タグ: クラシック
シベリウス「フィンランディア」 初心者にもわかりやすく解説
「クラシック音楽初心者入門 ~有名曲・作曲家を学ぼう!~」はこちらから!
第1章 ピアノ編
モーツァルト「きらきら星変奏曲」 初心者にもわかりやすく解説
ラフマニノフ「ピアノ協奏曲第2番」 初心者にもわかりやすく解説
フランツ・リスト「パガニーニ大練習曲第6番」 初心者にもわかりやすく解説
第2章 バイオリン編
クライスラー「前奏曲とアレグロ」 初心者にもわかりやすく解説
パガニーニ「24の奇想曲第24番」 初心者にもわかりやすく解説
ブルッフ「ヴァイオリン協奏曲第1番」 初心者にもわかりやすい解説
第3章 オーケストラ編
著者:めーぷる
国立大学医学部で大学生活を楽しみつつ、プログラマーとライターの仕事も手掛けています。幼少期からピアノとヴァイオリンを習っており、クラシック音楽、ジャズ、洋楽と幅広いジャンルの音楽に親しんでいます。趣味は幅広く、音楽の他にもバドミントン、スキー、スポーツ観戦、海外ドラマ、料理、カフェ巡りなど多岐にわたります。お問い合わせはこちらから
『クラシック音楽初心者入門』目次へ (全13ページ)
<まずは聴いてみよう!>
クラシックの名曲を通じてクラシック音楽の魅力を学んでいきましょう!
今回はシベリウス「フィンランディア」です。最初に音楽を聴いてから、記事を読むことでクラシックへの理解が増すことでしょう。また、聴きながら読むことでさらに理解が増すと思いますので是非。
さて、このページでクラシック音楽初心者入門もいよいよ最後です。
最後を飾るのにふさわしいドラマティックな曲として、今回は作曲家シベリウスの「フィンランディア」をご紹介します。
シベリウスという作曲家はクラシック音楽の作曲家であるとはいえ、20世紀後半まで生存していた比較的最近の作曲家であるということができるでしょう。
これまでにご紹介してきた他の作曲家の曲と比べてどのような違いがあるのかも考えながらお楽しみください。
ジャン・シベリウス
▲ジャン・シベリウス
ジャン・シベリウスは19世紀の半ばごろにフィンランドで生まれました。
幼いころから音楽演奏に親しみ、姉や弟とともに合奏(がっそう:2つ以上の楽器)で一緒に演奏するなどして楽しんだりしていたそうです。
シベリウスは20歳の時ヘルシンキ音楽院に入学し、本格的に音楽を学び始めました。
▼シベリウス音楽院
在学中、フィンランドを飛び出して、ウィーンやベルリンに留学して様々なコンサートやオペラ公演に通ったり、様々な音楽家との交流を深めたりと積極的に活動していたようです。
そうして、他国の音楽への知見も深まったシベリウスはだんだんと自分の祖国であるフィンランドの音楽に着目するようになります。
フィンランドに帰国した後はフィンランドの民族叙事詩「カレワラ」をモチーフにした「クレルヴォ交響曲」という楽曲を発表し、大成功をおさめます。
その功績も認められ、ヘルシンキ音楽院の作曲の教師として採用されました。
演奏禁止になる程の影響力
このように作曲家として順調にキャリアを歩んでいたシベリウスですが、30歳の半ばになると時代の荒波に揉まれることとなります。
ロシア(当時ロシアはフィンランドを支配していました)とフィンランドの関係が悪化し、国内では愛国運動が盛んになっていったのです。
そのような中シベリウスは歴史劇の音楽を担当し、劇の成功に多大な貢献し、彼の音楽も聴衆や評論家から熱狂的な賞賛と強い支持を獲得しました。
シベリウスはその功績によって国内では英雄として扱われることとなります。
このときの曲を交響詩としてまとめた曲こそが今回ご紹介する「フィンランディア」なのです。
また、当時フィンランドを支配していたロシアは「フィンランディア」によって愛国運動が加速することを恐れ、演奏禁止処分としたそうです。
そのようなエピソードからもこの曲の影響力の大きさが伺えます。
1899年にはロシア語の習得を強制する政策が進められました。こういった背景もあって、芸術家たちが作品によってフィンランドの民族的文化の尊さを主張する行動に乗り出すようになったそうです
シベリウスの「フィンランディア」もこうした背景があって誕生し、国民の士気を高めることに大いに貢献し、精神的な支柱の役割を果たしたと言われています。
「フィンランディア」の大成功の後も、シベリウスは交響曲やフィンランドの神話に基づいた交響詩、室内楽、ピアノ曲、ヴァイオリン協奏曲、声楽曲と非常に多岐にわたるジャンルの曲を開拓していきました。
「フィンランディア」の構成と魅力
▼フィンランディア
「フィンランディア」は先ほども述べた通り、支配国ロシアに対する敵対心・母国フィンランドへの愛国心の高まりが表現された曲です。
冒頭は金管楽器(きんかんがっき:ラッパなどの唇の振動によって音を出す管楽器)によって重厚で陰鬱な旋律が奏でられ、そこにティンパニと木管楽器もそこに加わっていきます。
▼ティンパニ
▼木管楽器の例
その後、金管楽器とティンパニがこの曲の行く先を暗示しつつ、テンポも上がっていき、緊迫感が高まっていきます。
闘争への機運の高まりを表現しているのでしょう。
その後、曲調は一転し、非常にエネルギッシュな展開へと移行していきます。
途中の勝利を祝うかのようなメロディーは「フィンランド賛歌」と呼ばれています。
「フィンランド賛歌」は非常に有名なフレーズであり、「第二の国歌」とも言われています。
この曲の魅力はやはりエネルギッシュな主部にあるということができるでしょう。
シベリウスが主部において明るい曲調を選んだのは、国家間の険悪なムードに引きずられることなく、逞(たくま)しく時代を生き抜いていこうというシベリウスのメッセージであるということができるでしょう。
さて、今回はシベリウス「フィンランディア」についてご紹介いたしましたがいかがでしたでしょうか。
支配国との対立に翻弄された難しい時代の中でも逞しく生き抜いたフィンランド人たちの姿を想像しつつお楽しみください。
▼Amazon Prime・Amazon Music Unlimited会員でも聴くことができます。
以上、「クラシック初心者入門 ~有な曲・作曲家を学ぼう!~」でした!いかがでしたでしょうか?
名曲や作曲家には必ず背景があり、それを知って聴くと違う角度からクラシックを楽しむことができると思います。是非今後も様々な曲を聴き、そしてその背景を知り、クラシックを存分に楽しんでいただければと思います!
『クラシック音楽初心者入門』目次へ (全13ページ)
はじめに
第1章 ピアノ編
モーツァルト「きらきら星変奏曲」 初心者にもわかりやすく解説
ラフマニノフ「ピアノ協奏曲第2番」 初心者にもわかりやすく解説
フランツ・リスト「パガニーニ大練習曲第6番」 初心者にもわかりやすく解説
第2章 バイオリン編
クライスラー「前奏曲とアレグロ」 初心者にもわかりやすく解説
パガニーニ「24の奇想曲第24番」 初心者にもわかりやすく解説
ブルッフ「ヴァイオリン協奏曲第1番」 初心者にもわかりやすい解説
第3章 オーケストラ編
著者:めーぷる
国立大学医学部で大学生活を楽しみつつ、プログラマーとライターの仕事も手掛けています。幼少期からピアノとヴァイオリンを習っており、クラシック音楽、ジャズ、洋楽と幅広いジャンルの音楽に親しんでいます。趣味は幅広く、音楽の他にもバドミントン、スキー、スポーツ観戦、海外ドラマ、料理、カフェ巡りなど多岐にわたります。お問い合わせはこちらから
ベートーヴェン「交響曲第7番」 初心者にもわかりやすく解説
「クラシック音楽初心者入門 ~有名曲・作曲家を学ぼう!~」はこちらから!
第1章 ピアノ編
モーツァルト「きらきら星変奏曲」 初心者にもわかりやすく解説
ラフマニノフ「ピアノ協奏曲第2番」 初心者にもわかりやすく解説
フランツ・リスト「パガニーニ大練習曲第6番」 初心者にもわかりやすく解説
第2章 バイオリン編
クライスラー「前奏曲とアレグロ」 初心者にもわかりやすく解説
パガニーニ「24の奇想曲第24番」 初心者にもわかりやすく解説
ブルッフ「ヴァイオリン協奏曲第1番」 初心者にもわかりやすい解説
第3章 オーケストラ編
著者:めーぷる
国立大学医学部で大学生活を楽しみつつ、プログラマーとライターの仕事も手掛けています。幼少期からピアノとヴァイオリンを習っており、クラシック音楽、ジャズ、洋楽と幅広いジャンルの音楽に親しんでいます。趣味は幅広く、音楽の他にもバドミントン、スキー、スポーツ観戦、海外ドラマ、料理、カフェ巡りなど多岐にわたります。お問い合わせはこちらから
『クラシック音楽初心者入門』目次へ (全13ページ)
<まずは聴いてみよう!>
クラシックの名曲を通じてクラシック音楽の魅力を学んでいきましょう!今回はベートーヴェン「交響曲第7番」です。こちらの曲はドラマ『のだめカンタービレ』でも使われていたので、聴いたことがある方も多いかと思います。
最初の15秒程聴けば「あっ!聴いたことあるかも!」と思うのでは?
▼交響曲第7番
さて、今回もオーケストラの曲についてご紹介していきましょう。
このページでは満を持してべート―ヴェンの登場です。音楽室の壁で怖い顔をした肖像画がかけられいるのを見覚えがる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
肖像画からも感じられる通り、彼の人生というのは激動に満ちたものです。彼の人生についても触れつつ、「交響曲第7番」についてご紹介いたします。
また、漫画「のだめカンタービレ」には今回ご紹介する「交響曲第7番」が登場します。ドラマ版でも登場しました。
のだめカンタービレのファンの方であれば、もしかすると耳にしたことのあるメロディーであるかもしれません。
▼漫画「のだめカンタービレ」(画像クリックで商品詳細へ)
ベートーヴェン
▲ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン 1803年
ベートーヴェンはもともと宮廷音楽(宮廷で演奏される音楽)に携わる音楽一家のもとに生まれました。
ベートーヴェンの父も宮廷音楽のテノール(高い声域の男声歌手あるいはその声域のこと)を務めていました。
彼の父も息子の音楽家としての将来に大変期待をかけていたといいます。しかし、ベートーヴェンの父は酒におぼれるなど、私生活が荒れていました。
ベートーヴェンへの音楽教育も暴力まがいのものであったため、ベートーヴェンは幼少期に音楽が好きであるとは言えなかったそうです。
ベートーヴェンは16歳でウィーンへと赴き、憧れていたモーツァルトのもとを訪ねます。
しかし、せっかく憧れの存在と出会うことができたにもかかわらず、その直後にベートーヴェンの母が死没したという悲報が届きます。
急遽ベートーヴェンは故郷のボンへと戻らざるをえなくなってしまいました。
▼モーツァルト
さらに既に失職していた父と幼い弟たちの面倒も見なければならなくなったため、ベートーヴェンは様々な仕事をしてお金を稼ぐ必要性に迫られ、音楽活動に費やす時間というのも奪われてしまいました。
ベートーヴェンの転機と悲劇
そんなベートーヴェンにも転機が訪れます。
当時の大作曲家であるハイドンがたまたま旅の途中でベートーヴェンの暮らすボンを訪れたのです。
▼ハイドン(現在のドイツ国家のメロディーを作曲した)
ハイドンに会ったベートーヴェンはその実力を認められ、弟子入りを許されます。
これがきっかけとなり、ベートーヴェンはヴィルトゥオーゾ(名手)としての道を歩み始めます。
ところが20代後半になると、またしてもベートーヴェンは悲劇に襲われることになってしまいます。
重度の難聴が発症してしまったのです。ベートーヴェンは音楽家として窮地に立たされることになってしまいました。
しかし、ベートーヴェンは諦めませんでした。難聴によりピアニストとしての活動は断念したものの、作曲家に専念して新たな道を歩み始めたのです。
難聴ではあったものの、ピアノに耳を当てることでわずかに音を感じることができたため、作曲することは可能だったようです。
40歳頃になると心身ともにあらゆる部分がむしばまれていき、作曲が困難になることも多々ありました。
それでも、彼の音楽への情熱が揺るぐことはなく、そうした多難の時期に残された作品の一つこそが「交響曲第7番」です。
「交響曲第7番」の構成と魅力
ベートーヴェンは生涯で9つの交響曲を残しているのですが、「交響曲第7番」は唯一タイトルを持たない曲として知られています。
他のタイトルを持たない曲の例>ラフマニノフ「交響曲第2番」など。(第1章ピアノ編にて解説)
また、「交響曲第7番」は4つの楽章から構成されています。
<第1楽章>
▼前半
▼後半
<第2楽章>
<第3楽章>
<第4楽章>
ベートーヴェンはこの曲の作曲においてリズムを重視したといいます。
実際、各楽章に特異的なリズムが用いられています。
例えば、第一楽章は最初から最後までずっと同じリズムで進行し、その独特のリズムこそが、明るさと高揚感を実現しているということができるでしょう。
最初から最後までリズムが一貫している曲というのは極めて珍しいです。一般的なクラシックであればがリズムは変わるものなのです。
ベートーヴェンがリズムに着目して制作したこの曲は、ワーグナーも「舞踏の聖化」という独自の言葉で絶賛されていたことは有名。
▼ワーグナー
また、ベートーヴェンの交響曲第7番は、第5番,6番で共に暗いテーマが続いていたのとは対照的で、9つあるベートーヴェンの交響曲の中でも明るくワクワクするような旋律が際立っています。
リズムで新たな挑戦を試みたことも述べた通りです。
▼参考:ベートーヴェンの交響曲第5番(第1楽章)
これらを考えると、多難の時期であったにも関わらず、ベートーヴェンの交響曲に対する姿勢、延いては音楽のとらえ方に何らかの変化があったのだと感じられるでしょう。
したがって、他の交響曲と聞き比べてみると、違いが感じられて興味深いと思います。
さて、今回はベートーヴェンの交響曲第7番についてご紹介いたしましたがいかがでしたでしょうか。
ベートーヴェンが強調したリズム感とはどのようなものなのかを感じながら楽しんでください。
『クラシック音楽初心者入門』目次へ (全13ページ)
はじめに
第1章 ピアノ編
モーツァルト「きらきら星変奏曲」 初心者にもわかりやすく解説
ラフマニノフ「ピアノ協奏曲第2番」 初心者にもわかりやすく解説
フランツ・リスト「パガニーニ大練習曲第6番」 初心者にもわかりやすく解説
第2章 バイオリン編
クライスラー「前奏曲とアレグロ」 初心者にもわかりやすく解説
パガニーニ「24の奇想曲第24番」 初心者にもわかりやすく解説
ブルッフ「ヴァイオリン協奏曲第1番」 初心者にもわかりやすい解説
第3章 オーケストラ編
著者:めーぷる
国立大学医学部で大学生活を楽しみつつ、プログラマーとライターの仕事も手掛けています。幼少期からピアノとヴァイオリンを習っており、クラシック音楽、ジャズ、洋楽と幅広いジャンルの音楽に親しんでいます。趣味は幅広く、音楽の他にもバドミントン、スキー、スポーツ観戦、海外ドラマ、料理、カフェ巡りなど多岐にわたります。お問い合わせはこちらから
チャイコフスキー「くるみ割り人形」 初心者にもわかりやすく解説
「クラシック音楽初心者入門 ~有名曲・作曲家を学ぼう!~」はこちらから!
第1章 ピアノ編
モーツァルト「きらきら星変奏曲」 初心者にもわかりやすく解説
ラフマニノフ「ピアノ協奏曲第2番」 初心者にもわかりやすく解説
フランツ・リスト「パガニーニ大練習曲第6番」 初心者にもわかりやすく解説
第2章 バイオリン編
クライスラー「前奏曲とアレグロ」 初心者にもわかりやすく解説
パガニーニ「24の奇想曲第24番」 初心者にもわかりやすく解説
ブルッフ「ヴァイオリン協奏曲第1番」 初心者にもわかりやすい解説
第3章 オーケストラ編
著者:めーぷる
国立大学医学部で大学生活を楽しみつつ、プログラマーとライターの仕事も手掛けています。幼少期からピアノとヴァイオリンを習っており、クラシック音楽、ジャズ、洋楽と幅広いジャンルの音楽に親しんでいます。趣味は幅広く、音楽の他にもバドミントン、スキー、スポーツ観戦、海外ドラマ、料理、カフェ巡りなど多岐にわたります。お問い合わせはこちらから
『クラシック音楽初心者入門』目次へ (全13ページ)
<まずは聴いてみよう!>
クラシックの名曲を通じてクラシック音楽の魅力を学んでいきましょう!
今回はチャイコフスキー「くるみ割り人形」です。最初に音楽を聴いてから、記事を読むことでクラシックへの理解が増すことでしょう。
こちらの曲はとても有名なので、聴き覚えがある方は多いと思います。
▼金平糖の踊り
▼葦笛の踊り←ソフトバンクのCMなどにも使われていました。
さて、前のページに引き続き、オーケストラの曲の紹介をしていきましょう。このページでご紹介するのはチャイコフスキーの「くるみ割り人形」です。
この曲はチャイコフスキーの代表作ともいうべき作品です。
チャイコフスキーの童心に返ったようなかわいらしい世界を存分に楽しんでいきましょう。
チャイコフスキー
▲ピョートル・チャイコフスキー
ピョートル・チャイコフスキーは19世紀半ば(1840年)に生まれた作曲家です。
彼の音楽家としての人生というのは他の偉大な作曲家とは違った始まり方をしています。
彼は幼少期のころから音楽的才能の片鱗を見せていたようですが、両親の意向によって、音楽家になるという選択肢は与えられることはありませんでした。
チャイコフスキーは10歳で法律学校に進学し、卒業後も法務省の文官として地道なキャリアを築いていきました。
しかし、チャイコフスキーは文官という仕事に対して、あまり前向きな姿勢で取り組むことはできなかったようです。
21歳のある日、チャイコフスキーに転機が訪れます。
ペテルブルグ音楽院に入学し、初めて音楽を本格的に学び始めることとなるのです。2年後には法務省を辞職し、本格的に音楽に専念することとなります。
▼ペテルブルク音楽院
そして、ペテルブルグ音楽院を卒業したチャイコフスキーはモスクワ音楽院で教鞭(きょうべん)をとる傍ら、ようやく作曲家としての活動も開始します。
このようにチャイコフスキーは一般高等教育をうけたのちに音楽教育を受けた非常に珍しい一面を持っているのです。
▼1901年のモスクワ音楽院
純粋な感性の持ち主
チャイコフスキーは繊細な感性の持ち主であったことがさまざまな文献から明らかになっています。
彼は非常に優しい心を持っており、子供やか弱い動植物、同性愛者の人に対しても、心を開いて接していたようです。
そうして霞(かすみ)のない純粋な感性というのが彼の中で形成されていったのでしょう。
チャイコフスキーの楽曲は彼独自の純粋な感性が存分に生かされており、抒情的(じょじょうてき:非常に感慨深い様子)な側面にその特徴があるということが言えるでしょう。
また、交響曲の他にもバレエ音楽(バレエで使われる音楽)も手掛けており、バレエ音楽独特のメルヘンチックな世界を見ることができる曲も多いです。
<管弦楽に使用される楽器>
「管楽器」・・・口に加えて音を出すような楽器。フルート、トランペットなど
「弦楽器」・・・糸を引いて音を鳴らすような楽器。バイオリン、ギターなど
「打楽器」・・・打ったり、こすったりするなどして音を鳴らすような楽器。カスタネット、木琴、ギロなど
今回ご紹介する「くるみ割り人形」もチャイコフスキーが手掛けたバレエ音楽のひとつであり、おとぎ話の世界のようなかわいらしさというのが感じられることでしょう。
くるみ割り人形
▲くるみ割り人形
「くるみ割り人形」はチャイコフスキーの3大バレエ音楽の一つにも数えられる大作です。くるみ割り人形というのは人形の形をしたくるみを割る道具のことを指します。
この曲は8つの小曲を通して、一つの物語が語られるような構成となっています。
その物語というのはくるみ割り人形に関する非常にファンタジックな内容です。
それに呼応するように音楽自体もまるで童心に帰ったようなかわいらしいものとなっています。
「くるみ割り人形」を聴く際にはこの物語を読みながら聴いてみるとより楽しむことができるでしょう。
クララが修理されている人形を見に来たところ時計が真夜中の12時を指します。すると、クララの体は小さくなり人形ほどの大きさになりました。
そんな最中どこからともなく現れたねずみの大群とおもちゃの兵隊たちが戦争を始めます。おもちゃの兵隊のリーダーは、例のくるみ割り人形で、クララの助けもあっておもちゃの兵隊たちは勝利。
するとくるみ割り人形は王子の姿になっており、王子は助けてくれたお礼にクララをお菓子の国に招待。
お菓子の国ではお菓子の国の女王「金平糖の精」にも歓迎されて宴が催されました。(「金平糖の踊り」はお菓子の国にて披露される)その後の展開は、夢から覚めるエンディングとお菓子の国で終わるタイプのエンディングがあります。
<8つの小曲>
第1曲 小序曲
第2曲 行進曲
第3曲 金平糖の踊り
第4曲 ロシアの踊り
第5曲 アラビアの踊り
第6曲 中国の踊り
第7曲 葦笛の踊り
第8曲 花のワルツ
また、チャイコフスキーの「くるみ割り人形」の注目ポイントとして、第3曲「金平糖の踊り」に登場する「チェレスタ」という楽器が挙げられます。
▼チェレスタ
photo by Larissa Kirillina Some rights reserved
このチェレスタという楽器は一見オルガンのような見た目をしているのですが、実際はまるで鉄琴のような音を奏でます。
▼鉄琴
鍵盤を押すことによって鉄の板が振動して音を出す仕組みになっているのです。
チェレスタは「天使の楽器」とも言われるほど、きらびやかな音を奏でます。ぜひ、チェレスタの音にも注目しつつ聴いてみましょう。
▼第3曲「金平糖の踊り」を実際に聴いてみればチェレスタの鉄琴のような音がわかることでしょう
さて、今回はチャイコフスキーの「くるみ割り人形」についてご紹介いたしましたがいかがでしたでしょうか。
ぜひ、純粋だった子供のころを思い出しながらお楽しみください。
▼Amazon Music Unlimitedで聴き放題です
『クラシック音楽初心者入門』目次へ (全13ページ)
はじめに
第1章 ピアノ編
モーツァルト「きらきら星変奏曲」 初心者にもわかりやすく解説
ラフマニノフ「ピアノ協奏曲第2番」 初心者にもわかりやすく解説
フランツ・リスト「パガニーニ大練習曲第6番」 初心者にもわかりやすく解説
第2章 バイオリン編
クライスラー「前奏曲とアレグロ」 初心者にもわかりやすく解説
パガニーニ「24の奇想曲第24番」 初心者にもわかりやすく解説
ブルッフ「ヴァイオリン協奏曲第1番」 初心者にもわかりやすい解説
第3章 オーケストラ編
著者:めーぷる
国立大学医学部で大学生活を楽しみつつ、プログラマーとライターの仕事も手掛けています。幼少期からピアノとヴァイオリンを習っており、クラシック音楽、ジャズ、洋楽と幅広いジャンルの音楽に親しんでいます。趣味は幅広く、音楽の他にもバドミントン、スキー、スポーツ観戦、海外ドラマ、料理、カフェ巡りなど多岐にわたります。お問い合わせはこちらから
ラフマニノフ「交響曲第2番」 初心者にもわかりやすく解説
「クラシック音楽初心者入門 ~有名曲・作曲家を学ぼう!~」はこちらから!
第1章 ピアノ編
モーツァルト「きらきら星変奏曲」 初心者にもわかりやすく解説
ラフマニノフ「ピアノ協奏曲第2番」 初心者にもわかりやすく解説
フランツ・リスト「パガニーニ大練習曲第6番」 初心者にもわかりやすく解説
第2章 バイオリン編
クライスラー「前奏曲とアレグロ」 初心者にもわかりやすく解説
パガニーニ「24の奇想曲第24番」 初心者にもわかりやすく解説
ブルッフ「ヴァイオリン協奏曲第1番」 初心者にもわかりやすい解説
第3章 オーケストラ編
著者:めーぷる
国立大学医学部で大学生活を楽しみつつ、プログラマーとライターの仕事も手掛けています。幼少期からピアノとヴァイオリンを習っており、クラシック音楽、ジャズ、洋楽と幅広いジャンルの音楽に親しんでいます。趣味は幅広く、音楽の他にもバドミントン、スキー、スポーツ観戦、海外ドラマ、料理、カフェ巡りなど多岐にわたります。お問い合わせはこちらから
『クラシック音楽初心者入門』目次へ (全13ページ)
<まずは聴いてみよう!>
クラシックの名曲を通じてクラシック音楽の魅力を学んでいきましょう!
今回はラフマニノフ「交響曲第2番」です。最初に音楽を聴いてから、記事を読むことでクラシックへの理解が増すことでしょう。また、聴きながら読むことでさらに理解が増すのでおすすめです。
【第1楽章】
【第2楽章】
【第3楽章】
【第4楽章】
さて、これまで第1章ではピアノ編、第2章ではヴァイオリン編をご紹介してきましたが、最後はいよいよ「オーケストラ編」です。
オーケストラの曲は多種多様な楽器が一堂に会して演奏されるため、さまざまな音色が重なり合うことで独自の世界観が織りなされます。
▼オーケストラの例
photo by Jordan Fischer from Chicago – Chicago Symphony Orchestra, featuring the Marcus Roberts Trio CC 表示 2.0
今回はオーケストラ編の最初を飾る曲として、ラフマニノフの「交響曲第2番」についてご紹介いたします。
ラフマニノフの交響曲第2番はクラシック音楽をあまり聴く機会がないという人でも比較的親しみやすいメロディーが多いのが特徴です。
オーケストラの曲を知る上での最初の一歩としてはうってつけの曲であるということができるでしょう。
作曲家ラフマニノフ
▲セルゲイ・ラフマニノフ
第1章ピアノ編ラフマニノフ「ピアノ協奏曲第2番」にてラフマニノフについてご紹介した際、ラフマニノフのピアニストとしての技量はクラシック音楽の歴史上でも有数のレベルであったということに触れました。
今回はラフマニノフの作曲家としての人生について見ていきましょう。
ラフマニノフはもともと不良少年でしたが、実力は確かであったために、12歳でモスクワ音楽院に進学します。
モスクワ音楽院ではチャイコフスキーから薫陶を受ける(くんとくをうける:人徳や品格のある人から影響を受けて人格が磨き上げられること)など、その実力は際立っていたようです。
▼1901年のモスクワ音楽院
▼ピョートル・イリイチ・チャイコフスキー
▼ピアノ協奏曲第1番 変ロ短調 作品23
ラフマニノフはモスクワ音楽院を首席で卒業しました。
さらに、卒業制作として残した、「前奏曲嬰ハ短調」という曲は彼を代表する名作となります。
▼前奏曲嬰ハ短調
しかし、作曲家としての人生は挫折を迎えることになります。
勢いに乗ったラフマニノフは「交響曲第1番」という作品を書き上げるのですが、これが評論家たちの酷評にさらされることとなってしまったのです。
▼交響曲第1番ニ短調 第1楽章
ラフマニノフはショックのあまり作曲に手がつかなくなってしまいました。
さらに、この後に挽回を期して書いた曲でも再び批判に遭うなど散々な時期を過ごしました。
しかし、彼は第1章ピアノ編でご紹介した「ピアノ協奏曲第2番」で華麗なる復活を遂げると、作曲家としての活動も息を吹き返します。
彼の作曲家としての人生のピークに執筆された曲こそが今回ご紹介している「交響曲第2番」なのです。
この曲によってラフマニノフはグリンカ賞という作曲家としての名誉も手に入れ、充実の時意を迎えることとなります。
交響曲第2番
交響曲とは
「交響曲」と言えばクラシック音楽でよく聞く言葉ですが、その意味についてまずは解説いたします。
交響曲というのは管弦楽のための音楽の中で最も規模が大きいものです。「規模が大きい」というのはオーケストラの中でもとりわけ管楽器の種類・パートごとの人数が多いということを指すのが一般的です。
「管楽器」・・・口に加えて音を出す楽器。フルート、トランペットなど
▼トランペット
「弦楽器」・・・糸を引いて音を鳴らす楽器。バイオリン、ギターなど
▼バイオリン
「打楽器」・・・打ったり、こすったりするなどして音を鳴らす楽器。カスタネット、木琴、ギロなど
▼木琴
また交響曲では、「標題」というサブタイトルを持たず、4つの楽章から構成されるのが一般的です。
あとは「ソナタ形式」を採用しているのも特徴であるということができるでしょう。
クラシック音楽の曲にはいくつかのパターンがあります。パターンを知っていれば聴く側も展開がわかるので飽きずに長い曲を聴くことができます。「もうそろそろサビだ」と思いながら曲を聴くところを想定すれば理解しやすいかもしれません。
「ソナタ形式」というのは、クラシックの曲のパターンのうちの一つです。
ソナタ形式は「序奏・提示部・展開部・再現部・結尾部」からなる音楽の形です。これらの意味をしっかりと理解しようと思うとなかなか大変かと思います。ソナタ形式は音楽をドラマ化する形式とも言われているので、いくつかの展開がある曲という認識でよいかとも思います。
下記で、ラフマニノフ交響曲第2番の構成について解説いたしますが、曲の展開が目まぐるしいことが伝わり、「ソナタ形式」のニュアンスがわかるかもしれません。
「交響曲第2番」の構成とその魅力
この曲は交響曲の基本に従って4つの楽章から構成されています。
第1楽章は弦楽器(バイオリンなどの糸を引いて音を鳴らすような楽器)や管楽器(トランペットなどの口にくわえて音を鳴らすような楽器)が代わる代わる陰鬱(いんうつ)なメロディーを担当していきます。
メロディーの中に何か秘密が込められているような神秘性を感じることができるのはこの曲の特徴であるということができるでしょう。
<第1楽章>
第2楽章は冒頭からなにかふつふつとこみ上げるようなエネルギッシュな雰囲気が醸し出されており、怒りの気持ちというのがひしひしと伝わってきます。
ところが、だんだんと音楽は思わぬ方向に進んでいき、急に行進曲風のメロディーが現れるなど、常に聴衆の先を行ってしまうような展開が特徴であるということができるでしょう。
<第2楽章>
ちなみに、第2楽章では「グレゴリオ聖歌<怒りの日>」が全体のベースとなっています。
▼グレゴリオ聖歌<怒りの日>
第3楽章では哀愁漂うメロディーが主体となり進行していきます。
全体的にゆるやかな流れの中で進行していきますが、落ち着きの中に存在する美しさを存分に感じることができるでしょう。
<第3楽章>
第4楽章は冒頭からフィナーレを飾るのにふさわしい華やかさをもって始まります。数ある交響曲の中でも特にゴージャスな雰囲気を感じることのできる終楽章であるということができるでしょう。
<第4楽章>
さて、今回はラフマニノフの「交響曲第2番」についてご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。
「ピアノ協奏曲第2番」の時とはまた違った彼の一面を感じることができるはずです。
ぜひ、この曲独自の目まぐるしく変化する展開をお楽しみください。
▼ラフマニノフ「交響曲第2番」
『クラシック音楽初心者入門』目次へ (全13ページ)
はじめに
第1章 ピアノ編
モーツァルト「きらきら星変奏曲」 初心者にもわかりやすく解説
ラフマニノフ「ピアノ協奏曲第2番」 初心者にもわかりやすく解説
フランツ・リスト「パガニーニ大練習曲第6番」 初心者にもわかりやすく解説
第2章 バイオリン編
クライスラー「前奏曲とアレグロ」 初心者にもわかりやすく解説
パガニーニ「24の奇想曲第24番」 初心者にもわかりやすく解説
ブルッフ「ヴァイオリン協奏曲第1番」 初心者にもわかりやすい解説
第3章 オーケストラ編
著者:めーぷる
国立大学医学部で大学生活を楽しみつつ、プログラマーとライターの仕事も手掛けています。幼少期からピアノとヴァイオリンを習っており、クラシック音楽、ジャズ、洋楽と幅広いジャンルの音楽に親しんでいます。趣味は幅広く、音楽の他にもバドミントン、スキー、スポーツ観戦、海外ドラマ、料理、カフェ巡りなど多岐にわたります。お問い合わせはこちらから
ブルッフ「ヴァイオリン協奏曲第1番」 初心者にもわかりやすい解説
「クラシック音楽初心者入門 ~有名曲・作曲家を学ぼう!~」はこちらから!
第1章 ピアノ編
モーツァルト「きらきら星変奏曲」 初心者にもわかりやすく解説
ラフマニノフ「ピアノ協奏曲第2番」 初心者にもわかりやすく解説
フランツ・リスト「パガニーニ大練習曲第6番」 初心者にもわかりやすく解説
第2章 バイオリン編
クライスラー「前奏曲とアレグロ」 初心者にもわかりやすく解説
パガニーニ「24の奇想曲第24番」 初心者にもわかりやすく解説
ブルッフ「ヴァイオリン協奏曲第1番」 初心者にもわかりやすい解説
第3章 オーケストラ編
著者:めーぷる
国立大学医学部で大学生活を楽しみつつ、プログラマーとライターの仕事も手掛けています。幼少期からピアノとヴァイオリンを習っており、クラシック音楽、ジャズ、洋楽と幅広いジャンルの音楽に親しんでいます。趣味は幅広く、音楽の他にもバドミントン、スキー、スポーツ観戦、海外ドラマ、料理、カフェ巡りなど多岐にわたります。お問い合わせはこちらから
『クラシック音楽初心者入門』目次へ (全13ページ)
<まずは聴いてみよう!>
クラシックの名曲を通じてクラシック音楽の魅力を学んでいきましょう!今回はブルッフの「ヴァイオリン協奏曲第1番」です。最初に音楽を聴いてから、記事を読むことでクラシックへの理解が増すことでしょう。
▼ブルッフの「ヴァイオリン協奏曲第1番」
<第1楽章>
<第2楽章>
<第3楽章>
さて、このページでヴァイオリン編もいよいよ最後となります。
フィナーレを飾るに相応しい曲として、ブルッフの「ヴァイオリン協奏曲第1番」についてご紹介していきましょう。
「ブルッフ」というと、おそらくほとんどの方がご存知ない作曲家ではないでしょうか。事実、彼がクラシック音楽の歴史に残した有名な曲というのはそれほど多くはないため、どちらかというとマイナーな存在でしょう。
しかし、今回ご紹介するブルッフの「ヴァイオリン協奏曲第1番」は彼の作曲家としてのキャリアを代表する非常に有名な曲です。
そこで、今回はこの曲の魅力について解き明かしていきましょう。
ブルッフ
▲マックス・ブルッフ
マックス・ブルッフは19世紀半ばにドイツのケルンで生まれた作曲家です。
マックス・ブルッフの母は当時有名な歌手であり、母から音楽の手ほどきを受けたマックスは早くから作曲面においてその才能を発揮し始めます。
彼は作曲において「旋律は音楽の魂である。」という言葉を残しているほど、皆が親しみやすい旋律(メロディー)にこだわりを持っていた作曲家です。
「旋律を歌うのに向いていないピアノはあまり魅力的ではない。」という意見も持っていたため、彼の楽曲というのは主にピアノ以外の楽器の曲を中心に作曲しました。
民族音楽への造詣
クラシック音楽における彼のアイデンティティともいえる特徴として、民俗音楽への造詣(ぞうけい)というのが挙げられます。
彼は主にヨーロッパの民俗・風土・伝統というものに非常に興味を持っていたようです。
彼は音楽の力によって、それらをまるでキャンパスに描かれた一枚の絵のようにわかりやすく表現することに熱中していたようです。
ヨーロッパの民族音楽の例で言えば「フラメンコ(スペイン)」「コサックダンス(ウクライナ)」「ヨーデル(フランス)」などが挙げられます。ヨーロッパでは、キリスト教を信仰している国がほとんどなので、教会の聖歌なども民族音楽に影響を与えています。
特に彼の作品の一つである「スコットランド幻想曲(Schottische Fantasie)」というのは彼の民族音楽への情熱を見事に表現した曲であるということができるでしょう。
ぜひ、こちらの曲もお聴きになってみると、彼の感性の鋭敏さ、そして、それを的確に音楽に表現するセンスが感じられることでしょう。
▼スコットランド幻想曲(Schottische Fantasie)
なぜブルッフはあまり有名でない?
ところで、彼は素晴らしい曲をいくつも残しているにも関わらず、それに相応しい名声を得ているとは言い難いのには理由があります。
彼は第二次世界大戦の際にユダヤ教徒の疑惑をかけられてしまい、ナチスから彼の楽曲の演奏を禁止するという指令が下されました。
その結果、彼の才能に見合うような評価を得るための機会が奪われてしまったのです。
今回、ブルッフについて興味をお持ちいただけたのであれば、ぜひ彼の他の作品もお聴きになってみてください。有名ではなくとも親しみやすい旋律の曲が多いはずです。
ヴァイオリン協奏曲第1番
「ヴァイオリン協奏曲」とは
第1章ピアノ編のラフマニノフ「ピアノ協奏曲第2番」のページをお読みになった方であれば、大体の想像はつくのではないでしょうか。
「ピアノ協奏曲」ではソリスト(一人で演奏する人:ソロ)がピアニストであるのに対して、「ヴァイオリン協奏曲」ではヴァイオリニストがソリストを担当します。
つまり「バイオリン協奏曲」ではソリストの楽器がバイオリンになるのでオーケストラの前に一人のバイオリニストが立っている事が普通。
▼ピアノ協奏曲の様子(一番前にいるピアノの奏者が「ソリスト」)
photo by Justin Ruckman from Charlotte, NC, USA – Rachmaninov Piano Concerto No. 2, Mvt. I CC 表示 2.0
ソリストはピアノ協奏曲の時と同様に、ステージの前で演奏します。
また、オーケストラの奏者は座って演奏するのに対して、ヴァイオリン協奏曲ではソリストが立ったまま演奏することが多いというのが、ピアノ協奏曲との最大の違いであるということができるでしょう。
▼ブルッフの「ヴァイオリン協奏曲第1番<第1楽章>」黒地に金の花柄のドレスの女性が「ソリスト」
「ヴァイオリン協奏曲第1番」の構成とその魅力
ブルッフのヴァイオリン協奏曲は3つの楽章から構成されており、3つの楽章を端的に表現するならば、動・静・動という構成になっています。
ブルッフは「ヴァイオリン協奏曲第1番」の題名として、「幻想曲」という言葉を用いることも検討していたと言われており、とてもファンタジックな展開が魅力であるということができるでしょう。
この曲の第1楽章は特に迫力に満ちており、まるで今にも獲物に掴みかかろうとする獰猛な鷲を想起させるような旋律が印象的です。
<第1楽章>
第2楽章では一転して甘美なメロディーを披露。
<第2楽章>
第3楽章でこの曲のフィナーレを飾るのに相応しいエネルギッシュで明るいメロディーを奏でることによって幕を閉じます。
<第3楽章>
どの楽章も非常に物語性に満ちており、目を閉じて聞いてみると様々な場面頭の中に浮かんでくることでしょう。
さて、今回はブルッフの「ヴァイオリン協奏曲第1番」についてご紹介いたしましたが、いかがでしたでしょうか。
ぜひ他のブルッフの作品とも聴き比べることで、ブルッフ独自の世界観を堪能してください。
▼Amazon Music Unlimitedでも聴き放題です
『クラシック音楽初心者入門』目次へ (全13ページ)
はじめに
第1章 ピアノ編
モーツァルト「きらきら星変奏曲」 初心者にもわかりやすく解説
ラフマニノフ「ピアノ協奏曲第2番」 初心者にもわかりやすく解説
フランツ・リスト「パガニーニ大練習曲第6番」 初心者にもわかりやすく解説
第2章 バイオリン編
クライスラー「前奏曲とアレグロ」 初心者にもわかりやすく解説
パガニーニ「24の奇想曲第24番」 初心者にもわかりやすく解説
ブルッフ「ヴァイオリン協奏曲第1番」 初心者にもわかりやすい解説
第3章 オーケストラ編
著者:めーぷる
国立大学医学部で大学生活を楽しみつつ、プログラマーとライターの仕事も手掛けています。幼少期からピアノとヴァイオリンを習っており、クラシック音楽、ジャズ、洋楽と幅広いジャンルの音楽に親しんでいます。趣味は幅広く、音楽の他にもバドミントン、スキー、スポーツ観戦、海外ドラマ、料理、カフェ巡りなど多岐にわたります。お問い合わせはこちらから
パガニーニ「24の奇想曲第24番」 初心者にもわかりやすく解説
「クラシック音楽初心者入門 ~有名曲・作曲家を学ぼう!~」はこちらから!
第1章 ピアノ編
モーツァルト「きらきら星変奏曲」 初心者にもわかりやすく解説
ラフマニノフ「ピアノ協奏曲第2番」 初心者にもわかりやすく解説
フランツ・リスト「パガニーニ大練習曲第6番」 初心者にもわかりやすく解説
第2章 バイオリン編
クライスラー「前奏曲とアレグロ」 初心者にもわかりやすく解説
パガニーニ「24の奇想曲第24番」 初心者にもわかりやすく解説
ブルッフ「ヴァイオリン協奏曲第1番」 初心者にもわかりやすい解説
第3章 オーケストラ編
著者:めーぷる
国立大学医学部で大学生活を楽しみつつ、プログラマーとライターの仕事も手掛けています。幼少期からピアノとヴァイオリンを習っており、クラシック音楽、ジャズ、洋楽と幅広いジャンルの音楽に親しんでいます。趣味は幅広く、音楽の他にもバドミントン、スキー、スポーツ観戦、海外ドラマ、料理、カフェ巡りなど多岐にわたります。お問い合わせはこちらから
『クラシック音楽初心者入門』目次へ (全13ページ)
<まずは聴いてみよう!>
クラシックの名曲を通じてクラシック音楽の魅力を学んでいきましょう!今回はパガニーニの「24の協奏曲第24番」です。最初に音楽を聴いてから、記事を読むことでクラシックへの理解が増すことでしょう。
▼24の協奏曲第24番
このページでご紹介するのはパガニーニの「24の奇想曲第24番」です。
「史上最高のヴァイオリニスト」とも言われるパガニーニの生い立ちにも触れながら、この曲についてご紹介していきます。
第1章ピアノ編のページもご覧になっていた方は、あることに気づくことでしょう。
そうです、あのフランツ・リストの「パガニーニ大練習曲第6番」とほとんど同じメロディーを辿っている曲なのです。以前ご紹介した通り、この曲はリストの「パガニーニ大練習曲第6番」の元となった曲です。
▼フランツ・リストの「パガニーニ大練習曲第6番」
実はこの曲をテーマとした曲を作っているのはリストだけではありません。
そこで、今回はこの曲の魅力にも触れつつ、それを編曲した他の作曲家の作品についてもご紹介することにしましょう。
パガニーニ
▲パガニーニ
パガニーニはイタリアのジェノヴァ出身の伝説的なヴァイオリニストです。
パガニーニは5歳の頃からヴァイオリンを弾き始めると、とてつもないスピードで成長し、13歳の頃にはもはやこの世の曲で弾くことの出来ない曲がなくなってしまったと言われています。
そのため、パガニーニはその頃から自作の練習曲でその腕を磨くようになっていったようです。
演奏会での彼のヴァイオリン演奏はあまりに巧みであったため
「まるで悪魔に魂を売り渡したようだ」
と言われていたようです。
彼の演奏というのは文字通り超人的な域に達しており、悪魔に魂を売り渡したとも噂され、彼の足が本当に地面に着いているのかどうかを本気で疑い、彼の演奏会中、ずっと足元を見つめていた観客がいた、など多くの伝説が残されています。
しかし、彼はもともと病弱で、40歳を手前にして体のいたる部分が蝕まれるようになっていきます。
そして、誤った治療法を実践し続けてしまった結果、稀代の天才は57歳にしてこの世を去りました。
24の奇想曲第24番
パガニーニの「24の奇想曲第24番」はパガニーニが作曲した曲だけあって、当然のことながら非常に高度な演奏技術が求められる曲となっています。
パガニーニが繰り出していた超絶技巧の面影というのを感じることができるでしょう。
特にこの曲で注目していただきたい箇所があります。
それは左手の「ピッチカート奏法」と「弦の上で弓をバウンドさせる奏法」を同じフレーズの中で交互に繰り出す変奏の部分です。
ではピッチカート奏法とは何か。初心者の方にも分かりやすく解説していきましょう。
例えばモーツァルトの「きらきら星変奏曲」だとアレンジが加えられており、きらきら星の「き~ら~き~ら~ほ~し~よ~♪」という馴染みのあるメロディはそのままに、急にテンポが早くなる部分があったりすると思います。これが「変奏」です。実際に聴いてみれば「変奏とは何か」が理解しやすいかと思います。
ちなみに変奏曲は当時「練習曲」としての意味合いが強かったので技術的に難しい曲が多くあります。
ピッチカート奏法とは
「ピッチカート」というのはヴァイオリンの弦を指で弾く奏法です。
このピッチカートですが、通常はヴァイオリンの弓を持つ右手で弦をはじいて音を出します。
▼ピッチカートのイメージ
しかし、この曲ではこのピッチカートを左手で行います。
ヴァイオリンにおいて左手というのは弦を押さえて音の高低を調整する役割を担っています。
この曲では左手がこの二つの役割を同時に果たすのです。
それだけでも大変だというのに、この曲ではさらに弓をバウンドさせる奏法も組み合わせているため、まさにヴァイオリニスト泣かせであるということができるでしょう。
「パガニーニ:24の奇想曲」の編曲
パガニーニの「24の奇想曲第24番」の編曲(改編した曲)は、以前ご紹介したリストの「パガニーニ第練習曲第6番」の他にもあらゆる音楽家達によって生み出されています。
その代表的なものとして、まずブラームスの「パガニーニの主題による変奏曲Op.35」というのがあげられます。
▼ヨハネス・ブラームス
ブラームスの「パガニーニの主題による変奏曲Op.35」は全ての変奏において、パガニーニの原曲のメロディーを辿っているわけではなく、ブラームスが考え出した独自の旋律も組み合わせることで、少しロマン派の香りがするような編曲となっています。
リストによる編曲とはまた一味違った雰囲気を楽しむことができるでしょう。
もう一つ有名な編曲として、音楽家・ラフマニノフの「パガニーニの主題による狂詩曲作品43」というのが挙げられます。
この曲は、オーケストラとピアノのために書かれた曲で、第1章でもご紹介したラフマニノフの「ピアノ協奏曲」に近い形態となっています。
曲全体にパガニーニの原曲の旋律を用いていますが、変奏自体は全てラフマニノフのオリジナルとなっています。
原曲よりもより一層ドラマティックな展開を楽しむことができます。
さて、今回はパガニーニの「24の奇想曲第24番」についてご紹介いたしましたがいかがでしたでしょうか。
この曲の編曲というのは今回ご紹介した以外にもたくさんあります。
様々な作曲家による編曲を聴き比べてみることで、音楽家それぞれの解釈の違いというのを楽しむことができるのではないでしょうか。
▼24の奇想曲第24番の楽譜
『クラシック音楽初心者入門』目次へ (全13ページ)
はじめに
第1章 ピアノ編
モーツァルト「きらきら星変奏曲」 初心者にもわかりやすく解説
ラフマニノフ「ピアノ協奏曲第2番」 初心者にもわかりやすく解説
フランツ・リスト「パガニーニ大練習曲第6番」 初心者にもわかりやすく解説
第2章 バイオリン編
クライスラー「前奏曲とアレグロ」 初心者にもわかりやすく解説
パガニーニ「24の奇想曲第24番」 初心者にもわかりやすく解説
ブルッフ「ヴァイオリン協奏曲第1番」 初心者にもわかりやすい解説
第3章 オーケストラ編
著者:めーぷる
国立大学医学部で大学生活を楽しみつつ、プログラマーとライターの仕事も手掛けています。幼少期からピアノとヴァイオリンを習っており、クラシック音楽、ジャズ、洋楽と幅広いジャンルの音楽に親しんでいます。趣味は幅広く、音楽の他にもバドミントン、スキー、スポーツ観戦、海外ドラマ、料理、カフェ巡りなど多岐にわたります。お問い合わせはこちらから
バッハ「トッカータとフーガ」 初心者にもわかりやすく解説
「クラシック音楽初心者入門 ~有名曲・作曲家を学ぼう!~」はこちらから!
第1章 ピアノ編
モーツァルト「きらきら星変奏曲」 初心者にもわかりやすく解説
ラフマニノフ「ピアノ協奏曲第2番」 初心者にもわかりやすく解説
フランツ・リスト「パガニーニ大練習曲第6番」 初心者にもわかりやすく解説
第2章 バイオリン編
クライスラー「前奏曲とアレグロ」 初心者にもわかりやすく解説
パガニーニ「24の奇想曲第24番」 初心者にもわかりやすく解説
ブルッフ「ヴァイオリン協奏曲第1番」 初心者にもわかりやすい解説
第3章 オーケストラ編
著者:めーぷる
国立大学医学部で大学生活を楽しみつつ、プログラマーとライターの仕事も手掛けています。幼少期からピアノとヴァイオリンを習っており、クラシック音楽、ジャズ、洋楽と幅広いジャンルの音楽に親しんでいます。趣味は幅広く、音楽の他にもバドミントン、スキー、スポーツ観戦、海外ドラマ、料理、カフェ巡りなど多岐にわたります。お問い合わせはこちらから
『クラシック音楽初心者入門』目次へ (全13ページ)
<まずは聴いてみよう!>
クラシックの名曲を通じてクラシック音楽の魅力を学んでいきましょう!今回はバッハの「トッカータとフーガ」です。最初に音楽を聴いてから、記事を読むことでクラシックへの理解が増すことでしょう。
▼「トッカータとフーガ」ニ短調(オルガン版。今回紹介するのはバイオリン版です。詳しくは後述します。)
さて、前回に引き続き、今回もヴァイオリンの曲についてご紹介いたしましょう。
今回ご紹介する曲はバッハの「トッカータとフーガ」です。
「なんだかお堅そうな曲が登場したなあ……」
と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、心配は要りません。
なぜなら、この曲というのはみなさんの多くが耳にしたことのあるフレーズであるからです。
テレビ番組などで、何かで失敗したシーンに流れるあのBGMこそ、バッハの「トッカータとフーガ」なのです。
きっとみなさんも一度お聴きになれば、「ああ、あのメロディーか!」と腑に落ちることでしょう。では、詳しい曲の解説に移っていきましょう。
バッハ
▲ヨハン・セバスティアン・バッハ
バッハは「音楽の父」とも称されるほどクラシック音楽の発展において多大な貢献を果たした音楽家です。みなさんも一度はその名前を耳にしたことがあるのではないでしょうか。
クラシック音楽というのは大まかに分けると、古い順に、バロック期、ロマン派の時代、近現代の3つの大きなジャンルに分かれます。
バロック期というのはその3つのジャンルの中でもっとも最初に生まれたものです。
そのバロック期に多くの楽曲を手がけ、構成に多大な影響をもたらしたのがバッハなのです。
バッハは幼少期から突出した才能を見せていたというわけではありませんが、子供の頃からヴァイオリンとオルガンの手ほどきを受けていました。
▼オルガンの例
photo by h.ina
そして、18歳の時に教会のオルガンの試奏に立ち会い、その時の演奏によって、オルガニストとしての実力を認められます。
結果的にバッハはその教会のオルガニストを任されるようになり、また聖歌隊の指導も担うようになりました。
この活動こそバッハの音楽人生の原点となります。
その後ヴァイマル教会(ドイツの教会)など、様々な教会を転々としつつ、バッハは音楽隊長などとして精力的な活動をしました。
その一方で、次第に作曲面においても成果を上げていきます。
バッハの音楽というのは、いくつか聞いてみると何か独特な雰囲気というのを感じるかと思いますが、これは教会音楽の影響を強く受けていたのだと考えられています。
その後、バッハは生涯にわたっておよそ1000曲にも上る作品を手がけ、60歳半ばにしてこの世を去りました。
トッカータとフーガ
オルガン版とヴァイオリン版
バッハの「トッカータとフーガ」は元々はオルガン用の曲として作曲されました。
そのため、原曲はヴァイオリン版よりも音の数も多く、オルガンならではの重厚感を生かした強弱の変化などが魅力です。
しかし、今回はあえてヴァイオリン版の「トッカータとフーガ」をご紹介しています。
それに対して、オルガンは両手で鍵盤を押すことができるので、それよりも多くの音を出すことができるということです。
ヴァイオリン版のトッカータとフーガはオルガン版のものに比べてより技巧的(技術が必要)な側面が強く、演奏者が様々な難所を弾いていく姿というのは大変ドキドキハラハラとするものです。
聴いている側も思わず演奏に集中してしまいます。
また、ヴァイオリン版の場合は最初の一番有名なメロディーも、伴奏がなくなったことによって、よりすっきりとした印象となり、かえって聞き手に鮮烈な印象を残すものとなっています。
ヴァイオリン版はオルガン版よりも音は少ないものの、それによって迫力が失われるということはなく、むしろソリッド(密)になった分、一つ一つのメロディーがより際立ったものとなっている点が最大の魅力であるということができるでしょう。
▼ヴァイオリン版『トッカータとフーガ』
▼オルガン版『トッカータとフーガ』
さて、今回はバッハの「トッカータとフーガ」についてご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。
バッハの音楽というのは、ドラマティックな展開も少ない曲が多いためか、どうしてもクラシック音楽の中でも敬遠されがちなところがあるのは否めません。
しかし、「トッカータとフーガ」はそのようなバッハの作品の中でも比較的親しみやすい曲であるということができるでしょう。
この作品を聴くことがバッハのその他の作品を楽しむきっかけになればと思います。
▼バッハの名曲を聴いてみましょう!
『クラシック音楽初心者入門』目次へ (全13ページ)
はじめに
第1章 ピアノ編
モーツァルト「きらきら星変奏曲」 初心者にもわかりやすく解説
ラフマニノフ「ピアノ協奏曲第2番」 初心者にもわかりやすく解説
フランツ・リスト「パガニーニ大練習曲第6番」 初心者にもわかりやすく解説
第2章 バイオリン編
クライスラー「前奏曲とアレグロ」 初心者にもわかりやすく解説
パガニーニ「24の奇想曲第24番」 初心者にもわかりやすく解説
ブルッフ「ヴァイオリン協奏曲第1番」 初心者にもわかりやすい解説
第3章 オーケストラ編
著者:めーぷる
国立大学医学部で大学生活を楽しみつつ、プログラマーとライターの仕事も手掛けています。幼少期からピアノとヴァイオリンを習っており、クラシック音楽、ジャズ、洋楽と幅広いジャンルの音楽に親しんでいます。趣味は幅広く、音楽の他にもバドミントン、スキー、スポーツ観戦、海外ドラマ、料理、カフェ巡りなど多岐にわたります。お問い合わせはこちらから
クライスラー「前奏曲とアレグロ」 初心者にもわかりやすく解説
「クラシック音楽初心者入門 ~有名曲・作曲家を学ぼう!~」はこちらから!
第1章 ピアノ編
モーツァルト「きらきら星変奏曲」 初心者にもわかりやすく解説
ラフマニノフ「ピアノ協奏曲第2番」 初心者にもわかりやすく解説
フランツ・リスト「パガニーニ大練習曲第6番」 初心者にもわかりやすく解説
第2章 バイオリン編
クライスラー「前奏曲とアレグロ」 初心者にもわかりやすく解説
パガニーニ「24の奇想曲第24番」 初心者にもわかりやすく解説
ブルッフ「ヴァイオリン協奏曲第1番」 初心者にもわかりやすい解説
第3章 オーケストラ編
著者:めーぷる
国立大学医学部で大学生活を楽しみつつ、プログラマーとライターの仕事も手掛けています。幼少期からピアノとヴァイオリンを習っており、クラシック音楽、ジャズ、洋楽と幅広いジャンルの音楽に親しんでいます。趣味は幅広く、音楽の他にもバドミントン、スキー、スポーツ観戦、海外ドラマ、料理、カフェ巡りなど多岐にわたります。お問い合わせはこちらから
『クラシック音楽初心者入門』目次へ (全13ページ)
<まずは聴いてみよう!>
クラシックの名曲を通じてクラシック音楽の魅力を学んでいきましょう!今回はクライスラーの「前奏曲とアレグロ」です。最初に音楽を聴いてから、記事を読むことでクラシックへの理解が増すことでしょう。
さて、前の章ではピアノの名曲についてご紹介してきましたが、ここからは4ページに渡って「ヴァイオリンの名曲」についてご紹介していきます。
ピアノが楽器の王様と言われる一方で、ヴァイオリンは楽器の女王と称される華やかな楽器です。
たった4本の弦で様々な表情を見せてくれる「女王様」の魅力についてたっぷりご紹介していきます。
今回はその最初として、クライスラーの「前奏曲とアレグロ」についてご紹介していきます。
ヴァイオリンの魅力を知っていただくための最初の曲としてうってつけの曲です。その魅力についてさっそく紐解いていきましょう。
クライスラー
▲フリッツ・クライスラー
クライスラーはユダヤ系にルーツを持つヴァイオリニスト・作曲家です。クライスラーはウィーンで生まれました。父は医者でフロイトとも親交があったと言います。
オーストラリアの精神医学者。始めて「無意識」という意識の無い状態を精神医学で扱い、世界に大きな影響を与えた。
▼ジークムント・フロイト
クライスラーは4歳の時にヴァイオリンを始めるとすぐに才能を開花させ、7歳でウィーン高等学院に入学しました。
そこでぐんぐんと腕を磨いたクライスラーはなんと10歳で卒業します。
クライスラーはその後、一旦医学の道を志すこともありましたが、最終的にはやはり音楽家の道を選ぶことになります。
その途中で第二次世界大戦が勃発しましたが、クライスラーはアメリカへと渡り、市民権を獲得したので、直接戦争の被害に遭うことはありませんでした。
天才クライスラーの逸話
ここで一つクライスラーの凄さをよく示している逸話を紹介しましょう。
クライスラーは演奏旅行中、図書館や修道院の資料室でヴィヴァルディ(もっと前の時代の音楽家)などの大作曲家の未発掘の楽譜を発見したとし、演奏会でそれらの曲を演奏しました。
聴衆はすっかりクライスラーの演奏の虜になってしまったのですが、批評家たちは別でした。
クライスラーの演奏に関して、「作曲家は素晴らしいが、演奏はまだまだ未熟だと評したのです。」もちろんこれは本心からではなく、クライスラーへの嫉妬というのが多分に込められていました。
しかし、クライスラーが60歳の時、批評家たちの面目を丸つぶしにするような事件が起こります。
なんと、クライスラーが大作曲家たちの未発掘の作品を見つけたという話は嘘で、実際はすべてクライスラー自身が作曲したものであるとわかったのです。(今回紹介している「前奏曲とアレグロ」もそのうちの一つの作品です)
このニュースによって、批評家たちは皮肉にもクライスラーの作曲の実力を認めていたということが明らかになりました。
このエピソードはクライスラーの作曲面におけるセンスというのを如実に示しているということができるでしょう。
前奏曲とアレグロ
「前奏曲」の特徴
「前奏曲とアレグロ」は名前の通り、前奏曲(プレリュード)の部分とアレグロ(テンポの速い曲)の部分に分かれています。
この「前奏曲とアレグロ」の前奏曲は何か歴史を感じさせるような重厚感をもって始まります。
前奏曲ではE(ミ)とB(シ)の音しか使われていないところに最大の特徴があると言っていいでしょう。きわめて珍しいと言えます。
E(ミ)とB(シ)の音だけを用いることによって、よりシャープな冒頭部分を演出することができています。
クライスラーだからこそ思いついた妙案であるといってよいでしょう。
▼前奏曲とアレグロ(聴いてみるとよくわかります)
バロック期の音楽
また、アレグロは、20世紀に書かれた曲ながら、曲の途中でバロック期(バッハやヘンデルなどの時代)の音楽を彷彿とさせるような部分が登場します。
バロック期を彷彿させるような部分はアレグロの曲の全体に散りばめられています。
1600年からバッハが亡くなる1750年の150年間をバロック音楽の時代と呼びます。「バロック」は真珠や宝石などが歪んだ様子を意味するポルトガル語が由来となっていると言います。ルネサンス以前の装飾が多すぎる様を揶揄するような意味で「バロック」という名がついたと言われています。
バロック期の前にはルネサンスの運動が展開されていました。
ルネサンスが起こるまでは、ヨーローッパではキリスト教の教えが中心で、行動や考え方が神に縛られており恋愛感情も抑えられているような状況でした。ルネサンスはそうした神の支配から抜けて「キリスト教を通じてではなく世界をありのままに見よう」というような考え方を元に進められていきました。
バロック期の音楽もそのような考えを受けて、人間の感情を表現するための道具として変化していきました。現在、我々が親しみを覚えているような音楽の要素はバロック期に登場しはじめたという風に言われております。
バロック音楽の特徴は、大規模で豪華絢爛、感情の起伏も激しく劇的な作風になっているものが多く、そして曲全体を低音のパートが一貫して流れているという(少し違うかもしれませんが、ベースを連想すれば理解しやすいかも)のも特徴だと言えるでしょう。
バロック期の音楽や時代や地域によって特徴の違いがあります。バッハやヘンデルの時代は後期のバロック期に位置します。
バロック期を彷彿させるような部分が「アレグロ」の曲の全体に散りばめられている事もまた興味深い部分であると言えます。
先ほど述べた「新たな時代の到来を告げるような前奏曲」から始まり、急に「バロック期のような音楽」へと移行するという意外性もまた聴衆を惹き付けるのです。
近代的な音の響き
その一方で、アレグロには随所に近代的な音の響きというのも含まれています。
近代的な音の響きというのは、本格的に説明するとなかなか大変なのですが、たとえば、大河ドラマの音楽も近代的な響きを取り入れています。
したがって、わかりやすく説明するならば、アレグロの一部も少し大河ドラマの音楽と雰囲気が似ているということを感じられる、といったところでしょうか。
つまり、クライスラーは近代とバロック期をつなぐ音楽を築き上げたと言ってもよいのです。そのように考えると、前奏曲というのは何か示唆的なメッセージを持っていると考えられます。
このようにして聞き手に一種の謎解きを促すような曲の構成こそ、「前奏曲とアレグロ」の真骨頂なのです。
さて、今回は「前奏曲とアレグロ」について見てきましたが、いかがでしたでしょうか。
ぜひ、クライスラーが残したメッセージを辿りつつ、この曲を堪能してみてください。
▼Amazonで購入できます
『クラシック音楽初心者入門』目次へ (全13ページ)
はじめに
第1章 ピアノ編
モーツァルト「きらきら星変奏曲」 初心者にもわかりやすく解説
ラフマニノフ「ピアノ協奏曲第2番」 初心者にもわかりやすく解説
フランツ・リスト「パガニーニ大練習曲第6番」 初心者にもわかりやすく解説
第2章 バイオリン編
クライスラー「前奏曲とアレグロ」 初心者にもわかりやすく解説
パガニーニ「24の奇想曲第24番」 初心者にもわかりやすく解説
ブルッフ「ヴァイオリン協奏曲第1番」 初心者にもわかりやすい解説
第3章 オーケストラ編
著者:めーぷる
国立大学医学部で大学生活を楽しみつつ、プログラマーとライターの仕事も手掛けています。幼少期からピアノとヴァイオリンを習っており、クラシック音楽、ジャズ、洋楽と幅広いジャンルの音楽に親しんでいます。趣味は幅広く、音楽の他にもバドミントン、スキー、スポーツ観戦、海外ドラマ、料理、カフェ巡りなど多岐にわたります。お問い合わせはこちらから
ショパン「バラード1番」 初心者にもわかりやすく解説
「クラシック音楽初心者入門 ~有名曲・作曲家を学ぼう!~」はこちらから!
第1章 ピアノ編
モーツァルト「きらきら星変奏曲」 初心者にもわかりやすく解説
ラフマニノフ「ピアノ協奏曲第2番」 初心者にもわかりやすく解説
フランツ・リスト「パガニーニ大練習曲第6番」 初心者にもわかりやすく解説
第2章 バイオリン編
クライスラー「前奏曲とアレグロ」 初心者にもわかりやすく解説
パガニーニ「24の奇想曲第24番」 初心者にもわかりやすく解説
ブルッフ「ヴァイオリン協奏曲第1番」 初心者にもわかりやすい解説
第3章 オーケストラ編
著者:めーぷる
国立大学医学部で大学生活を楽しみつつ、プログラマーとライターの仕事も手掛けています。幼少期からピアノとヴァイオリンを習っており、クラシック音楽、ジャズ、洋楽と幅広いジャンルの音楽に親しんでいます。趣味は幅広く、音楽の他にもバドミントン、スキー、スポーツ観戦、海外ドラマ、料理、カフェ巡りなど多岐にわたります。お問い合わせはこちらから
『クラシック音楽初心者入門』目次へ (全13ページ)
<まずは聴いてみよう!>
クラシックの名曲を通じてクラシック音楽の魅力を学んでいきましょう!今回はショパンの「バラード1番」です。最初に音楽を聴いてから、記事を読むことでクラシックへの理解が増すことでしょう。
平昌オリンピックで、フィギュアスケートの羽生結弦選手が使用していたので、聴いたことがある人も多いのではないでしょうか。
▼羽生結弦選手
photo by David W. Carmichael CC 表示 3.0
さて、ピアノの名曲紹介もこのページでいよいよ最後です。
ラストを飾るのにふさわしい曲として、今回はショパンの「バラード1番」という曲を紹介します。
今や、日本人なら多くの方が知っているであろう曲ということが出来るでしょう。
なぜなら、この曲は平昌オリンピックで羽生結弦選手が見事に2連覇を成し遂げた時のショートプログラムの曲であるからです。
オリンピックでの羽生選手の流れるような演技というのはいまだに多くの人の記憶に残っていることでしょう。
今回はその余韻に浸りつつ、ショパンの「バラード1番」について掘り下げてみていきましょう。
ショパン
▲フレデリック・フランソワ・ショパン
ショパンは挙げればきりが無いほどの名曲を生み出したロマン派(※後述)の作曲家です。
彼の曲というのは現在でもテレビでBGMとして流れることがよくあるので、無意識のうちに耳にしているかもしれません。
ショパンはポーランドの作曲家です。
ショパンは8歳の時に既にコンサートを開くなど、演奏家としての才能も豊かでした。実際にピアノの名手として各地でコンサートを開いていたと言われています。
前のページに出てきたフランツ・リストは10歳でコンサートを開き「スゴイなぁ」と思っていましたがショパンはなんと8歳でコンサートを開いていました!スポーツ選手は若い時に目立つ事が多いですが音楽家というのはさらに若い時から活躍するのですね!
しかし、彼のピアニストとしてのキャリアは生まれつき病弱な体の影響もあり、次第に陰りを見せることになります。
その一方で、彼がより豊かな才能を発揮したのは作曲面においてでした。
ショパンは自然と触れ合うことを好みました。
そのため、小さい頃から豊かな感性が育まれたのです。豊かな感性を活かして、響きの美しさというものを追求した作曲家こそがショパンなのです。
ショパンとリスト
▲フランツ・リスト
前のページではフランツ・リストについてご紹介しましたが、実は彼はショパンと同時代に活躍した作曲家です。
「ピアノの魔術師」と称されるリストに対して、ショパンは「ピアノの詩人」と言われるほど二人の対比というのは有名です。
実際に彼らは親交があったようです。
ショパンが書いた曲をリストがショパンの目の前で初見で弾いた際、リストは一つのミスもせず完璧に弾ききったという伝説も残っています。
その一方で、技巧的な曲を好むリストと情緒的な曲を好むショパンというのは正反対の存在でもありました。
そのため、お互いに自身の評論の中で相手のことを批判していたこともあります。
しかし、晩年になるとリストは『ショパン論』という自著の中でショパンの作品を絶賛しています。
ライバルでありましたが、やはりお互いに実力を認め合っていた中であるというのが伺えます。
バラード1番
バラードとは
「バラード」は私たちに馴染みのある歌などでも耳にする言葉です。
「バラード」という言葉の由来は中世の詩の形式の一つ「バラッド」にあります。
これを初めて器楽曲の名前として取り入れたのはショパンです。
※器楽曲=器楽の為のの曲。対義語の声楽曲。一般的な言葉で言えば「インストゥルメンタル」
ショパンは曲の題名に「バラード」という言葉を用いることで、古い歴史物語に基づいている曲であることを示唆しようとしたのだと考えられています。
「バラード1番」の物語
ショパンの「バラード」という曲集は4曲から構成されています。これら4曲は、それぞれ文学的な(物語のある)側面を持っています。
この物語性こそがショパンの「バラード」の最大の魅力であると言ってよいでしょう。
今回ご紹介している「バラード第1番」の物語は次の通りです。
『昔、リトアニアの深い森の湖にまつわる神秘的な謎を解こうと決心した勇敢な騎士がいて、湖に大きな網を投げて引き揚げてみると、なかに美しい姫君が入っていた。姫の話によれば、その昔この湖畔も立派な町であった。
あるときロシアとの戦争が起き、女たちは捕らわれの身になるよりは死を、と神に祈った。たちまち大地震が起きて城も町もみんな湖中に没した。女たちは水蓮に化身して、手をふれる者たちを呪った。
その水の国の姫君は、同族の出である騎士に危害を加えようとはせず、これ以上湖の神秘をあばくでないと言って、水のなかにすがたを消した』
(全音社「バラードとアンプロンプチュ」の楽曲解説より引用)
▼物語のイメージ
このような物語を思い浮かべながら聴くことで、より一層ショパンのバラード1番のドラスティックな展開を楽しむことができるでしょう。
▼バラード1番
さて、今回はショパンの「バラード1番」について見てきましたがいかがでしたでしょうか。
単なる音楽として聴くだけでなく、その物語にも注目すると非常に興味深い曲です。
ぜひ、リトアニアの騎士になった気分でドラマティックな曲調の変化を楽しんでください。
▼amazon MP3で購入できます
『クラシック音楽初心者入門』目次へ (全13ページ)
はじめに
第1章 ピアノ編
モーツァルト「きらきら星変奏曲」 初心者にもわかりやすく解説
ラフマニノフ「ピアノ協奏曲第2番」 初心者にもわかりやすく解説
フランツ・リスト「パガニーニ大練習曲第6番」 初心者にもわかりやすく解説
第2章 バイオリン編
クライスラー「前奏曲とアレグロ」 初心者にもわかりやすく解説
パガニーニ「24の奇想曲第24番」 初心者にもわかりやすく解説
ブルッフ「ヴァイオリン協奏曲第1番」 初心者にもわかりやすい解説
第3章 オーケストラ編
著者:めーぷる
国立大学医学部で大学生活を楽しみつつ、プログラマーとライターの仕事も手掛けています。幼少期からピアノとヴァイオリンを習っており、クラシック音楽、ジャズ、洋楽と幅広いジャンルの音楽に親しんでいます。趣味は幅広く、音楽の他にもバドミントン、スキー、スポーツ観戦、海外ドラマ、料理、カフェ巡りなど多岐にわたります。お問い合わせはこちらから