ニ代目 桂枝雀 【おすすめ落語名人9選】

Webon紹介目次著者
落語は誰が聴いてもわかりやすく面白い芸能です。落語の基本的な知識や初心者におすすめの演目の紹介、実際に落語を楽しむ方法などを通じて落語(特に古典)の魅力についてお伝えします。

落語初心者入門はこちらから!

著者:ミドケン

落語が大好きなフリーライター。10年程前に落語にはまって以来、ほぼ毎日落語を聴いている。お問い合わせはこちらから

 

『落語初心者入門』目次へ  (全23ページ)

 

この第4章では9ページにわたって落語名人を紹介しております。

このページでは「上方落語の爆笑王」である「二代目 桂枝雀」を紹介します。

 

▼おすすめ落語名人9選!それぞれのページで詳しく紹介!

 

二代目 桂枝雀とは

名前 二代目 桂枝雀(かつら しじゃく)
本名 前田 達(まえだ とおる)
生年月日 1939年(昭和14年)8月13日/没年1999年(享年59)
弟子 ・桂南光(関西テレビのローカル生番組「痛快!エブリデイ」の総合司会を務める)
上方落語の代表的落語家であり「東の志ん朝、西の枝雀」と称された。客を爆笑させるスタイルの落語を得意とする。周囲の人々が「稽古ばかりしている人であった」と口を揃えるほどの努力家。英語落語の先駆者。松本人志や千原ジュニアなど大物お笑い芸人たちがリスペクトする存在。

 

略歴

 

兵庫県神戸市に生まれた枝雀さん。子供の頃から人を笑わせることが大好きで、学校でもクラスメイトや先生を笑わせていたといいます。

弟と漫才コンビを組んで出場した素人参加の漫才番組の常連となりました。

「爆笑をかっさらう少年兄弟漫才コンビ」として有名になっていたという程なので、その才能がいかに飛び抜けたものだったかがわかります。

※枝雀さんの弟は、のちに「マジカルたけし」という名で活躍する奇術師(マジシャン)になります。

 

1961年(22歳になる年)、小学生の頃から成績優秀だった枝雀さんは神戸大学に進学しますが、わずか1年で辞めてしまい、三代目 桂米朝(かつら べいちょう)に入門。「小米(こよね)」を名乗ります。

 

▼三代目 桂米朝

▼桂米朝さんについては前ページで解説!

 

1973年(34歳の年)、二代目 桂枝雀(かつら しじゃく)を襲名。

1984年(45歳の年)、東京の歌舞伎座で「桂枝雀独演会」を開催。上方(関西)の落語家として初めて歌舞伎座の舞台に立ちます。

 

▼歌舞伎座

 

枝雀さんは、同世代で大活躍していた三代目 笑福亭仁鶴(しょうふくてい にかく)や桂三枝(かつら さんし)らのようにテレビやラジオなどのメディアで名前を売ったのではなく、落語で全国を周ってメジャーになっていきました。

 

▼三代目 笑福亭仁鶴

▼桂三枝

 

笑いに徹底的にこだわった枝雀さんは、常に完璧な爆笑落語を追求していた人で、そのプレッシャーから鬱になり、入退院を繰り返します。

1998年(59歳の年)1月の高座を最後に休演。

その後も「以前より面白い落語を見せる」という意気込みで努力していたようですが、気力・体力が回復せず、1999年3日13日の夜、残念ながら自ら命を絶ってしまいます。

 

二代目 桂枝雀のココがすごい!

① 上方落語の爆笑王

 

枝雀さんは、笑いの多い落語を得意とする落語家がたくさんいる上方落語界においても、群を抜いて面白い落語家でした。

枝雀さんは小米(こよね)という芸名時代はわりと普通に落語をやっていたそうですが、枝雀を襲名した途端に芸風が激変し、豊かな表情と派手な身振り手振りを交えた爆笑落語へと舵をきっていったといいます。

その演じ方はとにかく尋常ではありません。

変幻自在の表情、オーバーなアクション、ときに座布団からはみ出しそうになったり、飛び上がったり、180度回転して背中を見せたり、床にドスンと頭をぶつけてみたりと、もうはちゃめちゃです。

その圧倒的なオリジナリティから生み出さられる面白さは「神の領域」ともいえるほど凄いものです。

 

② 海外でも大爆笑

 

枝雀さんは学生時代から英語が得意だったそうで、大人になってからも趣味で英語を勉強しているうちに、落語の演目を英語で演じる「英語落語」を手掛けるようになります。

1987年(48歳の年)には、ハワイ・バンクーバー・ロサンゼルスにて、初の英語落語での公演を行い、大成功をおさめます。

その後、約10年にわたり行った「英語落語海外公演」は笑いの本場イギリス(※「笑いの本場」についての考え方はいくつかあります)をはじめ多くの国で行いましたがどの国でも大ウケだったそうです。

国籍に関係なく、どこの会場でも、どんなお客さん相手でも大爆笑をかっさらう枝雀さんはまさに唯一無二の爆笑王であるといえます。

 

③ とにかく落語が好き

 

とにかく落語が大好きだった枝雀さん。

枝雀さんをよく知る人たちは「稽古ばかりしている人であった」と口を揃えます。

寝ているとき以外は落語の稽古をやっていたといわれる枝雀さんは、歩きながら稽古をするという癖があり、自宅の周りをブツブツ喋りながら歩いていることも多く、ときには不審者と間違われて通報されたこともあるそうです。

枝雀さんの一番弟子である桂南光(かつら なんこう)さんは「三百年の歴史のなかで、あれほど落語が好きな人はいない」とまでいっています。

 

▼桂南光さん

 

枝雀さんが凄いのは、それほどまでの稽古を「楽しんで」やっているという点です。

枝雀さんは「天才」と称される人ですが、才能はもちろんのこと「稽古を楽しみながらできる天才」だったともいえるのかもしれません。

 

桂枝雀の十八番 『代書』『宿替え』

 

誰も真似することのできない爆笑落語を築き上げた枝雀さんですが、持ちネタは60と決めていたといいます(年によっていくつか入れ替えることはある)。

その60の演目を徹底的に磨き上げて、とっかえひっかえしながら高座にかけていたそうですが、その中でも十八番中の十八番が『代書(だいしょ)』と『宿替え(やどがえ)』です。

※「代書」は「代書屋」とも呼ばれます。

 

枝雀さん曰くこの2つは「必ずウケるネタ」だそうで、私的にも分かりやすい内容で笑いどころの多い作品なので落語初心者にはおすすめしたい演目です。

注目のポイントは、枝雀さんの一挙手一投足すべてです。

最初から最後まで、その豊かな表情、派手な動き、妙な抑揚をつけた台詞回しなどなど、どれも見逃し厳禁です。

 

▼桂枝雀氏の『代書』『宿替え』が収録されている作品

⚫桂枝雀落語大全 【第一期】 DVD-BOX 全10枚セット

「代書(代書屋)」のあらすじなど詳しくは第2章で解説!(現在第4章)

 

次のページでは「マクラの小三治」と呼ばれる「十代目 柳家小三治(やなぎや こさんじ)」を紹介します。

『落語初心者入門』目次へ  (全23ページ)
 

【落語作品が数多く聴ける。無料体験あり】

 

目次著者

著者:ミドケン

落語が大好きなフリーライター。10年程前に落語にはまって以来、ほぼ毎日落語を聴いている。お問い合わせはこちらから

三代目 桂米朝 【おすすめ落語名人9選】

Webon紹介目次著者
落語は誰が聴いてもわかりやすく面白い芸能です。落語の基本的な知識や初心者におすすめの演目の紹介、実際に落語を楽しむ方法などを通じて落語(特に古典)の魅力についてお伝えします。

落語初心者入門はこちらから!

著者:ミドケン

落語が大好きなフリーライター。10年程前に落語にはまって以来、ほぼ毎日落語を聴いている。お問い合わせはこちらから

 

『落語初心者入門』目次へ  (全23ページ)
 

この第4章では9ページにわたって落語名人を紹介しております。

このページでは1時間を超えるスケールの大きな噺の「地獄八景亡者戯」を得意とする「三代目 桂米朝」を紹介します。

 

▼おすすめ落語名人9選!それぞれのページで詳しく紹介!

 

三代目 桂米朝とは

名前 三代目 桂米朝(さんだいめ かつらべいちょう)
本名 中川 清(なかがわ きよし)
生年月日 1925年11月6日/没年2015年
弟子 ・月亭可朝(コミックソングがレコード化され大ヒット)
2代目 桂枝雀(上方落語を代表する噺家として活躍)
・2代目 桂ざこば(毎日放送「ちちんぷいぷい」レギュラー)
第二次世界大戦後滅びかけていた上方落語の復興に尽力した「上方落語四天王」の1人に数えられる。1987年紫綬褒章を受賞、1996年には人間国宝に認定され、2009年に演芸会初の文化勲章受章する。テレビやラジオにも多数出演し、お茶の間でも人気を博した。

 

経歴

 

1925年(大正14年)関東州(現・中国)大連市に生まれた米朝さん。

 

 

1930年(昭和5年:5歳になる年)父親の実家がある兵庫県姫路市に一家で戻ります。

寄席好きだった父親の影響により、子供の頃から寄席に通ったり『落語全集』を読んだりと、かなりの落語少年だったといいます。

 

1943年(18歳の年)中学校を卒業後、上京して大東文化学院に入学。在学中に、寄席研究家で作家の正岡容(まさおか いるる)に弟子入りします。

1945年(20歳の年)、招集されて入隊しますが、急性肝臓炎にかかり入院。陸軍病院のベッドで終戦を向かえます。

終戦後、神戸市にある雑貨の卸会社の会社員となり、姫路から大阪に通いながら、落語会を主催するなどの活動を行います。

1947年(22歳の年)、プロの落語家になりたいとの思いが抑えきれなくなり、会社勤めをしながら四代目 桂米團治(かつら よねだんじ)に弟子入り。以後「三代目 桂米朝」を名乗ります。

 

▼四代目 桂米團治

 

昔は15~16歳で弟子入りするのが一般的だったので、このとき22歳であった米朝さんは、少し遅い弟子入りだったといえます。

兵庫の姫路の家から神戸の会社に通い、大阪で落語家修業の日々を送る米朝さんでしたが、気力は充実していても体力が続かなくなり、会社を辞めて大阪の師匠宅に内弟子(うちでし:住み込みの弟子)として住み込むことになります。

低迷しきっていた上方落語の復興を願い、若手時代から落語会や落語勉強会を主催するなど、力を尽くします。

1957年(32歳の年)、若手が中心となって「上方落語協会」を結成。米朝さんは副会長に就任。寄席のみならずタレントとしても人気となり、テレビやラジオの司会でも大活躍します。

 

▼桂米朝出演番組の例:「ハイ!土曜日です」1967年から桂米朝が司会を務める。40年続いたワイドショー番組。


photo by 松嶌徹  CC 表示-継承 4.0

 

1996年(71歳の年)、上方落語界では初の重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定されます。また、2009年(84歳の年)には、演芸界初の文化勲章受章者となります。

 

文化勲章とは
芸術、科学などの分野において文化の発展に著しく功績のあるものに授与される日本の勲章。賞は直接天皇から授与される。

 

2015年、肺炎のため89歳で死去。

 

桂米朝の十八番

『地獄八景亡者戯(じごくばっけいもうじゃのたわむれ)』

 

米朝さんの得意演目の代表ともいえるのが「地獄八景亡者戯(じごくばっけいもうじゃのたわむれ)」です。

この噺は、ほとんどやり手がいなかったものを米朝さんが発掘し、再構成したもので、通しでやると1時間を超える大作です。

途中でお囃子(=楽器による演奏)が入るのが特徴で、江戸落語では「地獄めぐり」と呼ばれています。

 

江戸落語
落語は「江戸落語」「上方落語」の2つに分けることができる。江戸落語は江戸発祥の落語であり、上方落語は上方(関西)発祥の落語である。両者は同じ演目でもタイトルが異なる場合がある。詳しくは第1章で解説(現在、第4章)。

 

「地獄八景亡者戯(じごくばっけいもうじゃのたわむれ)」は全編に時事ネタを絡めたギャグが盛り込まれるスケールの大きな爆笑噺です。「1時間を越えるスケールの大きな噺」であるため力量が試される噺でもありますが、米朝さんはこの時事ネタが抜群に面白いのです。

特徴的なのは、特定の時事ネタをやるのではなく上演するその日にあった出来事を新聞などで調べ、ギャグとして噺の中にどんどん取り入れていくこと。

そのため、米朝さんの「地獄八景」は「1つとして同じものがない」とも言われています。

晩年の米朝さんは体力的な問題もあり、口座では落語をやらずに雑談だけをやるようになりましたが、これは「米朝噺」と呼ばれ、大いにお客さんを楽しませました。

そんな巧みな話術とギャグセンスに溢れた米朝さんの、ギャグ満載の地獄八景は、桂米朝という落語家を楽しむうえで絶対に外せない一席です。

 

▼桂米朝氏の「地獄八景」が鑑賞できる作品

⚫特選!!米朝落語全集 第十集 [DVD]

 

『一文笛』

 

「一文笛(いちもんぶえ)」は米朝さんの十八番であり、自身で作った新作落語でもあります。

 

新作落語とは
落語の演目は「古典落語」「新作落語」の2種類がある。新作落語は大正時代以降に作られた落語のこと。古典に比べてわかりやすく爆笑しやすいのが特徴。両者の違いは第1章で詳しく解説。

 

古い落語を掘り起こして復活させることが自分の役割だと思っていた米朝さんが「1つくらい自分でも作ってみたい」と思い、1955年(昭和30年)30歳のときに完成させたのがこの噺です。

古くからあった演目のように思われていますが、「後世に残る新しい古典落語」として、今日では東京の落語家でも演じる人がいる名作でもあります。

「一文笛」は、スリ師を主人公とした噺で、ストーリー性があるような大ネタではありませんが、巧な会話や見事などんでん返しに思わず唸ってしまう落語です。

落語作家としての桂米朝の凄さを味わえる一席です。

 

▼桂米朝氏の「一文笛」が鑑賞できる作品

⚫特選!!米朝落語全集 第二十四集 [DVD]

 

次のページでは「上方落語の爆笑王」である「二代目 桂枝雀(かつら しじゃく)」を紹介します。

『落語初心者入門』目次へ  (全23ページ)
 

【落語作品が数多く聴ける。無料体験あり】

 

目次著者

著者:ミドケン

落語が大好きなフリーライター。10年程前に落語にはまって以来、ほぼ毎日落語を聴いている。お問い合わせはこちらから

七代目 立川談志 【おすすめ落語名人9選】

Webon紹介目次著者
落語は誰が聴いてもわかりやすく面白い芸能です。落語の基本的な知識や初心者におすすめの演目の紹介、実際に落語を楽しむ方法などを通じて落語(特に古典)の魅力についてお伝えします。

落語初心者入門はこちらから!

著者:ミドケン

落語が大好きなフリーライター。10年程前に落語にはまって以来、ほぼ毎日落語を聴いている。お問い合わせはこちらから

 

『落語初心者入門』目次へ  (全23ページ)

 

この第4章では9ページにわたって落語名人を紹介しております。

このページでは、破天荒な言動や行動で好き嫌いが分かれる落語家「七代目 立川談志」を紹介します。

 

▼おすすめ落語名人9選!それぞれのページで詳しく紹介!

 

七代目立川談志とは

名前 七代目 立川談志(ななだいめたてかわだんし)
本名 松岡 克由(まつおか かつよし)
生年月日 戸籍上は1936年1月2日(実際は1935年12月2日生まれ)/没年2011年11月21日
弟子 ・立川志の輔(「ためしてガッテン」の司会)
・立川談春(エッセイ「赤めだか」がTBSでドラマ化)
・立川志らく(2017年上半期のブレイクタレント部門1位にランクイン)
「自身が司会を務めるでラジオ番組でゲストを残して途中で帰る」「居眠りした客を追い出す」など破天荒な行動が目立ち、好き嫌いが分かれる落語家。独自の落語の型を持ち落語家としての評価は著しく高い。日本テレビ「笑点」の初代司会者を務める。また同番組は談志が企画して実現したものである。ヘアバンドやメガネを愛用し、自身のあごや頬をなでたりする癖、また「やだね~」などの口癖があるなどの個性的な振る舞いがあり、よくものまねされる対象となった。

 

略歴

 

東京府東京市小石川区(現在の東京都文京区白山)に生まれた談志さん。1952年に高校を中退し、16歳で五代目柳家小さん(やなぎや こさん)に入門し「柳家小よし(やなぎや こよし)」と名乗ります。

 

▼五代目柳家小さん


▼柳家小さんについて詳しくは前ページにて!

 

1954年(18歳になる年)に二つ目昇進を果たし「柳家小ゑん(やなぎやこえん)」に改名。

▼落語家の階級

落語家の階級については第1章で詳しく解説!(現在第4章)

▼1959年柳家小ゑん時代の七代目立川談志

 

1963年(27歳の年)に「七代目 立川談志」を襲名して、真打昇進を果たします(襲名は七代目だが色々と思うところがあって、本人は五代目を自称している)。

談志さんは若手時代から「天才現る!」と騒がれ、早くからテレビなどのメディアにも進出し人気者となります。

落語家としては評価が高く「落語界の風雲児」「落語の革命家」「天才落語家」など、数々の異名を持ち多くの落語ファンから愛されました。

一方でその型破りで破天荒な言動から、好き嫌いがはっきりと分かれる落語家でもあります。

 

七代目立川談志のココが面白い!

① 政治家になる

 

押しも押されぬ人気落語家であった談志さんは、1969年(33歳の年)に衆議院議員選挙に出馬して世間を驚かせました。

前年の1968年に石原慎太郎・青島幸男・横山ノックなど、タレント候補といわれた人が全員当選しました。それを受けて談志さんは「タレント議員がブームなら、それに乗らない奴は芸人じゃない」という理由で出馬したと言います。

初めての選挙は落選しましたが、1971年(35歳の年)に参議院議員選挙に出馬して当選。

1975年(39歳の年)には沖縄開発庁政務次官になりますが、わずか1カ月で辞任します。二日酔いで記者会見に臨んだことが辞任の引き金となったようです。

記者から「公務と酒とどちらが大切なのか」と聞かれ「酒に決まってるだろ」と返したというから驚きですね。

結局、議員活動は参議院議員1期6年だけで終わりました。

 

② 落語立川流創立

 

1983年(47歳の年)真打昇進制度に不満を持ち(二つ目から真打に昇進する判断基準などがおかしいと)、落語協会会長であった師匠・柳家小さんと対立して破門となります。

同年、落語協会を脱会し「落語立川流」を創立。落語界初の家元制度(トップである家元が門下生に流儀を教えると共に免許を渡す制度)をつくり、上納金をとるようになりました。

そのことから談志さんは「家元」と呼ばれるようになったわけですが、ユニークなのは、3種類あるそのコース。

Aコースはプロの落語家(いわゆる一般的な弟子)。

Bコースは落語に興味を持っている文化人や芸能人。このBコースには、ビートたけし、高田文夫、赤塚不二夫、上岡龍太郎、山本晋也、横山ノックなど、錚々たるメンバーが顔をそろえています。ちなみに、入門すると落語を教えてもらえたり、立川○○という落語家の名前をもらうことができます。

Cコースは一般人が対象のコース。

 

立川流は「ためしてガッテン」の司会でおなじみの立川志の輔(しのすけ)「下町ロケット」などで役者としても活躍する立川談春(だんしゅん)、テレビにラジオに引っ張りだこの立川志らく(しらく)など、人気落語家を多く輩出する一門で、談志さん亡き後も、超個性派集団からは目が離せません。

 

▼立川志の輔

▼立川談春

▼立川志らく

 

談志の十八番① 『芝浜(しばはま)』

 

談志さんの十八番として真っ先に挙がる噺が『芝浜』です。

談志さんの『芝浜』は落語史に残る傑作であり、談志さん自身こだわりを持って演じていました。

 

注目なのは、従来の落語からすると過剰とも思えるほどの「感情移入の凄さ」です。

登場人物に完全に入り込み、実際にそこにその人物がいて喋っているのではないかと思わせるほどの圧倒的な迫力があります。

特に2007年によみうりホールで演じた「芝浜」は、「伝説の名演」として落語界で語り継がれています。

 

▼よみうりホールが入っている東京・有楽町駅前の「読売会館」

 

「落語の神様が談志に乗り移って登場人物に台詞を喋らせた」といわれるほど圧倒的に凄い「芝浜」であったそうです。

「芝浜」は、落語通ではない人でも最も談志落語の「凄み」を感じやすい演目だと思います。

 

▼2007年よみうりホールで行われた「伝説の名演」の「芝浜」が収録されている作品

⚫談志CD大全 21世紀BOX

「芝浜」のあらすじなど、詳しくは第2章で解説!(現在第4章)

 

談志の十八番②  『鼠穴』

 

談志さんの演者としての最大の魅力は、聴き手を噺の世界へ引きずり込む「迫真の演技力」です。

理不尽な目に遭った男の悲痛な叫びや怒りをリアルに描き出す演技力は抜群です。

その演技力は歳を重ねるごとに凄味を増し、研ぎ澄まされていきましたが、それを感じられる演目としておすすめしたいのは、談志さんの十八番「鼠穴(ねずみあな)」です。

この噺はただでさえドラマティックですが、そこに談志さんの迫真の演技力が存分に発揮されると、落語における「人情噺」の範疇を大きく飛び出し、強烈なドラマとなって聴く者の心を激しく揺さぶります。

無一文から築き上げた財産を一夜にして失い、絶望のどん底に突き落とされた男の悲痛な叫びをメリハリの効いた真に迫った演技でリアルに表現した談志さんの「鼠穴」。

落語の世界に引きずり込まれ、現実の世界に戻ってこられなくなるかもしれない。そんな一席です。

 

▼七代目立川談志「鼠穴(ねずみあな)」収録作品

⚫立川談志プレミアム・ベスト 落語CD集「饅頭怖い」「ねずみ穴」

 

次のページでは1時間を超えるスケールの大きな噺の「地獄八景亡者戯(じごくばっけいもうじゃのたわむれ)」を得意とする「三代目桂米朝」を紹介します。

『落語初心者入門』目次へ  (全23ページ)
【落語作品が数多く聴ける。無料体験あり】

 

目次著者

著者:ミドケン

落語が大好きなフリーライター。10年程前に落語にはまって以来、ほぼ毎日落語を聴いている。お問い合わせはこちらから

五代目 柳家小さん 【おすすめ落語名人9選】

Webon紹介目次著者
落語は誰が聴いてもわかりやすく面白い芸能です。落語の基本的な知識や初心者におすすめの演目の紹介、実際に落語を楽しむ方法などを通じて落語(特に古典)の魅力についてお伝えします。

落語初心者入門はこちらから!

著者:ミドケン

落語が大好きなフリーライター。10年程前に落語にはまって以来、ほぼ毎日落語を聴いている。お問い合わせはこちらから

 

『落語初心者入門』目次へ  (全23ページ)

 

この章では9ページにわたって落語名人を紹介しております。

このページでは「蕎麦をすする動作は落語界随一」と謳われた落語家「柳家小さん(やなぎや こさん)」を紹介します。

 

▼おすすめ落語名人9選!それぞれのページで詳しく紹介!

 

五代目 柳家小さんとは

名前 五代目 柳家小さん(ごだいめ やなぎや こさん)
本名 小林 盛夫(こばやし もりお)
生年月日 1915年(大正4年)1月2日/没年2002年
家族 息子:6代目柳家小さん
娘:小林喜美子(元タレント)
孫:柳家花緑
孫:小林十市(元バレエダンサー・俳優)
弟子 7代目立川談志(立川流の創設者)
10代目柳家小三治(人間国宝)
・5代目鈴々舎馬風(落語協会9代目会長)
昭和を代表する落語名人の1人であり、落語会初の人間国宝。描写力の巧みさから「蕎麦をすする動作は落語界随一」と称された。剣道の腕が立ち範士七段。芸術祭賞奨励賞、紫綬褒章、第12回日本放送演芸大賞功労賞などの受賞歴がある。

 

略歴

 

長野県生まれ浅草育ちの小さんさんは1933年「四代目 柳家小さん」に入門。

 

▼四代目 柳家小さん

 

栗のような顔をしていたことから「栗之助(くりのすけ)」という名前を師匠からつけられます。

前座時代の1936年(当時21歳の年)に徴兵され、陸軍二等兵となりますが、入営早々に同年に起きた「二・二六事件」に巻き込まれ、反乱軍の一員として警視庁を占拠。

 

▼落語家の階級

二・二六事件
1936年に起きたクーデーター未遂事件。陸軍の一部の青年将校が「昭和維新」と称して首相官邸、新聞社、警視庁を占拠した。子さんさんは、クーデーターのことを全く知らされておらず、上官に命じられるままに反乱軍の一員となった。

ちなみに、小さんさんは反乱軍に参加している時に上官より落語をやれと命じられ「子ほめ」を演じる。「面白くないぞッ!」のヤジに対して「そりゃそうです。演(や)っているほうだって、ちっとも面白くないんだから」と返したと言う。

 

その後、満州(日本が占領していた中国の東北部)へ送られますが無事に日本へ帰国し、3年3ヶ月の軍隊生活を終えます。

 

▼満州(赤枠内)

 

1939年(24歳の年)に「柳家小きん」の名で二つ目昇進を果たします。

軍隊生活での遅れを取り戻そうと必死になって落語修行に励んだ結果、三代目 三遊亭歌笑(さんゆうてい かしょう)と四代目 柳亭痴楽(りゅうてい ちらく)とともに「若手三羽烏」と呼ばれるまでになります。

しかし、1943年(28歳の年)に再び招集令状が来てしまい入隊。

ベトナムのハノイで捕虜になったとき、隣に座っていた兵士が流れ弾に当たって死亡し、わずか数十センチの差で助かった小さんさんは自らの「強運」に驚いたといいます。

 

 

1946年に無事帰国し、1947年(昭和22年:32歳の年)に九代目 柳家小三治(こさんじ)を襲名して真打昇進。

そして先代の急逝にともなって1950年(昭和25年:35歳の年)に「五代目 柳家小さん」を襲名します。

 

 

1972年(昭和47年:57歳の年)から落語協会会長に就任し、24年間にわたって会長の重責を果たします。

そして、1995年(平成7年:80歳の年)には落語界初の人間国宝となります。

 

人間国宝とは
文部科学大臣が認定した重要無形文化財(=音楽や工芸技術などで芸術的価値が高いもの)の保持者のこと。歌舞伎・陶芸・能楽などの分野に人間国宝は多数いる。

 

1996年(81歳の年)、脳梗塞で倒れますが、驚異的な回復を見せて数カ月で高座に復帰しています。

2002年(平成14年)、心不全のため死去。享年87歳。

 

五代目柳家小さんのココがすごい!

① 落語界初の人間国宝

 

五代目柳家小さんは、1995年(平成7年)に落語界初の人間国宝となります。

二度の軍隊生活によって同期からも大きく遅れをとってしまった小さんさんは、そのことをしばらく嘆いていたようです。そこから並々ならぬ努力で頭角を現し高評価を得るようになりました。

小さんさんは「人間性もすばらしい」と有名な師匠で「おおらかで優しく、心が温かい人」という評判です。

そのため門下も多く直弟子とそれぞれの孫弟子まで合わせると、現在の落語会の最大派閥です。

 

▼「直弟子」「孫弟子」とは

 

さらに小さん一門を離脱した立川談志一門(七代目 立川談志は小さんの元弟子)を含めると、その数は100人を軽く超えます。

小さんさんの人望あっての大派閥であるといえます。

落語協会会長として24年間その職務を勤め、落語界の発展に大きく貢献した実績なども含めて、まさになるべくしてなった人間国宝だと言えるのではないでしょうか。

 

② 描写力の巧みさ

 

小さんさんは「禁酒番屋(きんしゅばんや)」「長屋の花見」など、滑稽噺(面白おかしい演題)を得意とする落語家でした。

その巧みなしぐさや表情の豊かさはまさに一級品で、普通に喋っているだけでも笑ってしまいそうになる独特の雰囲気を持っています。

特に蕎麦をすする動作は落語界随一ともいわれていました。

小さんさんが蕎麦屋に入るとお客さんから「実際にはどんなふうに食べるんだ」と注目されるため食べずらかったというようなこともあったようですが、それほどの名人芸であったということでしょう。

その芸を味わうなら、やはり小さんさんが寄席の定番ネタとしていた「時そば」がおすすめです。

 

▼小さんさんの「時そば」収録CD:昭和の名人 古典落語名演集 五代目柳家小さん 十二

 

③ 剣道で学んだ「間」

 

小さんさんは小学生の頃から始めた剣道の道を、生涯にわたって追求してきた人です。

「北辰一刀流(ほくしん いっとうりゅう)」という流派の免許皆伝であり、範士七段(はんし ななだん)の位まで上り詰めた達人でもあります。

そんな小さんさんは剣道を通じて「噺の間」を学んだといっています。

 

「落語はお客さんに「ウケようウケよう」と思って演じると、かえって客からそれてしまう。そこで慌てて笑いをたたみかけるとさらに客は逃げる。

それは剣道も同じで「打とう打とう」と思って前に出ると打たれてしまう。逆に「さあ、どこでも打ちなさい」という気持ちで行くと、案外打たれないし、いい技も出てくる。」

というようなことをいっています。

小さんさんの落語を聴いていると「笑わせてやろう」という気負いがまったく感じられず、「力が抜けた自然体でそこに座っている」といった感じです。

だからこそ絶妙に面白い「すっとぼけた感」が登場人物に反映されているのだと思います。

 

その剣道に相通ずる「間」を味わうなら、小さんさんの十八番のひとつである「粗忽長屋(そこつながや)」をおすすめします。

荒唐無稽(こうとうむけい)な噺なので、お客さんに「バカバカしい」と思わせたらダメという難しい噺ですが、”八つぁん”と”熊さん”という2人のそこつ者(=そそっかしい人)を絶妙の会話の間で演じ分け、お客さんの笑いの波に乗ってトントンと噺を運んでいるところが実に見事です。

 

▼「粗忽長屋」は第2章で紹介!(現在第4章)

 

▼子さんさんの「粗忽長屋」収録CD:昭和の名人‾古典落語名演集 五代目柳家小さん 十三

 

次のページでは「粋な江戸っ子噺家」である「三代目古今亭志ん朝」を紹介します。

『落語初心者入門』目次へ  (全23ページ)
 

【落語作品が数多く聴ける。無料体験あり】

 

目次著者

著者:ミドケン

落語が大好きなフリーライター。10年程前に落語にはまって以来、ほぼ毎日落語を聴いている。お問い合わせはこちらから

三代目 古今亭志ん朝 【おすすめ落語名人9選】

Webon紹介目次著者
落語は誰が聴いてもわかりやすく面白い芸能です。落語の基本的な知識や初心者におすすめの演目の紹介、実際に落語を楽しむ方法などを通じて落語(特に古典)の魅力についてお伝えします。

落語初心者入門はこちらから!

著者:ミドケン

落語が大好きなフリーライター。10年程前に落語にはまって以来、ほぼ毎日落語を聴いている。お問い合わせはこちらから

 

『落語初心者入門』目次へ  (全23ページ)

 

この第4章では9ページにわたって落語名人を紹介しております。

このページでは「粋な江戸っ子噺家」である「三代目 古今亭志ん朝」を紹介します。

 

▼おすすめ落語名人9選!それぞれのページで詳しく紹介!

 

 三代目 古今亭志ん朝とは

名前 三代目 古今亭志ん朝(さんだいめ ここんてんしんちょう)
本名 美濃部 強次(みのべ きょうじ)
生年月日 1938年3月10日/没年2001年
家族 父親(師匠):五代目 古今亭志ん生
兄:十代目 金原亭馬生
弟子 ・古今亭志ん駒(ドラマ「大江戸捜査網」でも活躍)
・古今亭志ん輔(NHK「おかあさんといっしょ」に15年間レギュラー出演)
落語初心者が聴いてもわかりやすいのが特徴。戦後の東京落語家を代表する「落語四天王」の1人である。また「東の志ん朝、西の枝雀」と称されることもあった。「ビール」「焼きおにぎり」など数多くのCMに出演しており、高級ふりかけ「錦松梅」のCMのキャラクターとして知名度を獲得する。父は5代目古今亭志ん生。テレビ・映画にも数多く出演しフジテレビ「サンデー志ん朝」では司会をつとめる。芸術選奨文部科学大臣賞受賞。

 

略歴

 

父親は五代目 古今亭志ん生(ここんてい しんしょう)、兄は十代目 金原亭馬生(きんげんてい ばしょう)という落語家の家に生まれた志ん朝さん。

 

▼五代目 古今亭志ん生

父親の五代目 古今亭志ん生は前のページで解説しています!

 

1957年(19歳になる年)に父親の志ん生に入門して落語家の道に入り前座名「朝太」を名乗ります。

1959年(21歳になる年)、朝太のまま「二つ目」昇進を果たします。

 

▼朝太時代の古今亭志ん朝さん

 

1962年(24歳になる年)、真打(しんうち)昇進を果たすとともに三代目古今亭志ん朝を襲名。

 

▼落語家の階級

階級について詳しくは第1章で解説しています!(現在第4章)

 

若い頃からその才能が注目され、みるみる頭角を現した志ん朝さんは入門からわずか5年という異例のスピードで真打となりました。

しかも36人抜きという快挙で、同じく天才と騒がれた七代目 立川談志(たてかわ だんし)を含めた先輩たちをごぼう抜きしました。

真打昇進以降、芸の輝きは一段と増し、七代目 立川談志、五代目 三遊亭円楽(さんゆうてい えんらく)、五代目 春風亭柳朝(しゅんぷうてい りゅうちょう)とともに「江戸落語四天王」と称されました。

 

▼七代目立川談志

▼五代目三遊亭円楽

▼五代目春風亭柳朝

 

また、落語のみならず、俳優として数々のドラマ・舞台・映画に出演するほか、テレビ・ラジオの司会者などでも活躍。

 

▼出演映画「若い季節」

その圧倒的な実力・存在感から、自分の弟子・他の人の弟子を問わず多くの若手落語家の憧れの的でもありました。

2001年、病により63歳という若さで亡くなり、誰もがその早すぎる死を惜しみました。

 

三代目古今亭志ん朝のココがすごい!

① リズムと語り口

 

志ん朝さんは、語りのテンポの良さ、躍動的なリズムによる爽やかな語り口が何よりの魅力です。

歯切れのいい明るい江戸弁による、明晰(めいせき:はっきりしている)で明朗(めいろう:明るくほがらか)な言葉は粒立っており落語初心者が聴いても抜群にわかりやすいのでおすすめです。

※言葉が粒立つ・・・はっきりとしていて強調されるべきところがされているような喋り口の事

 

私は落語家の中でこの志ん朝さんが一番好きです。初めて聴いたその瞬間にハマりました。

とにかくその独特な話芸は一度聴けばその魅力に惹かれること間違いなしです。

 

▼志ん朝さんのリズムと語り口を堪能できる作品

⚫落語 The Very Best 極一席1000 居残り佐平次[CD]

 

「居残り佐平次(いのこり さへいじ)」は志ん朝さんの十八番演目ですが、志ん朝さん演じる「佐平次」の清々しいまでの「軽さ」が抜群に面白いです。

リズミカルでスピーディーな口調で調子よく人を丸め込む佐平次の魅力に要注目です。

 

② 本格的な江戸っ子

 

「江戸前のダンディズム」「粋な江戸っ子噺家」などといわれる志ん朝さんは、とにかく粋で本格的な江戸っ子落語家であったといいます。

江戸言葉を自在に操る志ん朝さんの話芸を聴いていると、そこにリアルな江戸の情景がありありと浮かび上がってきます。

なぜそうしたものが身についていたのかは、確かなことはわかりません。ただ、やはり「明治に生まれた芸人の家庭で育つ(父は落語家・五代目 古今亭志ん生)」という、宿命的な生い立ちが志ん朝さんの芸人としてのベースにあるのではないかと思います。

並みの芸人のように10代の後半から20代で弟子入りするのと、その家庭で生まれ育つのでは芸人として、そして人としての”成分”が違ってくるのではないでしょうか。

 

▼志ん朝さんの江戸っ子を堪能できる作品

⚫落語 The Very Best 極一席1000 船徳[CD]

 

上の「船徳」は志ん朝さん十八番の”若旦那もの”です。志ん朝さんが演じると江戸の情景がそのままそこに浮かび上がってきます。

 

⚫落語名人会(14)[CD]

 

こちらも志ん朝さんの十八番「芝浜」。志ん朝さんの気持ちのいい江戸弁によって、江戸に生きた夫婦の日常をリアルに描き出しています。

 

③ 芝居的な演技

 

志ん朝さんは、もともとは歌舞伎が大好きで役者を目指していましたが、父親である志ん生さんから反対され断念して落語家になった人です。

しかし落語家になってからも芝居好きは変わらず、役者としても舞台に映画に大活躍しました。

そんな志ん朝さんの落語には芝居の手法が多く取り入れられているといいます。

志ん朝さんは若手や周囲の人に「演技はクサくやらなければ駄目だ」といっていたそうです。わかりやすくいえば「歌舞伎のようにやる」ということ(大袈裟にやる、というニュアンス)。

「落語はお客にさんに伝わらなければ意味がない」と考えていた志ん朝さんは、「クサいということはわかりやすく演じるということ」だと考えていたそうです。

若手にもよく「若いうちからクサくやらなければ駄目だよ」とアドバイスしていたようです。この芝居的な「クサさ」も志ん朝さんの大きな魅力なのです。

 

▼志ん朝さんの芝居を堪能できる作品

⚫落語名人会 4 古今亭志ん朝 「文七元結(ぶんしち もっとい)」[CD]

 

志ん朝さんの「文七元結(ぶんしちもっとい)」は「究極の人情噺」といわれたほどの十八番演目で、芝居的な演技、クサさが随所に光る一席です。

例えばこの話の中の登場人物である「文七(ぶんしち)」が、与えられた財布を投げ捨てようと振りかぶった時に感触で『本物の金だ』と感づくくだりなどは、芝居がかったクサい演技以外の何者でもありません。

 

次のページでは破天荒な言動や行動で好き嫌いが分かれる落語家「七代目立川談志」を紹介します。

『落語初心者入門』目次へ  (全23ページ)
【落語作品が数多く聴ける。無料体験あり】

 

目次著者

著者:ミドケン

落語が大好きなフリーライター。10年程前に落語にはまって以来、ほぼ毎日落語を聴いている。お問い合わせはこちらから

六代目 三遊亭圓生 【おすすめ落語名人9選】

Webon紹介目次著者
落語は誰が聴いてもわかりやすく面白い芸能です。落語の基本的な知識や初心者におすすめの演目の紹介、実際に落語を楽しむ方法などを通じて落語(特に古典)の魅力についてお伝えします。

落語初心者入門はこちらから!

著者:ミドケン

落語が大好きなフリーライター。10年程前に落語にはまって以来、ほぼ毎日落語を聴いている。お問い合わせはこちらから

 

『落語初心者入門』目次へ  (全23ページ)

 

この第4章では9ページにわたって落語名人を紹介しております。

このページでは「人情系の噺の第一人者」と言われる三遊亭圓生さんを紹介します。

 

▼おすすめ落語名人9選!それぞれのページで詳しく紹介!

 

六代目三遊亭圓生とは

名前 六代目三遊亭圓生(ろくだいめ さんゆうてい えんしょう)
本名 山﨑 松尾
生年月日 1900年(明治33年)9月3日/没年 1979年(昭和54年)
弟子 ・5代目三遊亭圓楽(日本テレビ「笑点」の司会を務める)
昭和の代表的な落語名人の1人であり「人情系の噺の第一人者」と称される。皇居に招かれて宮中で落語を演じた初めての落語家。文化庁芸術祭大賞や芸術選奨文部大臣賞受賞、勲四等瑞宝章など華々しい受賞歴がある。テレビ・ドラマ・CMにも数多く出演し、ハウス食品の豆腐のCMに出演した際に発した「バカウマ」という言葉が話題となる。

 

略歴

 

大阪で生まれた圓生さんは、母親とともに東京に出て「子供義太夫(=義太夫をやる子供)」として寄席に出演します。

10歳頃に落語家に転身し「橘家圓童(たちばなや えんどう)」と名乗ります。

1920年(大正9年)「五代目橘家圓好」で真打昇進。

 

1941年(昭和16年)に「六代目三遊亭圓生(さんゆうてい えんしょう)」を襲名。

終戦直前、前のページで紹介した五代目古今亭志ん生(ここんて しんしょう)とともに、旧満州に慰問興行をするために渡りますが終戦となったため帰国できなくなり、約2年ほど満州で過ごします。

1947年(昭和22年)に寄席に復帰し、この頃から人気が出始め数々の賞を受賞します。

1965年(昭和40年)からは落語協会会長を7年近く務めました。

 

1978年(昭和53年)「落語協会分裂騒動」を引き起こし、その結果弟子を連れて落語協会を脱退してしまいます。

「落語協会分裂騒動」は実力に関係なく二つ目昇進から10年以上経てば真打に昇進できるという「大量真打昇進制度」に反対したことがきっかけとなって起こった騒動で、脱退後は新協会・落語三遊協会を設立します。

芸に厳しい圓生さんだからこそ、真打昇進への考え方も厳しかったのだろうと思われます。

 

六代目三遊亭圓生のココがすごい!

① 芸の鬼

 

圓生さんは芸の虫・芸の鬼と言われていたほど芸については厳しい人だったようで、いつでもどこでも落語の稽古をしていたそうです。

仕事のない日も机に向かって一日中、何かを読んだり書いたりしていたそうで、博覧強記(はくらんきょうき:物事を広く知っていること)の人であったといわれています。

稽古だけでなく、とにかく勉強熱心な人だったのだろうと思われます。

 

② 群を抜くネタ数の多さとクオリティ

 

持ちネタの多彩さ、そのクオリティの高さとともに「他の追随を許さない」といわれる圓生さん。

「軽い”滑稽噺”」から「色気たっぷりの”廓噺(くるわばなし)”」「鳴り物が入る”音曲噺”」そして「泣かせる”人情噺”」まで、様々な噺を口演しそのどれもが超一流だったといわれています。

圓生さんは落語の登場人物それぞれに愛情を注ぎ、練り上げていくことに並々ならぬエネルギーを持っていたそうです。

役者が役作りを行うように、丁寧に人物像を作り上げていく作業を最も意識的に行い、それぞれをいかにもそれらしく描写することで高い評価を受けていった人なのだろうと思います。

 

③ 落語家初の宮中御前口演

 

1973年(昭和48年)圓生さんは落語家として初めて宮中(きゅうちゅう)へ招かれて「御前口演」を行った人です。

初代三遊亭圓朝(さんゆうてい えんちょう)が明治天皇の御前で落語を披露したそうですが、宮中、いわゆる皇居に招かれて落語をやったのは圓生さんが初めてだそうです。

 

▼初代三遊亭圓朝については前ページで詳しく紹介!

 

ちなみに昭和天皇両陛下の御前で披露したのは「御神酒徳利(おみきどっくり)」です。

また、圓生さんは、亡くなる半年前の1979年(昭和54年)3月には、歌舞伎座で落語家として始めての独演会を開催して大成功をおさめています。

 

御神酒徳利(おみきどっくり)のあらすじ
旅籠(はたご=今で言うホテルのようなところ)で使用人の善六が掃除している時。善六はその家の家宝の御神酒徳利(=神前に供える徳利)を盗まれないように水瓶の中に沈めておいた。しかし善六はそのことを忘れてしまい、大事な御神酒徳利がなくなったと大騒ぎになる。

 

▼六代目三遊亭圓生「御神酒徳利」収録作品:六代目 三遊亭圓生 名演集 1 お神酒徳利/二十四孝

 

④ 人物描写と人情噺の第一人者

 

圓生さんの魅力は人物描写の巧みさと、それを活かした人情噺のうまさにあります。

人情系の噺の第一人者といわれる圓生さんは「真景累ヶ淵(しんけいかさねがふち)」「牡丹燈籠(ぼたんどうろう)」「乳房榎(ちぶさえのき)」(いずれも初代三遊亭圓朝の作品)などを得意としていました。

ちなみに「牡丹灯籠」は、圓生さんの演目で私が特に好きな演目です。大袈裟な演出やむちゃくちゃな展開、余計なギャクなど、特別なことをやらずに安心して聴ける語り口が好きです。

 

▼「牡丹燈籠」収録作品:圓生百席(46)

 

また、圓生さんは芸の主眼を人物描写においており、登場人物の性格や感情の表現が無類にうまい人だったようです。

人物描写のうまさを感じれる演目は「死神」です。全体を通して死神のなんとも言えない不気味さが素晴らしいです

 

▼「死神」収録作品:六代目 三遊亭圓生(4)花筏/やかん/死神

 

⑤ 集大成のレコード

 

圓生さんは速記本(=落語や講談などが文字に起こされている刊行物)の「圓生全集」を出していました。

「『圓生全集』のレコード版を作りたい」というレコード会社からの要請を受け「三遊亭圓生 人情噺集成」と数ある持ちネタの中から自ら100席を選んだ「圓生百席」を6年間かけて作り上げました。

これらは高座(=演芸を演じる場所、またそこで演じること)をそのまま録音したものなどではなく、歌手の人がやっているようにスタジオで録音して作ったものでした。

芸事に妥協しない圓生さんは「とにかく最上のものを残したい」という強い思いで臨み、徹底的にこだわり抜いて完成させたといいます。

落語のレコードとしては最大級の規模(2つの作品集を合わせてLP115枚)で、価格も破格の高さでしたが、かなりの売り上げがあったそうで、これを真似て似たようなレコードを作る落語家が続出したといいます。

制作を始めたのは圓生さんが70歳を超えてからだったそうですが、編集にもすべて立ち合い、一文字もおろそかにせず、すべての噺を聴いて自分の芸を確かめたというからその熱量たるや驚くほかありません。

こうして完成した圓生さんの録音は、「最大至高の古典」といっても過言ではないでしょう。

 

筆者おすすめ作品

 

⚫圓生百席(55)真景累ヶ淵(しんけいかさねがぶち)~1「宗悦(そうえつ)殺し」~2「深見新五郎」

 

⚫圓生百席(23)品川心中(上・下)/死神

 

次のページでは落語界初の人間国宝となった「五代目柳家小さん(やなぎや こさん)」さんの紹介をします。

『落語初心者入門』目次へ  (全23ページ)
 

【落語作品が数多く聴ける。無料体験あり】

 

目次著者

著者:ミドケン

落語が大好きなフリーライター。10年程前に落語にはまって以来、ほぼ毎日落語を聴いている。お問い合わせはこちらから

初代 三遊亭圓朝 【おすすめ落語名人9選】

Webon紹介目次著者
落語は誰が聴いてもわかりやすく面白い芸能です。落語の基本的な知識や初心者におすすめの演目の紹介、実際に落語を楽しむ方法などを通じて落語(特に古典)の魅力についてお伝えします。

落語初心者入門はこちらから!

著者:ミドケン

落語が大好きなフリーライター。10年程前に落語にはまって以来、ほぼ毎日落語を聴いている。お問い合わせはこちらから

 

『落語初心者入門』目次へ  (全23ページ)

 

この第4章では9人の落語の名人を紹介いたします。

落語は同じ演目でも演じる落語家が違えば全く違ったものになります。

「マクラが長い落語家」「蕎麦をすする動作は落語会随一」「酒を飲んで高座に上がっても面白い」など落語の名人はそれぞれ違った魅力があるので、ぜひ気になる落語家を見つけて実際に観ていただきたいです。

このページでは「初代三遊亭圓朝」を紹介します。

 

▼おすすめ落語名人9選!それぞれのページで詳しく紹介!

 

初代三遊亭圓朝とは

名前 初代三遊亭圓朝(しょだい さんゆうていえんちょう)
本名 出淵 次郎吉(いずぶち じろきち)
生年月日 1839(天保10年)5月13日/没年1900年(明治33年)

 

初代三遊亭圓朝はそれまでの落語は芝居噺(しばいばなし:背景画や道具を用いて芝居のように見せる噺)が人気でした。

圓朝は道具を使う噺を弟子に譲り現在のような「扇子1本を使う喋り」を中心とした「素噺(すばなし)」というスタイルを確立し、それまでの落語の常識を変えました。これにより「近代落語の祖」と言われるようになりました。

 

略歴

 

のちに「近代落語の祖」と言われる大スター・初代三遊亭圓朝は天保10年(1839年)、江戸・湯島に落語家の初代橘屋圓太郎(しょだい たちばなや えんたろう)の息子として生まれました。

父親の影響もあり「落語家になりたい」と言った次郎吉少年でしたが、母親と兄に反対され、商家(=商人の家)に奉公(=住み込みで主人に仕えること)することになります。

絵師の歌川国芳(うたがわ くによし)に弟子入りして絵の修行をするなどしていましたが、結局は落語家になりました。

 

▼歌川国芳の自画像

 

9歳で父親の師匠である二代目三遊亭圓生に弟子入り。

安政2年(1855年)圓朝を名乗り、真打昇進を果たしました。

 

真打
落語家の階級の中で最も上。師匠と呼ばれるようになり、弟子を取ることができるようになる。

 

おもしろおかしい滑稽噺より、弟子入り先の三遊派のお家芸である芝居噺(背景画や道具を用いて芝居のように見せる噺)や怪談噺(幽霊、化物、死神などを扱う噺)で独自の世界を構築して人気を得ました。

そして、のちに扇子一本で演じる素噺(すばなし)に転向しました。

 

三遊亭圓朝のココがすごい!

① 多くの演目を創作

 

圓朝は多くの落語を創作したことでも知られています。

「真景累ヶ淵(しんけいかさねがふち)」「怪談牡丹燈籠」「塩原多助一代記」など長編の怪談噺、人情噺(=オチのない人情を主題とした噺)を多く創作しました。

笑いの多い噺ではない「文芸的」ともいえる作品群を創作し、それらを巧みな話術・表現力で口演しました。

 

② 師匠から嫉妬される

 

圓朝が落語の創作を始めるようになったきっかけは「圧倒的に落語が巧かった圓朝に嫉妬した師匠・三遊亭圓生からの嫌がらせ」であったといいます。

具体的にいうと、圓朝が高座でやろうとする演目を先に師匠がやってしまい、圓朝が演じる演目をなくしたのです。

このことから圓朝は他の落語家が演じられない演目を作ろうと決意し創作落語をたくさん生み出したのです。

 

③ 三題噺から名作を生む

 

初代三笑亭可楽(さんしょうてい からく)が始めたとされる「三題噺」というものがあります。これはお客さんからお題を3つもらい、それを使った落語をその場で作って演じるというものです。

落語の名作「芝浜(しばはま)」は圓朝が三題噺で作った演目といわれています。(『笹飾り』『増上寺の鐘』『革財布』という3つのお題で作られたと言われています)

また、今日でも多くの落語家に演じられている「鰍沢(かじかざわ)」も圓朝が三題噺で作った演目です。(こちらは『卵酒』『鉄砲』『毒消しの護符』」という3つのお題で作られたと言われています。)

 

落語の名作「芝浜」のあらすじ
腕はいいのに酒ばかり飲んでぜんぜん働かない魚屋の勝五郎。

ある日大金を拾ったことをいいことに、仲間を集めて酒を飲んで寝てしまう。翌日妻から「昨日の酒代どするのか?」と聞かれ「拾った金で払えばいいだろ」と言うと「そんな金はない、夢でも見たのでは?」と妻に言われる。

勝五郎は自分の情けなさを恥じて、真面目に仕事をするようになる。しかし、拾った金は実はあって、それは妻の「とある思い」からだった・・・。

▼芝浜の結末は第2章にて!(現在第4章)

 

▼筆者おすすめ「芝浜」収録作品:談志CD大全 21世紀BOX

▼筆者おすすめ「芝浜」収録作品:NHK落語名人選(11) 六代目 三遊亭円生 三年目・鰍沢)

 

④ 言文一致運動に影響を与える

 

落語の口演(公演)を速記し、出版したものを「速記本」といいます。

明治政府は国会を開設するにあたり、速記者(=省略した記号を用いて発言を素早く記録する人)を養成する必要に迫られ、見習いの速記者たちは寄席に通って当時を代表する随一の落語家である圓朝の口演を速記して練習しました。

速記本の第一号は圓朝の「怪談 牡丹燈籠(ぼたんどうろう)」でした。

これをきっかけに圓朝の落語以外の速記本にも人気が出て、速記本ブームが起こり、これにより明治以降の文学界の言文一致運動に大きな影響を与えました。

 

言文一致運動とは
明治時代のはじめの頃は、文章で使う「書き言葉」と日常生活で使う「話し言葉」は一致しておらず、文章を理解できるのは一部の知識階級だけでした。

時代とともに、読み書きをする人たちが増えて、その状況を不便に思う人たちが増えていきました。「言文一致運動」は、そんな不便な状況を打破するために「書き言葉」を「話し言葉」に近づけようとする文筆家が行った運動のことを指します。

 

ちなみに二葉亭四迷(ふたばてい しめい)の『浮雲(うきぐも)』は圓朝の速記本(圓朝の落語を写したもの)に影響を受けて書かれたといわれています。

 

二葉亭四迷

小説家、翻訳家。「日本の近代小説の開祖」と呼ばれる。代表作は「浮雲」。

▼二葉亭四迷『浮雲』明治20年頃に発表

 

 

⑤ 歌舞伎になり教科書に採用される

 

圓朝の創作した「塩原多助一代記(しおばら たすけ いちだいき)」と「怪談 牡丹燈籠(ぼたんどうろう)」は歌舞伎化され、明治25年に東京歌舞伎座にて初めて演じられました。この舞台は五代目尾上菊五郎(おのえ きくごろう)が主演を務め大評判となりました。

また「塩原多助一代記」は勤勉がテーマで、教科書にも採用されました。

 

五代目尾上菊五郎

1844年生まれ、明治時代に活躍した歌舞伎役者。

 

▼筆者おすすめ「塩原多助一代記」収録作品:泣ける落語「塩原多助一代記~青春の別れ~」「幾代餅の由来」

 

▼筆者おすすめ「怪談牡丹燈籠」収録作品:五代目 古今亭志ん生(11)牡丹灯籠~刀屋/牡丹灯籠~お札はがし

 

三遊亭圓朝のおすすめ作品

 

三遊亭圓朝は大昔の落語家なので、その落語を録音で聴くことはできません。

けれど書籍・電子書籍では楽しむことができるので、ぜひ圓朝落語を読んで楽しんでみてください。

 

●『三遊亭円朝全集 42作品』

 

初代三遊亭圓朝の42作品を1冊に収録した作品集です。電子書籍では目次から目当ての作品に移動することができます。

 

次のページでは「五代目古今亭志ん生(ここんてい しんしょう)」を紹介します。志ん生さんは「酔って高座に上がっても面白い」と言われる名人なのです。

『落語初心者入門』目次へ  (全23ページ)
 

【落語作品が数多く聴ける。無料体験あり】

 

目次著者

著者:ミドケン

落語が大好きなフリーライター。10年程前に落語にはまって以来、ほぼ毎日落語を聴いている。お問い合わせはこちらから

クラシックコンサートの種類

Webon紹介目次著者
クラシックコンサートに興味があっても「敷居が高い」「拍手のタイミングとかわからない」などの不安から、行くことを躊躇している方も多いのではないでしょうか。そんな不安を払拭し、さらにはより楽しむ方法をお伝えします。

クラシックコンサート初心者入門こちらから!

著者:めーぷる

国立大学医学部生。プログラマーとライターの仕事も手掛ける。幼少期からピアノとヴァイオリンを習っており高3の夏頃まではプロのピアニストを目指していた。クラシック音楽、ジャズ、洋楽と幅広いジャンルの音楽に親しむ。お問い合わせはこちらから

 

『クラシックコンサート初心者入門』目次へ  (全13ページ)

 

楽天チケット

 

前の章(第1章)では、クラシックコンサートの楽しみ方について解説してきましたが、このページからは第2章「クラシックコンサートの種類」をご紹介していきます。

クラシックコンサートには様々な種類があります。各々のクラシックコンサートの特徴について知り、自分のお気に入りのクラシックコンサートを探すのに役立てていただきたく思います。

 

▼コンサートの種類一覧

種類 特徴 チケット参考価格
個人リサイタル ・もっともよく見かける。演奏者自身がプロデュース
・演奏者のモチベーションが高く質の高い演奏を期待できる
・手軽さが魅力
1000円~
ガラコンサート ・コンクールの上位入賞者だけを招待して開催されるためレベルが高い
・実力者の演奏をたくさん聴ける
例『ピティナ宝塚支部がお贈りする音楽の祭典 夢のガラコンサート』5000円
交響楽団によるコンサート ・オーケストラのコンサート
・定期演奏会に繰り返し足を運ぶだけで多くの曲について知ることができる
例「NHK交響楽団の定期公演」2019年1月11日:自由一般1500円、S 一般8800円
野外コンサート ・野外のと特設ステージで演奏を行う 例『イープラス presents STAND UP! CLASSIC FESTIVAL 2018』1日券スタンディング9800円
コンクール ・競技会。結果を予想して楽しむこともできる。 例『2018ピティナ・ピアノコンペティション全国決勝』一般2000円
アニメ・映画 ・「けものフレンズ」「スターウォーズ」の音楽をクラシックアレンジしたコンサート。シネマコンサートでは、名作映画を生演奏付きで楽しめる 例『けものフレンズ×東京フィルハーモニー交響楽団「もりのおんがくかい」』:A席6480円、S席8640円

 

個人リサイタル

 

クラシックコンサートの中でも、もっともよく見かけるのが個人リサイタル形式のコンサートです。オーケストラが大人数で演奏するのに対して、リサイタルとは主に1人の演奏者のみによって行われます。

 

 

この個人リサイタル形式のコンサートは、演奏者自身がコンサートホールを借りてプロデュ―スしている場合がほとんどです。(ただし例外として、大規模なコンサートホールが著名な演奏家を招くという場合もあります。)

このような演奏者自身がプロデュースしているコンサートの場合、そのコンサートを足掛かりにして自らの評価を高めようという狙いもあるようです。

そのため、あまり知名度が高くないコンサートであっても演奏者がとても高いモチベーションでコンサートに臨んでいるため非常に質の高い演奏を期待することができるでしょう。

また、駆け出しの演奏家の場合、まだ実績が少ないためにチケットの値段も1000円など安いことが多いため、手軽さも魅力であると言えます。

 

一方、コンサートホールが著名な演奏家を招待する場合は、値段が高くなってしまうのがネックですが、それに値するだけの演奏をしてくれるのは間違いありません。

少々値が張るにしても、トップレヴェルの演奏家が来日する機会を逃したくないという人にはお勧めです。

 

チケットの価格 1000円~
チケットの探し方 規模が大きくないものがほとんどなので、お住まいの周辺のホール、市役所などに置いてあるコンサートに関するパンフレットを探す。

 

▼個人リサイタルの例

 

ガラコンサート

 

クラシック音楽のコンクール(競技会)は日本でもたくさんあります。そんなコンクールなどで、上位入賞者だけを招待して開かれるレベルの高いコンサートというのがあります。

それが「ガラコンサート」と呼ばれるコンサートです。

 

 

ガラコンサートでは実力者の演奏をたくさん聴くことができるので、きっと聴き応えがあるはずです。また、コンクールと違い審査もなく演奏者の方も伸び伸びと演奏できるため、この機会に難曲に挑戦する演奏者の姿を観ることができます。

 

筆者おすすめガラ・コンサート

 

⚫PTNA(ピティナ)ピアノコンクールガラコンサート

PTNA(ピティナ)はピアノを中心とする音楽指導者の団体です。PTNAが主宰するピアノコンペティション(ピアノ競技会)では予選参加者が3万人を超えます。PTNAピアノコンクールのガラコンサートでは、ピアノコンペティションを勝ち抜いた入賞者が一同に介するコンサートです。

 

チケットの価格 3000円~
チケットの探し方 PTNA公式サイト

 

交響楽団によるコンサート

▲交響楽団によるコンサートの映像

 

「交響楽団によるコンサート」とは、簡単に言えばオーケストラによるコンサートのことです。

 

 

オーケストラのコンサートは「定期演奏会」と称して年に数回コンサートを行っている場合が多いです。

年に数回も開催されているので、自分の予定と演奏会の日程が重なってしまっても日程の調整が効きますので、気軽に足を運ぶことができます。

また、演目も当然その時その時で変わってくるために、定期演奏会に繰り返し足を運ぶだけでもかなり多くの曲について知ることができることでしょう。

 

▼交響楽団の例(各楽団の定期演奏会の情報は公式サイトに掲載されています)

楽団名 特徴 ホール
札幌交響楽団
公式サイト
北海道唯一のプロオーケストラ。透明感あるサウンドとパワフルな表現が特徴。 札幌コンサートホールKitara
仙台フィルハーモニー管弦楽団
公式サイト
毎年開催される「サマーフェスティバル」は夏の風物詩となっている。 日立システムズホール仙台コンサートホール
山形交響楽団
公式サイト
オーケストラの自主レーベルとしては日本初となるCDレーベル『YSO live』を立ち上げる。 山形テルサ
群馬交響楽団
公式サイト
1955年には同楽団を制作された映画「ここに泉あり」が公開された。 群馬音楽センター
NHK交響楽団
公式サイト
日本を代表するオーケストラ。 NHKホール/サントリーホール
日本フィルハーモニー交響楽団
公式サイト
1962年には世界初のシベリウス交響曲全集(渡邉曉雄指揮)を録音。世界的指揮者も相次いで客演。 サントリーホール
名古屋フィルハーモニー交響楽団
公式サイト
中部・東海を代表するオーケストラ。 愛知県芸術劇場コンサートホール
九州交響楽団
公式サイト
福岡県を中心に九州各地で年間約130回の演奏活動を行っている。 アクロス福岡シンフォニーホール

 

筆者おすすめ交響楽団のコンサート

 

⚫NHK交響楽団の定期演奏会

NHK交響楽団は1926年に結成された交響楽団です。日本最初のプロオーケストラと言われ、日本を代表するオーケストラです。

近年は定期公演は年間54回行われ、全国各地で約120回のコンサートを開きました。NHK交響楽団の定期公演はテレビ、ラジオで無料で聴くこともできます。(放送予定は公式ホームページにて)

 

▼NHK交響楽団のイメージ

 

チケットの価格 1500円~
チケットの探し方 NHK交響楽団公式ホームページ

 

野外コンサート

 

クラシックコンサートというと「コンサートホールで行われる」と思っている方は多いのではないでしょうか。確かに実際、日本でのクラシックコンサートというのはコンサートホールで行われる場合がほとんどです。

しかし、海外、特にクラシック音楽と関係の深いヨーロッパの国では野外に特設ステージを設営してそこで演奏を行うということもあります。

コンサートホールのような音響効果は期待できませんが、ヨーロッパの国を訪れた時には検討してみてもよいかもしれません。

また、日本でも単発的に開催される場合あります。2018年9月には横浜赤レンガ倉庫にてコンサートが開催されておりました。

(横浜赤レンガ倉庫のコンサートの詳細:https://corp.eplus.jp/press-release/detail/20180417.html

 

コンクール

 

コンクールとは言わば「競技会」のことです。中学生になると、コンクールの成果がその後の演奏家人生に直結するため、挑戦する方は皆必死です。

結果を予想することで、より一層楽しく聴くことができるでしょう。コンクールについては次のページで詳しく解説いたします。

 

【編集部コラム】アニメ・映画のクラシックコンサート

 

近年、映画やアニメとコラボレーションしたクラシックコンサートのイベントが増加しています。

2017年7月にはアニメ「けものフレンズ」と東京フィルハーモニー交響楽団がコラボしたクラシックイベント「もりのおんがくかい」が行われました。他にも「セーラームーン」「マクロスF」などアニメやゲームの楽曲をクラシックアレンジしたコンサートも開催されました。

▼アニメ「けものフレンズ」

 

また、2018年夏には映画「スターウォーズ」のシネマコンサートが話題になりました。シネマコンサートでは、コンサートホールのステージに設置されたスクリーンで名作映画が上映されて、劇中の音楽をその場でオーケストラが生演奏を行います。近年注目のエンターテイメントです。

▼シネマ・コンサートの例

 

「ホーム・アローン」「タイタニック」「ジュラシック・パーク」など様々な名作映画のシネマ・コンサートが上演されています。お気に入りのアニメや映画のクラシックコンサートが実施されていないかを調べて、足を運んでみるのもよいのではないでしょうか。

 

今回ご紹介した各々のクラシックコンサートの特徴を参考にし、ぜひ自分に合ったコンサートを見つけてください。

次のページではコンクールについて解説します。コンクールには自由曲部門と課題曲部門があり、それぞれ異なる魅力があるのです。

『クラシックコンサート初心者入門』目次へ  (全13ページ)

 

楽天チケット

 

海外のおすすめクラシックコンサート3選

Webon紹介目次著者
クラシックコンサートに興味があっても「敷居が高い」「拍手のタイミングとかわからない」などの不安から、行くことを躊躇している方も多いのではないでしょうか。そんな不安を払拭し、さらにはより楽しむ方法をお伝えします。

クラシックコンサート初心者入門こちらから!

著者:めーぷる

国立大学医学部生。プログラマーとライターの仕事も手掛ける。幼少期からピアノとヴァイオリンを習っており高3の夏頃まではプロのピアニストを目指していた。クラシック音楽、ジャズ、洋楽と幅広いジャンルの音楽に親しむ。お問い合わせはこちらから

 

『クラシックコンサート初心者入門』目次へ  (全13ページ)

 

楽天チケット

 

この第2章では、クラシックコンサートの種類についてお伝えしてきましたが、最後に海外のクラシックコンサートを紹介します。

海外まで足を延ばさないといけないため、初めてのクラシックコンサートとしてはハードルが高いでしょう。ただ、ここで紹介するコンサートはいずれも日本とは少し異なった雰囲気を感じることができるコンサートですので、いつかぜひ足を運んでいただければと思います。

 

1 ウィーンフィル・ニューイヤーコンサート


photo by Gryffindor
▲ウィーン楽友協会(ウィーンフィル・ニューイヤーコンサートの会場)

名称 ウィーンフィル・ニューイヤーコンサート
日時 1月1日正午
料金 35ユーロ~1090ユーロ
(日本円で約4400円~13万7800円※変動有)
開催国/都市 オーストラリア/ウィーン
会場 ウィーン楽友協会

 

海外のクラシックコンサートの中でも、一年の始まりを告げるコンサートを「ニューイヤーコンサート」と言います。

ウィーンフィル・ニューイヤーコンサートは、は世界を代表する管弦楽団(オーケストラ)である「ウィーンフィルハーモニー管弦楽団」によって開かれるコンサートです。

指揮者として毎年大御所が招かれることでも話題になります。ちなみに2002年には初めて小澤征爾(おざわせいじ:世界を代表する日本人指揮者)氏が招かれました。

 

▼小澤征爾氏

 

このコンサートは第二次世界大戦の頃から始まり、約80年の歴史を誇っています。そのため、伝統が重んじられているコンサートです。

このコンサートは曲目も非常に練られていて、毎年シュトラウス協会の重鎮やシュトラウス研究家が議論に議論を重ねます。そして、ヨハンシュトラウス2世などシュトラウス一家の楽曲を中心としたプログラムが組まれます。

 

ヨハンシュトラウス2世
ヨハン・シュトラウス2世は、オーストラリアのウィーンで19世紀に活躍した指揮者・作曲家であり、産業革命期の市民階級に熱狂的に支持された。「美しき青きドナウ」などの有名なワルツの曲を生み出し。ヨーロッパで広く知られている。ちなみにシュトラウス協会はシュトラウスの楽曲などを普及する活動を行う協会。

 

このコンサートはどこをとっても素晴らしいのですが、特にアンコールでは「美しき青きドナウ」「ラデツキー行進曲」が演奏されるのが毎年の恒例となっています。

この2曲は紅白歌合戦の「蛍の光」と同じように、伝統として受け継がれ続けています。

 

▼美しき青きドナウ(※このコンサートの音源ではありません)

▼ラデツキー行進曲(※このコンサートの音源ではありません)

 

特にラデツキー行進曲はお客さんの手拍子に合わせて演奏されるため、ホール全体が普段のクラシック音楽の演奏会では感じることのできない一体感に包まれます。

手拍子をクラシックコンサートで行うのは、他のメジャーなコンサートでは他に例を見ない珍しいことです。

 

また、このコンサートでは、曲にちなんだユーモアあふれる演出というのも名物になっています。

もともと打楽器パートから始まった文化であるために、現在でも打楽器パートが中心となってユーモアな演出がなされています。

 

演出の例
・打楽器奏者の1人が、ブタ飼いのショパンの格好に扮装し豚を抱えて登場する。
・鍛冶屋の親方に扮装して飲み食いしつつ演奏
・山賊に扮装して演奏中に金品を楽員から盗む
・工事現場の作業員の格好をして爆破装置のスイッチを押す

 

最近では「シャンパン・ポルカ」という曲の演奏中に打楽器奏者たちが実際にシャンパンを開けて乾杯を交わす場面がありました。

何をしでかすかわからない打楽器パートには要注目です。

 

▼シャンパン・ポルカ(※このコンサートの音源ではありません)

 

▼ウィーン旅行参考(外部リンク)

楽天トラベル(ウィーン)

 

2 ザルツブルグ音楽祭


photo by Optimale CC 表示-継承 3.0

▲祝祭大劇場(メイン会場)

名称 ザルツブルグ音楽祭
開催時期 7月中旬から8月末
料金 30ユーロ~250ユーロ
(日本円約3700円~31600円※変動有)
開催国/都市 オーストラリア/ザルツブルグ
会場 ・祝祭大劇場
・モーツァルテウム
・ハウス・フェア・モーツァルト
・フェルゼンライトシューレ

 

海外のクラシックコンサートとして有名なものの一つが、ザルツブルグ音楽祭です。

オーストラリアにあるザルツブルグと言えば、モーツァルトの出生地としてクラシックファンにとってはおなじみの土地です。

7月中旬から8月末にかけての5週間、世界中から名だたるオーケストラ・指揮者・オペラ歌手・劇団が一堂に会します。

音楽祭が開催されている期間中は、ザルツブルグの町の中ではあらゆる場所でクラシックコンサートが開かれています。

壮麗なホールでのクラシックコンサートが開催されているのはもちろん、町の至る所でアマチュアのオーケストラ、演奏家がストリートミュージシャンのような形で活動しているため、とても音楽を身近に感じることができるでしょう。

 

また、クラシック音楽とは異なるのですが、ザルツブルグのミラベル庭園はあの「サウンド・オブ・ミュージック」のロケ地としても非常に有名です。

 

サウンド・オブ・ミュージック
1965年に公開され世界的に大ヒットしたアメリカ映画。世界で最も有名なミュージカル映画と言っても過言ではない。

▼ミラベル庭園

「ミラベル庭園」は別Webon「世界の絶景111選」でも紹介しています!興味のある方はご覧ください!

 

ミラベル庭園のバラのアーチの前ではアマチュアのオーケストラ・ビッグバンドがクラシックやジャズの演奏をしています。

 

▼バラのアーチ


photo by Avanova

 

運が良ければ、サウンドオブミュージックメドレーも聴くことができるので、そちらの方も要チェックです。

 

▼ザルツブルグ旅行参考(外部リンク)

楽天トラベル(ザルツブルグ)

 

3 ラヴァンナ音楽祭


photo by Herbert Frank
▲ラヴァンナの町並み

名称 ラヴェンナ音楽祭
開催時期 5月~7月
料金 10ユーロ~100ユーロ(約1200円~12600円※変動有)
開催国/都市 イタリア/ラヴァンナ
会場 パラッツォ・マウロ・アンドレなど

 

ラヴァンナ音楽祭は1990年から開催されているヨーロッパの中で最も権威のある音楽祭に数えられます。

この音楽祭ではクラシック音楽だけではなく、オペラ・ダンス・演劇・映画など様々なプログラムがあります。世界遺産に登録されているラヴァンナを取り巻く、歴史的建造物を含む様々な場所が会場になります。

 

▼ラヴァンナ旅行参考(外部リンク)

エクスペディア(ラヴァンナ)

 

さて、今回は海外のクラシックコンサートについてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。ザルツブルグ、ウィーンはいずれもクラシック音楽の歴史を語るうえでは欠かすことのできない町です。

そんなクラシック音楽の聖地で、ぜひ本場の空気を味わってみてください。

 

さて、この第2章ではクラシックコンサートの種類について解説してきましたが、次の章(第3章)からは実際の「鑑賞方法」についてお伝えします。

次のページではまずは「選び方」について解説いたします。これを読めば自分が行きたいコンサートがきっと見つかることでしょう。

『クラシックコンサート初心者入門』目次へ  (全13ページ)

 

楽天チケット

 

クラシックコンサートの楽しみ方① 【5つの注目ポイント】

Webon紹介目次著者
クラシックコンサートに興味があっても「敷居が高い」「拍手のタイミングとかわからない」などの不安から、行くことを躊躇している方も多いのではないでしょうか。そんな不安を払拭し、さらにはより楽しむ方法をお伝えします。

クラシックコンサート初心者入門こちらから!

著者:めーぷる

国立大学医学部生。プログラマーとライターの仕事も手掛ける。幼少期からピアノとヴァイオリンを習っており高3の夏頃まではプロのピアニストを目指していた。クラシック音楽、ジャズ、洋楽と幅広いジャンルの音楽に親しむ。お問い合わせはこちらから

 

『クラシックコンサート初心者入門』目次へ  (全13ページ)

 

楽天チケット

 

クラシックコンサートでは、楽しむための注目ポイントが5つあります。

注目ポイントを知ることで、どこの目を配ればいいかがわかるようになることでしょう。それにより、クラシックコンサートがより楽しくなるだけでなく「通」に近づくことができるかと思います。

 

ポイント① 臨場感

 

クラシックコンサートの一番の魅力は「臨場感」にあります。

クラシックコンサートでは基本的にスピーカーやマイクを使用することがないので「生の音」を聴くことができます。

生の音に触れ、その迫力に圧倒されてクラシック音楽の楽しさに目覚める人も多くいると言われています。

また、コンサートでは「演奏者によって音が生み出される現場に居合わせること」ができます。音が紡がれていく「まさにその時」に立ち会うことで感じられる空気感を感じられるのはコンサートの魅力のひとつと言えるでしょう。

 

【編集部コラム①】静寂も楽しめる
クラシックは静寂の中で奏でられます。そのため、コンサートホールも静寂を実現するために様々な工夫がされており、コンサートホールだからこその静けさを感じるのも楽しみ方の一つだと言えるでしょう。

また、指揮者が指揮棒を振り上げた時の一瞬の静寂も、クラシック好きの方のたまらない瞬間であると言われています。

クラシックコンサートに足を運んだ際にはこの「静寂」も合わせて楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

ポイント② 表情と動き

 

演奏にじっくりと聞き入るのもよいのですが、せっかくコンサートに来たのであれば、演奏を聴くことだけにとらわれず、演奏者の表情などにも注目してみましょう。

クラシック音楽の演奏家というのは、自分の演奏に入り込むあまり、暗い雰囲気の曲だと神妙な面持ちになるなど、自分の弾いている曲の曲調に合わせて表情が変化する人というのも少なくありません。

また、体の使い方というのも奏者によって異なります。ピアノだとやや前かがみになって演奏する方、非常にリラックスした姿勢で演奏する方と実に様々。体の動きや姿勢に着目してみるのも興味深いかと思います。 

 

▼演奏中の表情が豊かで、時折前かがみになって演奏するピアニストの例

 

ポイント③ アンコール

 

アンコールは「演奏の素晴らしさを称えるとともに、さらに何かを演奏することを促すコール」のことです。

クラシックコンサートでは観客が「アンコール!アンコール!」と叫ぶことはありません。しかし、プログラムに書かれた曲目を全て演奏し終え、お客さんへのあいさつを済ませた後に「アンコール」のコーナーが必ず設けられます

これはオーケストラのコンサートでもピアニストやヴァイオリニストなどのコンサートでも変わりません。

 

この「アンコール」では、その奏者が自分の技術をアピールするために、とっておきの曲を数曲演奏してくれます。

どんな曲を演奏するかというのは事前に知らされることはないので、まさしくお楽しみです。演奏者によってはその時の気分で何を弾くかを決めるという人もいるようです。

ちなみに演奏されたか曲目は、終演後にロビーに貼り出されていたりします。曲名が気になった方はぜひともチェックしてみてください。

 

 

ポイント④ コンサートホール

 

コンサートホールにも注目です。

コンサートホールと一口に言ってもその姿というのは様々です。

音楽という芸術が生み出される場所であるため、外観・内装ともに、そのデザインというのは意匠を凝らしたものが多いのです。是非、到着したら観察してみてください。

 

▼東京文化会館:1961年にオープン。建築家である故・前川國男氏の代表作。巨大客船のような外観をしている。


photo by Wei-Te Wong

 

また、コンサートホールは席によって聴こえ方が異なります。その理由を知ると、コンサートホールは興味深いものだとわかるかと思います。

▼座る席によって生まれる楽しみ方の違い

席の位置 特徴
中央列の真ん中 最も音がよく聴こえるように作られていることが多く、最も良い席とされている。チケット代も高い。
最前列 ステージの高さより頭が低い位置にあるため、音が頭の上を抜けてしまう場合もある。指揮者の表情や演奏者の息遣いなどを感じることができる。
左側の席 ピアノリサイタルにおいて「ピアニストの演奏している手を見たい」という理由で左側に座る方もいる。
後方の席 チケット代が安く設定されている場合が多い。会場全体を見渡せて、お客さんの熱気も感じることができる。

 

【編集部コラム②】『サントリーホール』紹介

サントリーホールは「世界一美しい響き」をコンセプトに設計され、1986年にオープンしました。日本で初のヴィンヤード形式(客席が「ぶとう畑」のように段々畑のような形に分割されている)を導入しました。客席はヴィンヤード形式にちなんで「ぶどう柄」のデザインが施されています。座る時にデザインに注目してみてください。

国内外のアーティストに高い評価を誇るサントリーホール。イスや壁面には、ウイスキー樽に使用される「オーク材」という木を使用しています。高級感漂う内装、そして暖かみのある響きが特徴の会場になっています。

一際目を引くのがホールの正面で輝きを放つ巨大なパイプオルガン。

▼写真中央上にあるのが、パイプオルガン


photo by takaaki nishioka Some rights reserved

パイプオルガンに使用されているパイプは5898本と、その数は世界でも最大級となっております。

また、ステージ上部あたりには「音響反射板」というものがあります。音響反射板があることで、ステージ上の響きを客席の方に反射することができます。サントリーホールの場合は音響反射板の高さを調整することができるため、最適な音響効果を得ることができます。

このようなホールの特徴を知って注目してみると、さらにクラシックコンサートを楽しめることができるでしょう。

 

【編集部コラム③】東京オペラシティーコンサートホール紹介
東京オペラシティコンサートールは1997年9月にオープンしました。天窓から自然光が溢れており、温かく心が落ち着く空間が提供されています。

当Webon筆者めーぷる様によれば「東京オペラシティホールでは、天井が三角形になっており、それによって音が点から降ってくるような不思議な感覚を楽しむことができます」とのことです。コンサートホールによる音の違いを是非、感じてみてください。


 

ポイント⑤ オーケストラの独特な拍手

 

最後に、クラシックコンサートで見かけるちょっと変わった光景を紹介します。

オーケストラのコンサートでは、指揮者やコンサートマスターが登場する時は、お客さんとオーケストラの団員の方が拍手で迎えるのが慣例となっています。

【編集部コラム④】コンサートマスターについて
コンサートマスターは、客席から見て指揮者の左側に座るヴァイオリン奏者であり、指揮者とオーケストラの橋渡し的な存在です。

コンサートマスターは「オーケストラの代表」的な役割を担います。なぜ、ヴァイオリン奏者の方がそのような役割を担っているのでしょうか。

それは、ヴァイオリン奏者が演奏者全員から見えやすく合図をしやすい位置にいることがひとつの理由です。また、かつて指揮者がいなかった時代に指揮役を兼ねていたのがヴァイオリン奏者だったことの名残りからなのではないかと言われています。

ちなみに、演奏前にはコンサートマスターがリードして、オーケストラは楽器のチューニングを行います。コンサートマスターが席に座るとチューニングが終了します。このチューニングをしている姿もコンサートの見所のひとつだと言われています。是非、注目してみてください。

 

指揮者とコンサートマスターが登場し拍手で迎える時には、団員の方にも注目してみましょう。観客が拍手をすると同時に、手の代わりに足をバタバタさせて拍手の代わりにしている団員もいるはずです。

これは、楽器を持っているために手がふさがっているために、手の代わりに足を使って歓迎しているのです。初めて見る方には少々変わった光景かと思います。

 

さて、今回はクラシックコンサートにおける注目ポイントについてご紹介いたしましたが、いかがでしたでしょうか。

クラシックコンサートでは「生の音」を聞くことができるのも大きな魅力ですが、それ以外にも注目すべきポイントがいろいろとあるということが分かったのではないでしょうか。

 

さて、このページではコンサートの魅力のひとつとして『音が紡がれていく「まさにその時」に立ち会うことで感じられる空気感に立ち会える』ということを挙げましたが、これはバンドのライブにも言える魅力だと思います。

「クラシックコンサート」と「バンドのライブ」とは、同じ人前で音楽を演奏するものです。

次のページでは、両者の違いをお伝えします。それにより、クラシックコンサートの楽しみ方がさらにわかるかと思います。

『クラシックコンサート初心者入門』目次へ  (全13ページ)

 

楽天チケット