年代!~(全11ページ)はこちらから!

著者 シン アキコ

30代前半女性。邦楽ファン歴25年。70年代、80年代、90年代の邦楽を愛しています。「歌詞」「曲が生まれた背景」「当時の流行との関連性」などを分析することが好き。

お問い合わせはこちらから

 

『90年代J-popヒット曲入門』目次へ  (全11ページ)

 

この章では90年代邦楽のヒットメーカーである【小室哲哉】【つんく♂】【織田哲郎】の3人にスポットライトを当てて、当時のJ-POP界がどのようなものだったかをお伝えします。

このページでは90年代のヒットメーカーのひとりとして「小室哲哉」を紹介。

彼のプロデュース作品に着目し、2つの作品(いずれもヒット作)を例に「小室哲哉はどうスゴイのか」を伝えてまいります。

私自身、とくに90年代後半のTKブームはありありと覚えているため、そういった熱量が伝われば幸いです。

 

小室哲哉の基本情報 ~概要とヒット曲の例~


By Norio NAKAYAMAFlickr: MTV VMAJ 2014, CC 表示-継承 2.0, Link 

名前 小室哲哉(こむろ てつや)
生年月日 1958年11月27日
出身地 東京都
デビュー TM NETWORKとして1984年に「金曜日のライオン」でデビュー
1983年にTM NETWORKを結成。代表曲は「Get Wild」(売上22万枚、1987年オリコン年間22位)1993年に手掛けたtrfがきっかけでプロデューサーとしてブレイクする。その後「篠原涼子」「globe」「華原朋美」「安室奈美恵」などを手掛け、多くの曲がミリオンセラーとなる。小室哲哉が楽曲を提供した歌手は「小室ファミリー」など称された。

▼TM NETWORK「Get Wild」

▼90年代小室哲哉が手がけたヒット曲例

リリース年月 アーティスト「曲名」 備考
1993年2月 trf「EZ DO DANCE」 79万枚。『シーブリーズ ’93』CMソング。
1994年7月 篠原涼子 with t.komuro「恋しさと せつなさと 心強さと」 累計売上は202.1万枚。同曲で紅白歌合戦に出場。
1995年10月 華原朋美「I BELIEVE」 華原朋美大ブレイクのきっかけとなった曲。100万枚突破。
1995年12月 安室奈美恵「Chase the chance」 100万枚突破。日本テレビ土曜ドラマ「ザ・シェフ」の主題歌。
1996年1月 globe「DEPARTURES」 228.8万枚。globe最大のヒット曲。
1996年3月 華原朋美「I’m Proud」 「I BELIEVE」に続いて、2作連続でミリオンセヒット。
1996年3月 安室奈美恵「Don’t wanna cry」 100万枚突破。同年12月に安室奈美恵を真似を女性を指す「アムラー」が流行語大賞に選出。
1997年1月 globe「FACE」 フジテレビ系木曜劇場「彼女たちの結婚」主題歌。ミリオンヒット。
1997年2月 安室奈美恵「CAN YOU CELEBRATE?」 累計出荷枚数229.6万枚。オリコン歴代女性シングル売上1位となる。結婚式の定番曲となる。

▼TRF「EZ DO DANCE」

▼安室奈美恵「CAN YOU CELEBRATE?」

 

小室哲哉の功績

 

もしも90年代の日本に“小室哲哉”の存在がなければ、J-POPはまるで違う道をたどったかもしれません。それほど、小室哲哉が日本の音楽業界に残した功績はとてつもなく大きいものだと思っています。

 

彼は、私たちの知らなかった世界を運んできた人。

知らなかった文化の種をまき、知らなかった景色を「ほらね」と見せてみた人。

昨日まで知らなかったものを今日の“当たり前”にした人。

私は彼を、そう認識しています。

彼がいなければ知ることのなかった音楽、生まれなかった音楽がたくさんあったかもしれないと気づくたび、やはり彼は天才なのだと感じます。

 

当時まだ日本にはなじみがなかったダンスミュージックやR&B、ブラックミュージックを持ち込み、シンセサイザーをはじめとした電子機材を多用した彼の音楽。

当時の“大人たち”からは

「日本の音楽の良さがなくなった」
「あれは音楽じゃない」

といった声が聞かれることもありました。

しかし、若者からの支持は絶大。

 

90年代後半には、小室サウンドはJ-POPのマジョリティとなっていきます。

新たな文化や新たな風を吹き込みながらも、彼の音楽には「日本人に愛されるアレンジ」「日本人が好むメロディライン」がありました。

特に90年代の曲には「分かりやすいサビ」「繰り返すフレーズ」「口ずさみやすく、響きを重視した和製英語の多用」といった工夫が隠されています。

独りよがりではなく、大衆に向けた音楽。

それが小室サウンドの根底であると思います。だからこそ街じゅうに小室サウンドが流れ、TVやCMで使用され、カラオケで歌われた。そして、20年以上の時を経た今も愛され続けているのでしょう。

 

プロデュース能力と歌詞の魅力

 

彼の才能において作詞作曲の技術はもちろんのこと、特筆すべきはそのプロデュース能力。

タイトルを「小室哲哉」としていながら、このページでは彼のプロデュース作品の話が主になりますが“作品”こそ彼の代名詞的存在という敬意をこめて。

あえてプロデュース作品の話をしたいと思います。誰に、どのような曲を、どのような言葉を歌わせると“良い”のか。

そのメッセージを誰に向けるのか。どの世代にヒットするのか。彼はそういった選定能力に非常に長けた人であると思います。

 

また、彼の書く歌詞も注目していただきたい魅力のひとつ。

共感される歌詞というのは、普遍的なテーマ(愛とは、平和とは、等)を扱っているか、あるいは一人称で語られるものがほとんど。

しかし彼の歌詞は、そのどちらとも当てはまらないことが多くあります。また、一人称にしてみたって、それは彼の言葉でもなく、シンガーの言葉でもない。

この世界にいる“誰か”の代弁。

“誰か”のストーリー。

日本は何を求めているのか?若者は?女子高生は?渋谷でたたずむひとりの女の子は?

 

【コラム】“誰か”のストーリーの例

「女子高生」=「Body feel EXIT」「Don’t wanna cry」など休養前の安室奈美恵の楽曲には女子高生世代の感情を投影しているように感じます。「渋谷でたたずむひとりの女の子」=「FACE(globe)」「Hate tell a lie(華原朋美)」「I’m Proud(華原朋美)」は華原朋美、globeの楽曲に多いイメージです。また「いろんな顔と心って世界じゅうに溢れているね 敵味方に分かれ 殺し合いをしているね」(安室奈美恵「Don’t wanna cry」)「世紀末の10年いろいろあるよね 君は未来へとどう伝えていくんだろう?」(TK presents こねっと「you are the one」)など、不意に大きな視点で物事を語るというのは、小室氏の作品にはよく見る手法だと思います。

 

焦点をどこに絞っても照準が合うような、それでいて“たったひとり”に向けてもいるような、彼の歌詞の世界には不思議な奥行きと共感性がある。

若者に支持されたのはこの点も大きいと思います。

小室氏が紡ぐ言葉、シンガーが歌うストーリーは“私の物語”。

そう思わせることのできる、非常によく考えられた歌詞であると思います。

 

小室哲哉の作品

 

ここまでは小室氏の功績などについてお伝えしてきましたが、以下では2つの作品(いずれもヒット作)を例に「小室哲哉はどうスゴイのか」をお伝えいたします。

 

WOW WAR TONIGHT~時には起こせよムーヴメント(H jungle with T)

 

「この曲知ってる?」と誰かに尋ねたとします。

おそらく大概の人は「Hey Hey Hey 時には起こせよムーヴメント がっかりさせない期待に応えて…」と歌うでしょう。

それがこの楽曲のおもしろいところ。

実はその歌詞、そのメロディは、楽曲中にたった1度しか登場しないのです。

それほどこのフレーズがキャッチ―で、印象を残したということ。

 

プロデュースのきっかけとなった番組タイトルである「Hey Hey Hey」というワード、楽曲サブタイトルが組み込まれた部分をきっちりと、一番歌われるフレーズにする。

まさに技ありといったところでしょう。

もちろんCM等の露出でこの部分が多く使用されたということもあるでしょうが、それも込みで彼の戦略なのかもしれませんね。

「待ってました」というタイミングで、聴きたいフレーズ・耳に残るフレーズを持ってくるところに小室氏のセンス、高い技術を感じます。

 

この曲の魅力は“等身大”。

仕事帰りの疲れた身体で電車かバスかに揺られ、日々の多忙と虚しさに追われながら、学生のころに戻りたいとふと考えたりする。そんなどこにでもいる男がこの曲の主人公。

 

流れる景色を必ず毎晩みている 家に帰ったらひたすら眠るだけだから
ほんのひとときでも 自分がどれだけやったか 窓に映ってる素顔を誉めろ

引用:「WOW WAR TONIGHT~時には起こせよムーヴメント」H Jungle with t 作詞作曲小室哲哉

 

私自身、学生時代にはこの曲を「ノリの良い曲」程度にしか感じていませんでした。

でも大人になり、仕事をし、毎日くたくたの身体でどうにか家に帰る、そんな生活を送っていたある日の仕事帰り。

バスに揺られながら、ふいにこの曲、このフレーズが耳に飛び込んできました。

涙が出そうになりました。

疲れて、疲れ果てて、それでも明日も頑張らなくてはならなくて、明日頑張るためだけに今日を生きて今夜を眠る。

そんな日々の繰り返しの中にいた当時の私には、心にぐっと突き刺さるものがありました。

そしてこのフレーズを小室哲哉が書くということに、彼のすごさを感じるのです。

 

彼は当時すでにヒットメーカー。時代の頂点にいたと言っても過言ではありません。

それまでにも、TM NETWORKの活動や他アーティストへの楽曲提供などを含め、早くからエンタメ業界で活躍してきた小室氏。

私たちとは異なる世界を生きてきた彼が、なぜこれほどまで共感できる歌詞を書けるのか。

 

彼にも同じように、疲れて苦しくてたまらない日があったかもしれない。

けれど満員のバスや電車に揺られることはきっとなかったでしょう。

どれほどの想像力をもってすれば、こんな歌詞が書けるのでしょうか。

それが、私にとってまだまだ底知れない小室哲哉の魅力なのです。

 

SWEET 19 BLUES(安室奈美恵)

▲「SWEET 19 BLUES」MV

 

「SWEET 19 BLUES」を聴くと、当時まさに19歳だった安室ちゃん(愛着を込めこう呼ばせていただきます)が泣きながら歌っているシーンを思い出します。

 

世の中かっこつけてて それよりかっこよくなきゃいけない もし飛び出るんだったら…

昨日はあの子が私の 明日は私があの子の 傷をいやして

SWEET SWEET 19 BLUES だけど私もほんとはすごくないから
SWEET SWEET 19 BLUES 誰も見たことのない顔 誰かに見せるかもしれない

引用:『SWEET 19 BLUES』安室奈美恵/作詞作曲TETSUYA KOMURO

 

当時の女の子がみな憧れた長い茶髪をかきあげ涙をごまかしながら、それでもこらえきれずこのフレーズでついにこぼれ落ちた涙。

若者の最先端、憧れ…とはいえ、いま思えばまだ19歳の女の子。

どれほどのプレッシャーがその小さな身体にのしかかっていたでしょう。

 

「今どきの若いモンは」という言葉は、いつの時代にも聞かれますよね。

安室ちゃんが活躍した90年代後半にも、例にもれずその言葉が飛び交いました。

たしかに少し、荒んでいた時代だったかもしれません。

長引く不況や、凄惨さを増す少年事件の数々、もしかしたら訪れるかもしれない世界の終わりへの言い知れぬ不安。

不安や不満でざわついていた当時の日本で「若者」のシンボルであった安室ちゃん。きっと、良いことばかりではなかったかもしれません。

 

安室ちゃん自身も当時、

「なんで小室さんは私のことがわかるんだろうと思った」と語っていました。

もともとR&Bが好きだった彼女にこの曲を贈っているという点も、小室氏の才能であり優しさであるような気がします。

当時はまだ、ブラックミュージックやブルースが邦楽ヒットチャートにのぼることはめずらしい時代。

「SWEET 19 BLUES」は、小室氏も語るように日本人にとって心地よいブラックテイスト。

若者の憧れである安室奈美恵が歌うことによって、幅広い世代に受け入れられました。

 

ここまで語っておきながらも、私が小室哲哉の熱狂的ファンでとても詳しいかといえばそうでもないのです。

ここに書いたことはあくまで主観であり、私はファン未満のいちリスナーにすぎません。

ただ、私の青春である90年代に小室哲哉がいてくれたことはこの上なく嬉しい奇跡。

彼の楽曲がいまも私の人生を彩り続けてくれていることは、まぎれもない真実なのです。

 

『90年代J-popヒット曲入門』目次へ  (全11ページ)



スポンサーリンク

目次著者

著者 シン アキコ

30代前半女性。邦楽ファン歴25年。70年代、80年代、90年代の邦楽を愛しています。「歌詞」「曲が生まれた背景」「当時の流行との関連性」などを分析することが好き。

お問い合わせはこちらから

つんく♂は何がすごかったのか? 【90年代邦楽のヒットメーカー解説②】

Webon紹介目次著者

あなたにとっての“あの頃”はいつですか?著者にとってアツかった時代「90年代」のJ-popヒット曲を生粋の邦楽ファンの著者が分析します!読めば“あの曲”を聴きたくなる事間違いナシ!!

90年代J-popヒット曲入門 ~音楽で振り返る90年代!~(全11ページ)はこちらから!

著者 シン アキコ

30代前半女性。邦楽ファン歴25年。70年代、80年代、90年代の邦楽を愛しています。「歌詞」「曲が生まれた背景」「当時の流行との関連性」などを分析することが好き。

お問い合わせはこちらから

 

『90年代J-popヒット曲入門』目次へ  (全11ページ)

 

この章では90年代邦楽のヒットメーカーである【小室哲哉】【つんく♂】【織田哲郎】の3人にスポットライトを当てて、当時のJ-POP界がどのようなものだったかをお伝えします。

ある時は人気バンドのボーカリスト、ある時は女性シンガーのプロデューサーという2つの顔をもち、その両方で大成功をおさめたつんく♂。

記録にも記憶にも残る人物、そしてヒットメーカーとして、90年代のJ-POPを語る上で欠かせない人物のひとりです。

このページではつんく♂の魅力をお伝えする中で「シャ乱Qがなぜ人気を得たのか」「ボーカリストつんく♂の魅力」「つんく♂の作詞の魅力と特徴」という点にも迫りたいと思います。

 

つんく♂の基本情報

名前 つんく♂
生年月日 1968年10月29日
出身地 大阪府
職業 音楽家、総合エンターテインメントプロデューサー
デビュー 1992年シャ乱Qシングル「18ヶ月」 
1988年シャ乱Qを結成。最大のヒット曲は145万枚売上の「ズルい女」。同曲を含め4曲でミリオンセラーを記録。プロデュースしたアイドルグループ「モーニング娘。」の「LOVEマシーン」(1999年)は売上176万枚以上を記録。

▼シャ乱Q「ズルい女」

▼モーニング娘。「LOVEマシーン」

 

つんく♂の魅力

①ボーカリストを務める「シャ乱Q」

唯一無二のボーカリスト「つんく♂」

 

骨太のパワーサウンド、センセーショナルな外見、派手なパフォーマンス。男女問わず愛され、90年代のヒットチャートを駆け上った人気バンド「シャ乱Q」。

ボーカリスト・つんく♂の歌声はまさに唯一無二のものでした。

鼻にかかった甘い声、クセのある発音、安定した歌唱力。繊細なラブソングもコミックソングも、彼が歌えば耳に残って離れない。

🎤つんく♂の歌声を堪能するなら以下の曲がおすすめ🎤

【ラブソング】
・シングルベッド
・My Babe 君が眠るまで
・涙の影 など

【コミックソング、あるいはインパクトのある曲】
・ラーメン大好き小池さんの唄
・ズルい女
・とってもメリーゴーランド(つんく♂が中学生のころに作ったとか。つんく♂らしいコミカルでポップな曲です) など

 

彼の当時のトレードマークといえば細い眉とアイシャドウ。

 

▼写真中央でカメラ目線がつんく♂

 

バンドマンにおいて、派手なメイクやカラフルな髪色など、さほど珍しくはなくなっていた時代。

その中にいてもつんく♂は、ひときわ目を引く存在でした。

中性的で華奢な出で立ちから放たれる、圧倒的なオス感。

トーク場面で見せる顔や現在の穏やかな表情とは違う、見るものを射貫くような挑発的な視線も彼の魅力でした。

“つんく♂は何がすごかったのか? 【90年代邦楽のヒットメーカー解説②】” の続きを読む

ビーイングブームの立役者 織田哲郎の功績 【90年代邦楽のヒットメーカー解説③】

Webon紹介目次著者

あなたにとっての“あの頃”はいつですか?著者にとってアツかった時代「90年代」のJ-popヒット曲を生粋の邦楽ファンの著者が分析します!読めば“あの曲”を聴きたくなる事間違いナシ!!

90年代J-popヒット曲入門 ~音楽で振り返る90年代!~(全11ページ)はこちらから!

著者 シン アキコ

30代前半女性。邦楽ファン歴25年。70年代、80年代、90年代の邦楽を愛しています。「歌詞」「曲が生まれた背景」「当時の流行との関連性」などを分析することが好き。

お問い合わせはこちらから

 

『90年代J-popヒット曲入門』目次へ  (全11ページ)

 

この章では90年代邦楽のヒットメーカーである【小室哲哉】【つんく♂】【織田哲郎】の3人にスポットライトを当てて、当時のJ-POP界がどのようなものだったかをお伝えします。

このページでは90年代J-POPブームの立役者「織田哲郎」について紹介。

ビーイング系アーティスト、そして織田哲郎氏の作品がいかに90年代において愛されたのかが伝われば幸いです。

 

ビーイング系アーティストとは

ビーイングは1978年に設立した音楽制作やアーティストのマネージメントを行う会社です。現在は大手音楽プロダクションとして知られています。ビーイングに所属、あるいはビーイングに関わっているアーティストは「ビーイング系アーティスト」と称されます。

90年代のJ-POPを語る上で外せないトピックといえば“ビーイング系アーティストの台頭”。もはや社会現象にもなりました。

 

🎤ビーイング系とくくられるおもなアーティスト🎤

ZARD/WANDS/大黒摩季/T-BOLAN/DEEN/ MANISH/B`z

 

彼らこそ、CDバブル時代を作った存在ともいえます。団塊ジュニア世代の就職や進学、カラオケブームの波に乗り、オリコンシングルチャートの上位に次々とランクイン。

 

CDバブル時代

カラオケ・タイアップ戦略などにより若者を中心に音楽需要が高まった時代。1997年には、シングルの年間販売数が1億6782万7000枚を記録。1998年にはCDアルバムの年間販売数が3億291万3000枚とピークを記録。

 

ついには、1992年12月28日から93年7月26日までの31週間中、27週にわたってビーイング系アーティストが首位を獲得するという快挙を成し遂げます。

ドラマやCMのタイアップに多数起用され、ビーイング系アーティストの曲を耳にしない日はないと言っても過言ではなかった時代。

▼ビーイング系アーティストのタイアップの例

リリース年月 アーティスト「曲名」 タイアップ
1992年9月 大黒摩季「DA・KA・RA」 「マルちゃん・ホットヌードル」CM
1993年3月 B’z「愛のままにわがままに 僕は君だけを傷つけない」 日本テレビ系ドラマ『西遊記』
1993年5月 ZARD「揺れる想い」 大塚製薬「ポカリスエット」CM
1995年2月 大黒摩季「ら・ら・ら」 テレビ朝日系ドラマ『味いちもんめ』主題歌

 

TV露出を極力抑えるという戦略で、さらに世間の関心を集めました。

このページでは、そんなビーイング系アーティスト大躍進の立役者である「織田哲郎」についてお話します。

「シンセサイザーを操りダンスミュージックを日本に定着させた」のが小室哲哉であるならば、織田哲郎は「ロック」を大衆のものにしたアーティスト、プロデューサーであるといえます。

 

【筆者に聞いてみました】当時のビーイング系アーティストの印象

Q.(Webon編集部)当時ビーイング系のアーティストがテレビに出ないことをどのように感じていましたか?

A.(筆者 シン)ビーイング系アーティストは「顔がわからないこと」をよく取り上げられていた思い出があります。 ZARDの坂井泉水、大黒摩季など、みな総じて美人でもあったので、ちらっと横顔が映るくらいのことでも歌番組では話題になっていました。 ライブをした時には大きくニュースとして取り上げられていました。 不思議にも思っていましたが、アーティストのビジュアル面も重視されていた時代だったので、イメージを守るためかな?くらいには思っていました。 あくまで小学生当時の印象なのであてになりませんが、顔を見せない=同じ事務所の人、くらいの認識はあったように思います。

 

織田哲郎の基本情報

名前 織田 哲郎(おだ てつろう)
生年月日 1958年3月11日
出身地 東京都
職業 シンガーソングライター/作曲家/プロデューサー
累計4000万枚以上のシングルセールスを記録。日本音楽史上歴代作曲家売上げランキング第3位。相川七瀬「夢見る少女じゃいられない」ZARD「負けないで」TUBE「シーズン・イン・ザ・サン」中山美穂&WANDS 「世界中の誰よりきっと」B.B.クイーンズ「おどるポンポコリン」DEEN「このまま君だけを奪い去りたい」WANDS「世界が終わるまでは…」KinKi Kids「ボクの背中には羽根がある」など数多くのヒット曲を生み出している。

 

織田哲郎の楽曲の魅力・特徴

 

以下では1990年代J-POPにおけるヒット請負人であり、今も愛され続ける「織田哲郎」の魅力と、そのサウンドの特徴を5つの項目に分けて考察してみたいと思います。

以下の曲あたりを聴いていただくと、いわゆる“織田哲郎サウンド”のつかみはOKといったところでしょう。この項目で説明する5つの特徴を、以下の曲は全て兼ね備えています。

◆FEELD OF VIEW「突然」
◆ZARD「心を開いて」
◆WANDS「世界が終るまでは…」
◆DEEN「このまま君だけを奪い去りたい」

 

① 心地よいロックサウンド

 

生音にこだわった「心地よいロックサウンド」。それが織田哲郎の持ち味。

ちなみに最近見つけた“ザ・織田サウンド”は人気アイドルデュオKinKi Kidsのアルバム曲「ヒマラヤ・ブルー」。

あくまで私が思う織田哲郎節ではありますが、久しぶりに全開の織田サウンドを聴いたな、という満足感がありました。

 

意外にも彼は、プロデュース作以外の、提供した曲に関しては「曲を渡したあとはおまかせ」というスタイルだそう。

それゆえ一般のリスナーと同じタイミングで完成形を耳にすると聞いたときには衝撃を受けました。

世界観も密に共有しているのではと思うような、歌詞や声との絶妙なマッチングを数々目の当たりにしてきたからです。

 

② 清涼感のある夏っぽさ

 

織田哲郎サウンドをざっくりとした言葉で表現してみると、

「なんかCMで聴いた!」
「どこか夏っぽい」

とでも言いましょうか。

 

「夏っぽい」と言っても暑苦しいとは程遠い“清涼感”に近いものを感じませんか。

清涼飲料水のCMに起用されることが多かったのはそのせいかとも思うほど、透き通ったサウンドが特徴的です。(ちなみに彼自身のヒット曲「いつまでも変わらぬ愛を」も清涼飲料水のCMソングに採用されています。)

青春を思わせる爽快感や疾走感も彼の楽曲の持ち味といえます。

 

③ サビの場所がわかりやすい

 

織田哲郎の作る楽曲は「ここがサビ」だと分かりやすいのも特徴のひとつ。

サビのメロディがキャッチーなのはもちろん、サビまでの展開(盛り上がり)の作りかたが絶妙なのです。

ヒットの典型であるカノン方式(日本のヒット曲でよく使われるコード進行)を使うにしても、微妙な転調を使いながらサビへ向かうことで、明らかな盛り上がりを作る。

これは計算なのか、果たして天才なのか…きっといずれも当てはまることでしょう。

 

④ 日本語が映える

 

さらに織田氏の曲には日本語が乗りやすく、日本語が映えるという特徴もあります。こればかりは共同制作者との合わせ技、あるいは戦略かもしれませんが。

日本人が好きそうな、ある意味では歌謡曲的なロック。

複雑すぎず、きちんと耳に入り、繰り返し歌える。

歌謡曲とロックの出会いというのは、70年代にグループサウンズらによってすでに生まれた形ではあります。

それを90年代、当時の若者向けにブラッシュアップしたのが織田哲郎の功績かもしれません。

 

グループサウンズ

1960年代後半に活動したロックグループ。主にボーカル・エレクトリックギター・エレクトリックベース・ドラムという編成がされていた。初期人気グループには「ジャッキー吉川とブルー・コメッツ」「ザ・スパイダース」がいた。

▼ジャッキー吉川とブルー・コメッツの代表曲。1967年発売。レコード売上150万枚。

 

⑤ 歌いやすい

 

彼の曲は、キーがちょうど歌いやすいところにある、というのもヒットの秘訣であると考えます。

女性曲もさほど高いキーは使用せず、男性曲も低すぎるキーは使用しない。

言い方を変えれば、女性リスナーでも男性アーティストの曲を歌うことができる、逆もまたしかりということ。

時代はまさにカラオケブームに突入したころ。

歌いやすいヒット曲となれば、愛されるのは必然です。

 

メロディとは音の高低や緩急で成り立ちますから、使える音域は広ければ広いほうが、生まれる曲のバリエーションも広がります。

しかし彼はミドルの音域のなかで、絶妙に変調を使いながら、とびぬけて美しいメロディを作ってしまう。

加えてイントロや間奏、アウトロ(楽曲の終わり部分)にちりばめられた、鍵盤やギターによる特徴的で美しいリフ。

まさに曲のはじまりから終わりまで「織田哲郎の曲だ」と感じさせる要素がいくつも含まれています。

 

織田哲郎はオンリーワン

 

オンリーワンのアーティストであり、ヒットメーカー。

どれほどの数の青春を彼の曲が彩ったのか、私には想像もつきません。

 

ここまで書いても、そして調べても、織田哲郎サウンドを詳しく分かりやすく、音楽的にも直感的にも納得のいく分析に、私はまだ出会っていません。

なぜなら織田哲郎の曲はとにかく幅が広く、底が知れない。ハードロックからポピュラー、ボサノヴァまで、あらゆる音楽を生み出し、世に定着させてしまう。

そこには進化はもちろん、先ほど述べた「ヒマラヤ・ブルー」のような原点回帰を感じさせる曲もあります。

いつの時代にあっても、誰が歌おうとも揺るがない織田哲郎サウンド。

一度、頭のなかをのぞいてみたい。

彼になって美しいメロディを生み出してみたい。

そう思わずにいられないアーティストです。

 

『90年代J-popヒット曲入門』目次へ  (全11ページ)



スポンサーリンク

目次著者

著者 シン アキコ

30代前半女性。邦楽ファン歴25年。70年代、80年代、90年代の邦楽を愛しています。「歌詞」「曲が生まれた背景」「当時の流行との関連性」などを分析することが好き。

お問い合わせはこちらから

90年代J-POPヒット曲入門 ~音楽で振り返る90年代!~


電子書籍で読む

はじめに

1990年代は「バブル経済の崩壊」「松本サリン事件」「少年犯罪の増加」など、暗いニュースが多かった時代。しかしどんなときでもエンターテイメントは屈しない、そんなエンタメ文化の「アツさ」を筆者は感じていました。

1990年代とはどんな時代だったのか?

第1章 ムーブメント

ここでは90年代J-POP界の3つの主要なムーブメントを解説!当時は現在でも活躍するバンドが多く登場し、ドラマでは野島伸司作品が物議を醸し、猿岩石・野猿などバラエティ発のヒット曲が多く生まれたそんな時代。

90年代活躍したバンド
ドラマタイアップ=ヒット 
バラエティ発のヒット曲

第2章 ヒットメーカー

ここでは90年代のブームの立役者3人を解説!「TKブーム」「つんく♂の魅力」「ビーイング系アーティストの台頭」。あの時なぜ流行っていたかはこの3人を知れば見えてくる!

小室哲哉
つんく♂
織田哲郎

第3章 ヒット曲20選

「有名な曲を改めて味わう」 をテーマに90年代感を堪能できる名曲を選出。90年代J-POP界の雰囲気を名曲とともに振り返ってみましょう。

【男性ボーカル編①】
【男性ボーカル編②】
【女性ボーカル編①】
【女性ボーカル編②】

著者 シン アキコ

30代前半女性。邦楽ファン歴25年。70年代、80年代、90年代の邦楽を愛しています。「歌詞」「曲が生まれた背景」「当時の流行との関連性」などを分析することが好き。
お問い合わせはこちらから

90年代J-POPヒット曲おすすめ20選 【女性ボーカル編①】

Webon紹介目次著者

あなたにとっての“あの頃”はいつですか?著者にとってアツかった時代「90年代」のJ-popヒット曲を生粋の邦楽ファンの著者が分析します!読めば“あの曲”を聴きたくなる事間違いナシ!!

90年代J-popヒット曲入門 ~音楽で振り返る90年代!~(全11ページ)はこちらから!

著者 シン アキコ

30代前半女性。邦楽ファン歴25年。70年代、80年代、90年代の邦楽を愛しています。「歌詞」「曲が生まれた背景」「当時の流行との関連性」などを分析することが好き。

お問い合わせはこちらから

 

『90年代J-popヒット曲入門』目次へ  (全11ページ)

 

この章では「有名な曲を改めて味わう」をテーマに、私がおすすめしたい名曲20選を【男性ボーカル編】【女性ボーカル編】に分けて紹介いたします。

90~99年における各年の年間売上げトップ50を参考に、とくに90年代の雰囲気を感じられる曲をセレクションいたしました。

心に残るフレーズや好きな歌詞も添えながら、ほんの数曲ですがご紹介・解説をしていきたいと思います。

以下では女性ボーカルのおすすめしたい名曲10選を順不同で紹介します。

 

① Diamonds(プリンセス プリンセス) ~バブルのキラキラを思い出す~

リリース年月 1989年4月21日
オリコン 1989年度年間1位
収録アルバム 「SINGLES 1987-1992」
「The Greatest Princess」
「プリンセス プリンセス大全集」
「The Last Live」
ソニー「オーディオテープ」スズキ「Kei-SPORTS」のCMソング。プリンセス・プリンセスがリリースしたシングルの中で唯一ミリオンセラーを達成した自己最高ヒット曲。

 

「Daiamonds」リリースは1989年。根強い人気で90年のセールスベスト50にも名を連ねてはいるものの「90年代リリース」をご紹介する章でピックアップすべきかは悩むところでした。

しかし「Diamonds」以上に90年代初頭の空気感をもつ楽曲がないのです。

 

リリース時、日本はまさにバブル景気のなかにありました。私は当時まだ幼く、好景気に活気づく日本というのは記憶の片隅にほんの少ししか残っていません。

当時をキラキラしたもののように思うのは、楽しいことしかなかった子どもであったからなのか、本当に世界がきらめいていたのかはわかりません。

でも「Diamonds」を聴くと、プリプリの当時のライブ演奏を観ると、笑顔いっぱいのファンを見ると…記憶の片隅の、あの“キラキラ”を思い出すのです。

 

ダイアモンドだね いくつかの場面
うまく言えないけれど 宝物だよ
あの時感じた 予感は本物
今 私を動かしてる そんな気持ち

引用:プリンセス プリンセス「Diamonds」作詞 中山加奈子/作曲 奥居香

 

「ブラウン管」「針がおりる瞬間」「はじめて電話するとき」…

これらのワードに胸がときめく世代にしかわからない、ダイアモンドみたいに輝く時間。ずっと汚れることなく、それぞれの想い出に刻まれていることでしょう。

ちなみにこのシングルのB面は「M(プリンセス・プリンセスの代表曲のひとつとされている)」。なんとも豪華なシングルCDですね。

 

② サイレント・イヴ(辛島美登里) ~90年代を代表する冬の名曲~

リリース年月 1990年11月7日
オリコン 週間1位/1991年度年間12位
収録アルバム 「GREEN」
「SINGLES」
「GOLDEN☆BEST 辛島美登里」
 TBS系ドラマ「クリスマス・イヴ」主題歌。80万枚を売り上げる自身最高のヒット作。

 

辛島美登里は、現在はあまりテレビで見かけることがありませんが、90年代には音楽バラエティ等に時々出演することもあり当時を知る人にとっては身近な存在かと思います。

「なんて歌のうまい人だろう」

辛島美登里の歌を初めて聴いたときの衝撃は今でも覚えています。

“90年代J-POPヒット曲おすすめ20選 【女性ボーカル編①】” の続きを読む