小室哲哉はなぜ天才と呼ばれたのか? 【90年代邦楽のヒットメーカー解説①】

Webon紹介目次著者

あなたにとっての“あの頃”はいつですか?著者にとってアツかった時代「90年代」のJ-popヒット曲を生粋の邦楽ファンの著者が分析します!読めば“あの曲”を聴きたくなる事間違いナシ!!

90年代J-popヒット曲入門 ~音楽で振り返る90年代!~(全11ページ)はこちらから!

著者 シン アキコ

30代前半女性。邦楽ファン歴25年。70年代、80年代、90年代の邦楽を愛しています。「歌詞」「曲が生まれた背景」「当時の流行との関連性」などを分析することが好き。

お問い合わせはこちらから

 

『90年代J-popヒット曲入門』目次へ  (全11ページ)

 

この章では90年代邦楽のヒットメーカーである【小室哲哉】【つんく♂】【織田哲郎】の3人にスポットライトを当てて、当時のJ-POP界がどのようなものだったかをお伝えします。

このページでは90年代のヒットメーカーのひとりとして「小室哲哉」を紹介。

彼のプロデュース作品に着目し、2つの作品(いずれもヒット作)を例に「小室哲哉はどうスゴイのか」を伝えてまいります。

私自身、とくに90年代後半のTKブームはありありと覚えているため、そういった熱量が伝われば幸いです。

 

小室哲哉の基本情報 ~概要とヒット曲の例~


By Norio NAKAYAMAFlickr: MTV VMAJ 2014, CC 表示-継承 2.0, Link 

名前 小室哲哉(こむろ てつや)
生年月日 1958年11月27日
出身地 東京都
デビュー TM NETWORKとして1984年に「金曜日のライオン」でデビュー
1983年にTM NETWORKを結成。代表曲は「Get Wild」(売上22万枚、1987年オリコン年間22位)1993年に手掛けたtrfがきっかけでプロデューサーとしてブレイクする。その後「篠原涼子」「globe」「華原朋美」「安室奈美恵」などを手掛け、多くの曲がミリオンセラーとなる。小室哲哉が楽曲を提供した歌手は「小室ファミリー」など称された。

▼TM NETWORK「Get Wild」

▼90年代小室哲哉が手がけたヒット曲例

リリース年月 アーティスト「曲名」 備考
1993年2月 trf「EZ DO DANCE」 79万枚。『シーブリーズ ’93』CMソング。
1994年7月 篠原涼子 with t.komuro「恋しさと せつなさと 心強さと」 累計売上は202.1万枚。同曲で紅白歌合戦に出場。
1995年10月 華原朋美「I BELIEVE」 華原朋美大ブレイクのきっかけとなった曲。100万枚突破。
1995年12月 安室奈美恵「Chase the chance」 100万枚突破。日本テレビ土曜ドラマ「ザ・シェフ」の主題歌。
1996年1月 globe「DEPARTURES」 228.8万枚。globe最大のヒット曲。
1996年3月 華原朋美「I’m Proud」 「I BELIEVE」に続いて、2作連続でミリオンセヒット。
1996年3月 安室奈美恵「Don’t wanna cry」 100万枚突破。同年12月に安室奈美恵を真似を女性を指す「アムラー」が流行語大賞に選出。
1997年1月 globe「FACE」 フジテレビ系木曜劇場「彼女たちの結婚」主題歌。ミリオンヒット。
1997年2月 安室奈美恵「CAN YOU CELEBRATE?」 累計出荷枚数229.6万枚。オリコン歴代女性シングル売上1位となる。結婚式の定番曲となる。

▼TRF「EZ DO DANCE」

▼安室奈美恵「CAN YOU CELEBRATE?」

 

小室哲哉の功績

 

もしも90年代の日本に“小室哲哉”の存在がなければ、J-POPはまるで違う道をたどったかもしれません。それほど、小室哲哉が日本の音楽業界に残した功績はとてつもなく大きいものだと思っています。

 

彼は、私たちの知らなかった世界を運んできた人。

知らなかった文化の種をまき、知らなかった景色を「ほらね」と見せてみた人。

昨日まで知らなかったものを今日の“当たり前”にした人。

私は彼を、そう認識しています。

彼がいなければ知ることのなかった音楽、生まれなかった音楽がたくさんあったかもしれないと気づくたび、やはり彼は天才なのだと感じます。

 

当時まだ日本にはなじみがなかったダンスミュージックやR&B、ブラックミュージックを持ち込み、シンセサイザーをはじめとした電子機材を多用した彼の音楽。

当時の“大人たち”からは

「日本の音楽の良さがなくなった」
「あれは音楽じゃない」

といった声が聞かれることもありました。

しかし、若者からの支持は絶大。

 

90年代後半には、小室サウンドはJ-POPのマジョリティとなっていきます。

新たな文化や新たな風を吹き込みながらも、彼の音楽には「日本人に愛されるアレンジ」「日本人が好むメロディライン」がありました。

特に90年代の曲には「分かりやすいサビ」「繰り返すフレーズ」「口ずさみやすく、響きを重視した和製英語の多用」といった工夫が隠されています。

独りよがりではなく、大衆に向けた音楽。

それが小室サウンドの根底であると思います。だからこそ街じゅうに小室サウンドが流れ、TVやCMで使用され、カラオケで歌われた。そして、20年以上の時を経た今も愛され続けているのでしょう。

 

プロデュース能力と歌詞の魅力

 

彼の才能において作詞作曲の技術はもちろんのこと、特筆すべきはそのプロデュース能力。

タイトルを「小室哲哉」としていながら、このページでは彼のプロデュース作品の話が主になりますが“作品”こそ彼の代名詞的存在という敬意をこめて。

あえてプロデュース作品の話をしたいと思います。誰に、どのような曲を、どのような言葉を歌わせると“良い”のか。

そのメッセージを誰に向けるのか。どの世代にヒットするのか。彼はそういった選定能力に非常に長けた人であると思います。

 

また、彼の書く歌詞も注目していただきたい魅力のひとつ。

共感される歌詞というのは、普遍的なテーマ(愛とは、平和とは、等)を扱っているか、あるいは一人称で語られるものがほとんど。

しかし彼の歌詞は、そのどちらとも当てはまらないことが多くあります。また、一人称にしてみたって、それは彼の言葉でもなく、シンガーの言葉でもない。

この世界にいる“誰か”の代弁。

“誰か”のストーリー。

日本は何を求めているのか?若者は?女子高生は?渋谷でたたずむひとりの女の子は?

 

【コラム】“誰か”のストーリーの例

「女子高生」=「Body feel EXIT」「Don’t wanna cry」など休養前の安室奈美恵の楽曲には女子高生世代の感情を投影しているように感じます。「渋谷でたたずむひとりの女の子」=「FACE(globe)」「Hate tell a lie(華原朋美)」「I’m Proud(華原朋美)」は華原朋美、globeの楽曲に多いイメージです。また「いろんな顔と心って世界じゅうに溢れているね 敵味方に分かれ 殺し合いをしているね」(安室奈美恵「Don’t wanna cry」)「世紀末の10年いろいろあるよね 君は未来へとどう伝えていくんだろう?」(TK presents こねっと「you are the one」)など、不意に大きな視点で物事を語るというのは、小室氏の作品にはよく見る手法だと思います。

 

焦点をどこに絞っても照準が合うような、それでいて“たったひとり”に向けてもいるような、彼の歌詞の世界には不思議な奥行きと共感性がある。

若者に支持されたのはこの点も大きいと思います。

小室氏が紡ぐ言葉、シンガーが歌うストーリーは“私の物語”。

そう思わせることのできる、非常によく考えられた歌詞であると思います。

 

小室哲哉の作品

 

ここまでは小室氏の功績などについてお伝えしてきましたが、以下では2つの作品(いずれもヒット作)を例に「小室哲哉はどうスゴイのか」をお伝えいたします。

 

WOW WAR TONIGHT~時には起こせよムーヴメント(H jungle with T)

 

「この曲知ってる?」と誰かに尋ねたとします。

おそらく大概の人は「Hey Hey Hey 時には起こせよムーヴメント がっかりさせない期待に応えて…」と歌うでしょう。

それがこの楽曲のおもしろいところ。

実はその歌詞、そのメロディは、楽曲中にたった1度しか登場しないのです。

それほどこのフレーズがキャッチ―で、印象を残したということ。

 

プロデュースのきっかけとなった番組タイトルである「Hey Hey Hey」というワード、楽曲サブタイトルが組み込まれた部分をきっちりと、一番歌われるフレーズにする。

まさに技ありといったところでしょう。

もちろんCM等の露出でこの部分が多く使用されたということもあるでしょうが、それも込みで彼の戦略なのかもしれませんね。

「待ってました」というタイミングで、聴きたいフレーズ・耳に残るフレーズを持ってくるところに小室氏のセンス、高い技術を感じます。

 

この曲の魅力は“等身大”。

仕事帰りの疲れた身体で電車かバスかに揺られ、日々の多忙と虚しさに追われながら、学生のころに戻りたいとふと考えたりする。そんなどこにでもいる男がこの曲の主人公。

 

流れる景色を必ず毎晩みている 家に帰ったらひたすら眠るだけだから
ほんのひとときでも 自分がどれだけやったか 窓に映ってる素顔を誉めろ

引用:「WOW WAR TONIGHT~時には起こせよムーヴメント」H Jungle with t 作詞作曲小室哲哉

 

私自身、学生時代にはこの曲を「ノリの良い曲」程度にしか感じていませんでした。

でも大人になり、仕事をし、毎日くたくたの身体でどうにか家に帰る、そんな生活を送っていたある日の仕事帰り。

バスに揺られながら、ふいにこの曲、このフレーズが耳に飛び込んできました。

涙が出そうになりました。

疲れて、疲れ果てて、それでも明日も頑張らなくてはならなくて、明日頑張るためだけに今日を生きて今夜を眠る。

そんな日々の繰り返しの中にいた当時の私には、心にぐっと突き刺さるものがありました。

そしてこのフレーズを小室哲哉が書くということに、彼のすごさを感じるのです。

 

彼は当時すでにヒットメーカー。時代の頂点にいたと言っても過言ではありません。

それまでにも、TM NETWORKの活動や他アーティストへの楽曲提供などを含め、早くからエンタメ業界で活躍してきた小室氏。

私たちとは異なる世界を生きてきた彼が、なぜこれほどまで共感できる歌詞を書けるのか。

 

彼にも同じように、疲れて苦しくてたまらない日があったかもしれない。

けれど満員のバスや電車に揺られることはきっとなかったでしょう。

どれほどの想像力をもってすれば、こんな歌詞が書けるのでしょうか。

それが、私にとってまだまだ底知れない小室哲哉の魅力なのです。

 

SWEET 19 BLUES(安室奈美恵)

▲「SWEET 19 BLUES」MV

 

「SWEET 19 BLUES」を聴くと、当時まさに19歳だった安室ちゃん(愛着を込めこう呼ばせていただきます)が泣きながら歌っているシーンを思い出します。

 

世の中かっこつけてて それよりかっこよくなきゃいけない もし飛び出るんだったら…

昨日はあの子が私の 明日は私があの子の 傷をいやして

SWEET SWEET 19 BLUES だけど私もほんとはすごくないから
SWEET SWEET 19 BLUES 誰も見たことのない顔 誰かに見せるかもしれない

引用:『SWEET 19 BLUES』安室奈美恵/作詞作曲TETSUYA KOMURO

 

当時の女の子がみな憧れた長い茶髪をかきあげ涙をごまかしながら、それでもこらえきれずこのフレーズでついにこぼれ落ちた涙。

若者の最先端、憧れ…とはいえ、いま思えばまだ19歳の女の子。

どれほどのプレッシャーがその小さな身体にのしかかっていたでしょう。

 

「今どきの若いモンは」という言葉は、いつの時代にも聞かれますよね。

安室ちゃんが活躍した90年代後半にも、例にもれずその言葉が飛び交いました。

たしかに少し、荒んでいた時代だったかもしれません。

長引く不況や、凄惨さを増す少年事件の数々、もしかしたら訪れるかもしれない世界の終わりへの言い知れぬ不安。

不安や不満でざわついていた当時の日本で「若者」のシンボルであった安室ちゃん。きっと、良いことばかりではなかったかもしれません。

 

安室ちゃん自身も当時、

「なんで小室さんは私のことがわかるんだろうと思った」と語っていました。

もともとR&Bが好きだった彼女にこの曲を贈っているという点も、小室氏の才能であり優しさであるような気がします。

当時はまだ、ブラックミュージックやブルースが邦楽ヒットチャートにのぼることはめずらしい時代。

「SWEET 19 BLUES」は、小室氏も語るように日本人にとって心地よいブラックテイスト。

若者の憧れである安室奈美恵が歌うことによって、幅広い世代に受け入れられました。

 

ここまで語っておきながらも、私が小室哲哉の熱狂的ファンでとても詳しいかといえばそうでもないのです。

ここに書いたことはあくまで主観であり、私はファン未満のいちリスナーにすぎません。

ただ、私の青春である90年代に小室哲哉がいてくれたことはこの上なく嬉しい奇跡。

彼の楽曲がいまも私の人生を彩り続けてくれていることは、まぎれもない真実なのです。

 

『90年代J-popヒット曲入門』目次へ  (全11ページ)



スポンサーリンク

目次著者

著者 シン アキコ

30代前半女性。邦楽ファン歴25年。70年代、80年代、90年代の邦楽を愛しています。「歌詞」「曲が生まれた背景」「当時の流行との関連性」などを分析することが好き。

お問い合わせはこちらから

90年代J-POP界のムーブメント③ 【バラエティ発のヒット曲】 

Webon紹介目次著者

あなたにとっての“あの頃”はいつですか?著者にとってアツかった時代「90年代」のJ-popヒット曲を生粋の邦楽ファンの著者が分析します!読めば“あの曲”を聴きたくなる事間違いナシ!!

90年代J-popヒット曲入門 ~音楽で振り返る90年代!~(全11ページ)はこちらから!

著者 シン アキコ

30代前半女性。邦楽ファン歴25年。70年代、80年代、90年代の邦楽を愛しています。「歌詞」「曲が生まれた背景」「当時の流行との関連性」などを分析することが好き。

お問い合わせはこちらから

 

『90年代J-popヒット曲入門』目次へ  (全11ページ)

 

この章では90年代のJ-POP界のムーブメントを

①【90年代に活躍したバンド
②【ドラマとのタイアップ
③【バラエティ発のヒット曲

という3つな主要なところにスポットを当てて解説いたします。

このページでは「バラエティ発のヒット曲」について説明いたします。

 

90年代はバラエティ番組のヒットソングが多く登場した

 

90年代では、数々のバラエティ番組が軒並み高視聴率を誇りました。現在とは異なり、携帯電話やパソコンもない時代ですから、娯楽といえばもっぱらTV。

家族みんながTVの前に集まり、同じ時間を過ごしたものです。バラエティ番組から生まれた音楽ユニットやヒット曲も数多く存在します。

「エキセントリック少年ボウイ」「H jungle with T」「ポケットビスケッツ・ブラックビスケッツ」「Something ELse」「野猿」…

このトピックについては挙げればキリがないのですが、このページでは

①バラエティ番組のテーマソング
②バラエティ番組をきっかけにブレイク&歌手デビュー
③バラエティ番組の企画から生まれた名曲

大きく分けてこの3つを「バラエティ番組から生まれたヒット曲」と定義づけて、お話を進めていきましょう。

 

① バラエティ番組のテーマソング

▼90年代の主なバラエティ番組のテーマソング

番組名 歌手/曲名/リリース年
 邦ちゃんのやまだかつてないテレビ 大事MANブラザーズバンド「それが大事」1991
タモリのボキャブラ天国 小沢健二featuringスチャダラパー「今夜はブギー・バック」1994
めちゃめちゃイケてるッ! JUDY AND MARY「BLUE TEARS」1993「Hello!Orange Sunshine」1994
LOVE LOVE あいしてる KinKi Kids「全部だきしめて」1997
人気者でいこう! 浜田雅功「春はまだか」1997

 

大事MANブラザーズバンド「それが大事」

負けない事・投げ出さない事・逃げ出さない事・信じ抜く事
駄目になりそうな時 それが一番大事

引用:大事MANブラザーズバンド「それが大事」作詞・作曲 立川俊之

 

誰もが一度は耳にしたことがあるこのフレーズは、大事MANブラザーズバンドの「それが大事」。山田邦子の「邦ちゃんのやまだかつてないテレビ(女芸人山田邦子の冠番組。1989年~1992年まで放送され最高視聴率20.4%を獲得。)」のエンディングテーマとして少しずつ人気に火が付き、大ヒットを記録しました。

『それが大事』はポップなメロディに乗せた「生きること」をテーマにした深い歌詞。まっすぐ一直線に、自分だけに届くような「がんばれ」のメッセージは、今も時代を超えて愛されています。

“90年代J-POP界のムーブメント③ 【バラエティ発のヒット曲】 ” の続きを読む

90年代J-POP界のムーブメント② 【ドラマタイアップ=ヒット】

Webon紹介目次著者

あなたにとっての“あの頃”はいつですか?著者にとってアツかった時代「90年代」のJ-popヒット曲を生粋の邦楽ファンの著者が分析します!読めば“あの曲”を聴きたくなる事間違いナシ!!

90年代J-popヒット曲入門 ~音楽で振り返る90年代!~(全11ページ)はこちらから!

著者 シン アキコ

30代前半女性。邦楽ファン歴25年。70年代、80年代、90年代の邦楽を愛しています。「歌詞」「曲が生まれた背景」「当時の流行との関連性」などを分析することが好き。

お問い合わせはこちらから

 

『90年代J-popヒット曲入門』目次へ  (全11ページ)

 

この章では90年代のJ-POP界のムーブメントを

①【90年代に活躍したバンド
②【ドラマとのタイアップ
③【バラエティ発のヒット曲

という3つの主要なところにスポットを当てて解説いたします。

このページでは「ドラマタイアップ=ヒットの法則」について説明いたします。

1990年代のJ-POP界。ドラマタイアップ曲がヒットしたのが印象的な出来事でした。

1991年の2大ミリオンセラーがいずれも人気ドラマの主題歌。トレンディドラマ全盛期ともいえる90年代初頭は、タイアップありきで作られた主題歌が多く、ドラマとの相乗効果でCDの売り上げも加速したことがヒット曲が多く誕生した要因だったと思います。

 

1990年代タイアップドラマのヒット曲一覧

▼1990年代の高視聴率ドラマの例一覧

年代 ドラマ(最高視聴率) 曲/アーティスト
1990年 すてきな片想い(26.0) 愛してるっていわない!/中山美穂
1990年 世界で一番君が好き!(25.5) 今すぐKiss Me/LINDBERG
1991年 東京ラブストーリー(32.3) ラブ・ストーリーは突然に/ 小田和正
1991年 101回目のプロポーズ(36.7) SAY YES/ CHAGE&ASKA
1992年 ずっとあなたが好きだった(34.1) 涙のキッス/サザンオールスターズ
1992年 愛という名のもとに(32.6) 悲しみは雪のように/浜田省吾
1993年 ひとつ屋根の下(37.8) サボテンの花/チューリップ
1993年 誰にも言えない(33.7) 真夏の夜の夢/松任谷由実
1993年 高校教師(33.0) 僕たちの失敗/ 森田童子
1994年 家なき子(37.2) 空と君のあいだには/中島みゆき
1994年 妹よ(30.7) めぐり逢い/CHAGE&ASKA
1994年 人間・失格~たとえばぼくが死んだら~(28.9) 冬の散歩道/ サイモン&ガーファンクル
1995年 金田一少年の事件簿(29.9) Kissからはじまるミステリー/KinKi Kids
1995年 愛していると言ってくれ(28.1) LOVE LOVE LOVE/DREAMS COME TRUE
1995年 未成年(23.2) Top of the World/カーペンターズ
1996年 ロングバケーション(36.7) LA・LA・LA LOVE SONG/ 久保田利伸 withNaomi Campbell
1996年 協奏曲(28.2) ヴァネッサ・ウィリアムス/アルフィー
1997年 ひとつ屋根の下2(34.1) ひだまりの詩/Le Couple
1997年 ラブジェネレーション(32.5) 幸せな結末/大滝詠一
1998年 GTO(35.7) POISON 〜言いたい事も言えないこんな世の中は〜/反町隆史
1998年 眠れる森(30.8) カムフラージュ/竹内まりや
1999年 魔女の条件(29.5) First Love/宇多田ヒカル

 

1990年代前半はドラマタイアップ曲がヒットした

 

「月曜21時には、繁華街からOLが消える」

1991年1月より月曜21時に放送されたドラマ「東京ラブ・ストーリー」がヒットした際にメディアで用いられた言葉です。

この言葉はトレンディドラマ(=バブル景気前後の1988年~1991年に作られた都会の男女の恋愛などを描いたドラマ)全盛期である90年代前半を良く表していると思います。

老若男女問わず誰もがドラマのストーリーに一喜一憂し、毎週の展開を心待ちにしていた時代。

視聴率が跳ね上がるのと同じくして、主題歌や挿入歌もセールスを伸ばしていきました。当時はタイアップ至上主義とも言えるほど、タイアップありきのシングルリリースが多かった時代。

歌詞はドラマの内容ともリンクし、ストーリー展開をより一層盛り立てる役割を果たしていました。

主題歌や挿入歌に決まれば、リリース前からヒットは約束されたようなもの。この相乗効果により、実際に数々のミリオンヒットが生まれました。

 

1991年、2組のアーティストがダブルミリオンセラーという快挙を成し遂げました。

小田和正「ラブ・ストーリーは突然に」(東京ラブストーリー)と

CHAGE&ASKA(当時の表記)「SAY YES」(101回目のプロポーズ)です。

いずれも言わずと知れた大人気ドラマの主題歌。

とはいえ、90年代の年間CD売上枚数はドラマ主題歌以外にも今も愛される名曲が続々と名を連ねています。特に1991年は90年代J-POP創世期に相応しいヒット曲豊作の1年でした。

▼1991年オリコンシングルCD年間売上ランキング(3位~5位はドラマ主題歌ではない)

順位 歌手/曲
1位 小田和正「ラブ・ストーリーは突然に」
2位 CHAGE&ASKA「SAY YES」
3位 KAN「愛は勝つ」
4位 槇原敬之「どんなときも。」
5位 ASKA「はじまりはいつも雨」

 

そして、J-POP界はいわゆるCDバブル時代(カラオケブーム到来・タイアップ戦略により若者を中心に音楽需要が高まった時代)へと突入していきます。

以後99年までずっと、年間売り上げベスト10にもなるとミリオンセラーは当たり前、ダブルミリオンも続々と生まれるという、面白いほどCDが売れた時代。

その幕が開くきっかけには「ドラマタイアップ曲のヒット」がありました。

 

ヒットしたドラマタイアップ曲

 

以下ではヒットした4本のドラマとその主題歌をピックアップし、ドラマタイアップ曲がヒットした当時のJ-POP界について解説いたします。

 

▼以下で紹介するドラマ簡易年表

 

東京ラブストーリー「ラブ・ストーリーは突然に」

タイトル 東京ラブトーリー
放送枠 フジテレビ月曜9時
放送期間 1991年1月7日-3月18日
オープニング 小田和正『ラブ・ストーリーは突然に』(1991年間シングルチャート1位。CD売上270万枚を記録)
若い男女の恋愛の物語。複雑な三角関係が描かれる。平均視聴率は22.9%、最終回の視聴率は32.3%を記録する。鈴木保奈美演じる赤木リカの「セックスしよう!」というセリフはとても有名。

 

まずは「東京ラブストーリー」について。

「東京ラブストーリー」は鈴木保奈美・織田裕二のW主演のドラマです。

2019年には鈴木保奈美・織田裕二のW主演「SUITS」が放送され「東京ラブストーリー」の再放送もおおいに盛り上がったのは記憶に新しいですよね。

 

1991年放送当時は携帯電話もメールもなかった時代。

待ち合わせも、伝言も、たった一度のすれ違いが別れにもなり得た「ハラハラ感」。

ストーリーの山場では毎回、ギターのカッティングが特徴的な“あの”疾走感ある「ラブ・ストーリーは突然に」のイントロが流れ、視聴者を引き込みました。

 

あの日あの時あの場所で 君に会えなかったら

僕等はいつまでも 見知らぬ二人のまま

引用:小田和正「ラブ・ストーリーは突然に」作詞作曲 小田和正

 

いつの時代の恋愛にも通ずる歌詞ではありますが、ネットで誰とでも気軽につながることができる現代と比べ「出会う人の母数」は圧倒的に少なかったはず。

好きになれる人と出会える確率、出会えた奇跡は、今とは比較できないほど尊いものであったのだと思います。

だからこそ人々はドラマにも歌詞にも共感した。

結果、200万枚以上を売り上げ今も歌い継がれる名曲となったのでしょう。

小田和正氏が今も当時と変わらぬ歌声でこの曲を届けてくれることには感謝の言葉しかありません。

 

▼『ラブ・ストーリーは突然に』MP3(リンク先で試聴可)

 

101回目のプロポーズ「SAY YES」

タイトル 101回目のプロポーズ
放送枠 フジテレビ月曜9時
放送期間 1991年7月1日 – 9月16日
オープニング CHAGE&ASKA「SAY YES」(オリコンシングルチャート13週連続1位を記録)
恋愛に不器用な中年男が100回目のお見合いで出会った美女との恋愛が描かれる。平均視聴率23.6%、最終回36.7%。ドラマ内で武田鉄矢が演じる達郎がトラックの前に身を投げ出し放ったセリフ「僕は死にましぇん」は新語・流行語大賞(大衆部門・金賞)となる。

 

「101回目のプロポーズ」も高視聴率(平均視聴率23.6%、最終回36.7%)を記録しました。

「僕は死にません あなたのことが好きだから」

ストーリーを知らないという人がいたとしても、この名シーンを知らない人はいないでしょう。

そして流れる「SAY YES」。またいいところで主題歌が流れるんですよね。

イントロを聴けば、今も条件反射のように胸がときめく。

そういう人も決して少なくないはず。

「SAY YES」は、デビュー12年目のCHAGE&ASKAがはじめてオリコンチャート1位、ミリオンセラーを達成した曲です。

その後93年にもCHAGE&ASKAの「YAH YAH YAH」も織田裕二主演「振り返れば奴がいる」の主題歌に起用され、ミリオンセラーを達成。

いずれも彼らを代表する曲となりました。

 

CHAGE&ASKAの曲は、ASKAが紡ぐ繊細な歌詞も魅力。

 

言葉は心を超えない とても伝えたがるけど 心に勝てない

引用:CHAGE&ASKA「SAY YES」作詞  飛鳥涼/青木せい子 作曲 飛鳥涼/CHAGE

 

「SAY YES」2番のこの歌詞は、ふっと心を揺さぶられた大好きな歌詞です。

ベタと言われればベタかもしれません。

曲を流すタイミングも、ひいてはドラマそのものも。

これは当時のドラマのほとんどに言えることで、決してドラマ自体が斬新なテーマを扱っていたわけではないのです。

むしろ今のドラマのほうがおもしろい切り口や奇抜なテーマが多く「作品」としては面白いのかもしれない。

でも、毎週夢中になって見て、泣いて、笑った。そこに明確な理由はなくとも「そうだった」のです。

 

▼「101回目のプロポーズ」DVD

 

野島伸司作品がドラマ界を席巻

 

「101回目のプロポーズ」は、当時ドラマ界を席巻していた野島伸司氏による脚本作品。彼も90年代を象徴する存在と言え「高校教師」「家なき子」「ひとつ屋根の下」「聖者の行進」「未成年」など、数々のヒットドラマを連発し、時にはその内容が物議を醸すこともありました。

 

物議の例
「高校教師」では教師と生徒の恋愛を描き、教室内での性行為を描き物議を醸した。「家なき子」では過激な暴力やいじめのシーンが批判の対象となった。

 

彼の作品では90年代中盤以降、タイアップありきの主題歌ではなく、ドラマの世界観に合った独特の選曲がなされることがありました。

「高校教師」では森田童子、「人間・失格~たとえばぼくが死んだら」ではサイモン&ガーファンクル、「未成年」ではカーペンターズ、「リップスティック」ではレベッカの楽曲を使用。それらもまた、リバイバル的にヒットしたものです。

 

【コラム】ドラマの世界に合った曲の例
 ◆ドラマ「高校教師」/森田童子「僕たちの失敗」 

「高校教師」というドラマじたいが、教師と生徒の禁断の恋愛を描き悲劇を詰め込んだような重苦しい空気をまとった作品でした。ハッピーエンドなど叶わないだろうなという。

ピアノのメロディと、森田童子のささやくような儚い歌声は、切なさを演出するのはもちろんのこと、どこか希望を見出したくなるような「ほっとする」ものがありました。

アンハッピーエンドが待ち構えていると知りつつも、桜井幸子(女子高生。本作のヒロイン)のピュアな姿や、主人公たちの純愛にひとときだけほっとするのと同じような感情です。

歌詞がすべて「過去形」というのも、ドラマの内容とは無関係ながら、悲劇的なこの作品には合っていたように思います。ラストシーンを見た後、ずっと頭のなかでリフレインするような曲でした。

 ◆ドラマ「人間・失格~たとえばぼくが死んだら」/サイモン&ガーファンクル「冬の散歩道」 

「人間・失格~たとえばぼくが死んだら」は個人的にたいへん好きなドラマなのですが、主に2曲が使用されていました。OP・EDには「冬の散歩道」、これは学校という閉ざされた空間をさまようような少年たちの喧騒、終わりの見えないいじめに疲弊していく少年の心、鬼と化していく父親の心情など「ザワザワする」気持ちをはやし立てるような曲でした。イントロをうまく活用した例だと思います。

最終回には「明日に架ける橋」という名曲が用いられています。このドラマの主要人物として、いじめにより自殺した「誠」という少年が登場するのですが、まさしく彼の心の優しさのとおりの歌詞であると思います。いじめの裏にあった「友情、偏愛」父による「復讐」が主なテーマであり、こちらもなかなか救いようのない悲劇ではあるのですが、誠の優しさだけが視聴者にとっても救いであったこの物語に「よくこの曲をセレクトしたな」と、とてつもないセンスを感じました。

 

家なき子「空と君のあいだに」

タイトル 家なき子
放送枠 1994年4月16日-7月2日
放送期間 日本テレビ土曜ドラマ(21時放送)
エンディング 中島みゆき『空と君のあいだには』(1994年度オリコン年間5位)
小学生の少女が家庭内暴力を受けならがらも力強く生きていく物語。過激な暴力やいじめのシーンは物議を醸した。「同情するなら金をくれ!」というセリフは新語・流行語大賞に選ばれる。シリーズ第一作目は平均視聴率24.7%、最高視聴率37.2%。

 

94年には野島伸司氏が企画・原案として参加した「家なき子」の主題歌、中島みゆき「空と君のあいだに」がミリオンセラーを記録しました。

有名な話ですが、この曲は「家なき子」の主人公・すずのそばに常に寄り添う愛犬・リュウの視点になって書いたものです。

日本テレビ「1分間の深イイ話(2007年9月14日放送回)」で中島みゆき氏本人が「犬の気持ちで見れば、犬が見えているのは『空』と『君』しかないんです」と語っています。

 

空と君とのあいだには 今日も冷たい雨が降る
君が笑ってくれるなら 僕は悪にでもなる

引用:中島みゆき「空と君のあいだに」作詞作曲 中島みゆき

 

理不尽、不条理、偽善、孤独…重いテーマを扱うドラマのなかで、視聴者の癒しにもなった忠犬・リュウ。

悲しき少女に常に寄り添い心をなぐさめた彼の気持ちになって曲を聴きなおすと、また新たな魅力が見えてくるかもしれません。

両A面として収録された「ファイト!」も必聴の一曲です。

 

▼「家なき子」(AmazonPrimeで視聴する)

 

トヨエツブームとキムタクブーム

 

95年 「愛していると言ってくれ」(DREAMS COME TRUE「LOVE LOVE LOVE」)ではトヨエツブームが到来。同年にヒットした「若者のすべて」(Mr.children「Tomorrow never knows」)ではいわゆるキムタクブームがやってきました。

 

トヨエツブーム

95年に放送された「愛していると言ってくれ」は最高視聴率28.1%の大ヒットドラマとなる。主演の豊川悦司(通称トヨエツ)は聴覚障害の画家を演じて人気を博した。

▼写真右 豊川悦司

キムタクブーム
1994年「若者のすべて」が放送され最高視聴率18.3%を記録。主演は萩原聖人と木村拓哉(通称キムタク)。木村拓哉がドラマ中で履いていたエンジニアブーツを履く男が急増した。

 

ロングバケーション「LA・LA・LA LOVE SONG」

タイトル ロングバケーション
放送枠 フジテレビ月曜9時
放送期間 1996年4月15日 -6月24日
オープニング 久保田利伸 withNaomi Campbell
『LA・LA・LA LOVE SONG』(オリコン1996年度年間3位)
結婚式当日に婚約者が失踪したヒロインと、ルームメイトだった年下のピアニストの同居生活を描いたラブ・ストーリー。週刊誌では「月曜日はOLが街から消える」などと騒がれ、主人公に影響されてピアノを習い始める男性が増えるなどの社会現象を起こし「ロンバケ現象」という言葉が流行語となった。最終回の視聴率は36.7%。

 

翌96年、久保田利伸「LA・LA・LA LOVE SONG」は木村拓哉、山口智子主演「ロングバケーション」の主題歌となり大ヒットを記録。

 

▼久保田利伸「LA・LA・LA LOVE SONG」

 

ドラマは初回視聴率がいきなり30%を超え「ロンバケ現象」として社会現象を巻き起こします。松たか子、竹野内豊、稲森いずみが助演に控えているというなんとも豪華なドラマでした。

ピアノを奏でる年下の美青年との同居を妄想した女性も多いことでしょう。この二人の恋も、とにかく何度もすれ違い、うまくいかない。「どうせくっつくんだろう」と安易に思えない、この二人はどうなってしまうんだろうというハラハラした気持ち。

あの気持ちを超える感情はもう自分には訪れないのではないかと、大人になってしまうたび少し悲しくなることもあります。

 

▼松たか子(1977年生まれの女優。日本アカデミー賞最優秀主演女優賞を受賞している)

▼竹野内豊(1971年生まれの俳優。映画「冷静と情熱のあいだ」ドラマ「ビーチボーイズ」など数多くの主演作を務める)

 

ドラマ主題歌のヒット曲の特徴

 

こうして書き連ねてみて思うのは、ドラマ主題歌としてヒットしたタイアップ曲は総じてイントロが特徴的でした。

イントロを聴くだけで、当時のブラウン管テレビの粗い画質や、家族と囲んだテーブル、翌日感想を言い合った教室など、当時の風景がありありと思い浮かびます。

そして私のなかでいつまでも、キムタクは24歳であり山口智子は31歳(ともにロンバケ出演時の年齢)であるし、トヨエツはよれっとしたシャツとサンダルでとんでもない色気を醸し出す男のままなのです。

ドラマのようなめくるめく世界などないことは、もうこの年齢になれば嫌というほど実感します。

ラブストーリーみたいな恋愛は現実にはない。木村拓哉とも、織田裕二とも、竹野内豊とも恋愛はできません。

電光掲示板にメッセージを流してくれる男性などいないし、実際いたらちょっと引いてしまうのが現実です。※「電光掲示板にメッセージ」は「ラブジェネレーション」第5話での告白シーン

 

でも、90年代ドラマには視聴者の「当たり前」「冷静」を超えてくるときめきとわくわくがあった。

月並みどころではなく単純な言葉を繰り返しますが、間違いなくトキメキとわくわくがあったのです。

そしてそこにも、欠かせない「音楽」という存在がありました。

『90年代J-popヒット曲入門』目次へ  (全11ページ)



スポンサーリンク

目次著者

著者 シン アキコ

30代前半女性。邦楽ファン歴25年。70年代、80年代、90年代の邦楽を愛しています。「歌詞」「曲が生まれた背景」「当時の流行との関連性」などを分析することが好き。

お問い合わせはこちらから