KinKi Kidsの90年代のおすすめの名曲5選 ~『A album』編~

Webon紹介目次著者

ジャニーズファン歴25年で『なぜ90年代J-POPはあんなにアツかったのか?』の著者であるシン氏が90年代ジャニーズという存在を紐解く!「少年隊」「光GENJI」が築いたジャニーズの礎とは?「SMAP」「V6」「TOKIO」「KinKi Kids」の軌跡とおすすめ楽曲をジャニーズと共に青春を過ごしてきた筆者視点で語る!

『90年代ジャニーズ入門~ファン歴25年が語る~』(全15ページ)はこちらから!

著者:シン アキコ

30代前半女性。ジャニーズファン歴25年。70年代、80年代、90年代の邦楽を愛している。著書『なぜ90年代J-POPはあんなにアツかったのか?: J-POP愛して25年の著者がヒット曲を徹底分析 (Webonブックス) 』

お問い合わせはこちらから

 

『90年代ジャニーズ入門』目次へ  (全15ページ)

 

前ページでは90年代における「KinKi Kids」について解説をいたしました。このページでは90年代の「KinKi Kids」のおすすめの名曲を『A album』の中から厳選して紹介します。

 

名盤『A album』

 

『A album』は1997年7月にリリースされたKinKi Kidsのデビューアルバム。

先述のとおり、デビュー前のKinKi Kidsが歌ってきたオリジナル曲と本作のために書き下ろされた楽曲で構成される。

作家陣もジャニーズではおなじみのそうそうたるメンバー。

これらの楽曲がリリースされずにいたとは実に信じがたいことだ。

いずれも、シングル表題曲をとってもおかしくない名曲ばかりである。

そこへ、まったくの新曲である「硝子の少年」でデビューというのだから、当時の彼らへの期待値の高さや、ジャニー喜多川氏のプロデュース力の高さがうかがえる。

オリジナル曲もアルバム収録にあたりリテイクされており、まさにデビュー当時、18歳のふたりの歌声を味わうことができる。

驚くべきは、10代とは思えぬ色気のある声。

デュオの宿命だが、KinKi Kidsの楽曲にはソロパートも多い。

しかし、KinKiの歌唱で特筆すべきはユニゾンの美しさだ。

「KinKi Kids」というひとつの声を、彼らはデビューの時点ですでに手に入れていた。

出来るなら全曲レビューしたいほどの名盤なのだが、数曲ピックアップしてご紹介していく。

 

KinKi Kidsの90年代のおすすめの名曲5選(A album編)

「せつない恋に気づいて」作詞:MIZUE & HIDE 作曲:寺田一郎

 

「せつない恋に気づいて」はドラマのワンシーンを切り取ったような美しい歌詞がピアノの旋律に映えるスローバラード。イントロからギュッと心をつかまれる。

楽曲のキーワードは「雨」。

別れた人を今でも想う、忘れられない想いが歌詞に溢れている。

もとはアップテンポの曲で「ローコン(ローソンの懸賞による無料のコンサート)」のCMにも起用された。

さらにストリングスやブラスを加えたアレンジverが2014年にリリースされた14枚目のオリジナルアルバム『M album』に収録。コンサートでも久しぶりに披露しファンを喜ばせた。

 

「kissからはじまるミステリー」作詞:松本隆 作曲:山下達郎

 

「kissからはじまるミステリー」は堂本剛の人気を確固たるものにし、20年以上が経った今も支持され続ける大ヒットドラマ「金田一少年の事件簿」の主題歌。

作詞・作曲はデビュー曲「硝子の少年」と同じ松本隆、山下達郎の名コンビがつとめた。

ベースサウンドが印象的なスタイリッシュなイントロがコンサート会場に響き渡ると、ファンから大声援が沸き起こる。

デビュー20周年ツアーのオープニングも飾った、不動の人気を誇る名曲だ。

少々のマイナーチェンジはありつつも「君がほしい」のフレーズで指をさす振り付けも当時のまま歌われ、ファンは熱狂した。

いつも、いつまでも「KinKi Kidsらしさ」の原点はこの楽曲にあるのかもしれない。

 

「DISTANCE」作詞:山本英美 作曲:MARK DAVIS

 

「DISTANCE」はディスコサウンドや当時流行のユーロビートを思わせる、どこか懐かしさのあるサウンド。

クールな楽曲ながらファンの掛け合いもあり、KinKi Kidsにはめずらしい“アゲ曲”のひとつと言える。

彼らが17歳のころに楽曲は完成しており、光一主演によるフジテレビ系スペシャルドラマ「艶姿!ナニワの光三郎七変化」の主題歌にもなった。

 

当時の、若さあふれるギラギラとしたパフォーマンスは、新たなファンの心をつかむには充分すぎるほどに魅力的で、彼らの人気をまたひとつ押し上げた曲だ。

今でもごくまれにコンサートで披露され、ファンにとっては「待ってました」の名曲。

普段はおとなしめのKinKiファンも、このときばかりは大きく声を上げ、高く手を伸ばす。

KinKi Kidsも、そんなファンとの掛け合いを楽しんだり当時の振り付けを少々見せてくれたりと、今では柔和な表情を浮かべながらパフォーマンスする楽曲だ。

 

「FRIENDS」作詞:森浩美 作曲:羽場仁志

 

「FRIENDS」はKinKi Kidsがダブル主演をつとめたドラマ「若葉のころ」の主題歌。

ストリングスを用いた美しいイントロも、ドラマの雰囲気にぴったりの曲。

アレンジャーには、ジャニーズとなじみの深い船山基紀も名を連ねている。

「若葉のころ」のエンディングバックに映る、バスケットボールや談笑をする素顔のKinKi Kidsの姿が印象的だった。

ドラマの内容がシリアスであっただけに「FRIENDS」の優しい歌唱と、彼らがこぼす笑顔、白いTシャツが似合うはじける若さに誰もが心ときめいたものだ。

彼らの印象が、この17歳ごろで止まっているという人も多い。

それほど10代後半のKinKi Kidsが残した功績や世間に与えた衝撃が大きかったということだろう。

 

「たよりにしてまっせ」作詞:吉田みなを・村雨まさを 作曲:服部良一

 

最後はあえてこの楽曲でしめたいと思う。

「たよりにしてまっせ」は、もとは1956年に笠置シヅ子によって歌われた曲を、ヒップホップ調にアレンジしたものである。

彼らがデュオとしてパフォーマンスするようになった当初から歌われてきた、まさに「KinKi Kids」のはじまりの曲といえる。

 

当初は歌もダンスもたどたどしく、緊張で目も泳ぎ、どこか自信なさげな硬い表情で歌い踊っていた。

それもそのはず、まだ中学生だったのだから。

まだ幼い彼らは、本格的にアイドルとして活動するべく東京へとやってきた。

押しも押されぬ人気でどんどんと前へ出てきたが、元は引っ込み思案な少年たちだ。

そんな彼らが経験を積み、自信を得るにつれ「たよりにしてまっせ」のパフォーマンスにも変化が出てくる。

ファンを楽しませる余裕、自分をアピールするテクニックを身に着けた彼らは、とてもデビュー前とは思えない存在感を放っていた。

2008年に行われた「キンキキッズ緊急全国ツアー KinKi youコンサート。」では、同曲を当時の振り付けのままに全力で歌うというファンサービスを見せてくれた。

「たよりにしてまっせ」と歩んだ歴史、関西からやってきたふたりの少年の歴史、すべてが今のKinKi Kidsを作っている。

 

以上、シンアキコ氏による「90年代ジャニーズ入門」でした。90年代ジャニーズがどのような存在かをお伝えしてきました。おすすめ楽曲を聴くことでさらに理解が深まると思いますので、実際に聴いてみてはいかがでしょうか。

『90年代ジャニーズ入門』目次へ  (全15ページ)



スポンサーリンク

JAGATARAの軌跡① 【ヘビを食いちぎる過激パフォーマンス!伝説のアルバム「南蛮渡来」】

Webon紹介目次著者
鶏やヘビを食いちぎるなどの過激なパフォーマンスで注目を浴びたJAGATARA。精神疾患を患いながらも奇跡の復帰を遂げた江戸アケミ。そして死まで。1980年代を駆け抜けた伝説のバンドの軌跡をお伝えします!

『JAGATARA』入門 はこちらから!

著者 積 緋露雪

1964年生まれ。音楽雑誌「CDで~た」の執筆・編集・企画を担当。ライター歴20年以上。小説『審問官』シリーズ出版。

お問い合わせはこちらから

 

『JAGATARA入門』目次へ  (全5ページ)

 

今は亡き江戸アケミが率いたJAGATARAを知っている人は熱狂的なJAGATARAのファンだと思います。

JAGATARAはこれからというときに江戸アケミが亡くなってしまいました。「伝説」と化して歴史に固定化されることを嫌っていた江戸アケミ自身にとっては不本意かもしれませんが、今やJAGATARAというバンドは「伝説」と化しています。

このページでは最初のギグから名盤の誉れ高い伝説のデビュー・アルバム「南蛮渡来」発表までの軌跡をお伝えします。

▼このページで紹介する出来事

年月 出来事
1979年 最初のギグ
1980年 過激なパフォーマンスに走る
1982年5月 デビューアルバム「南蛮渡来」
全体年表はこちら(クリックorタップで開く)
年月 出来事
1979年 最初のギグ
1980年 過激なパフォーマンスに走る
1982年5月 デビューアルバム「南蛮渡来」
1983年5月 シングル「家族百景」
1983年 スタジオ制作
1983年11月頃~ 江戸アケミ精神疾患発症・JAGATARA活動休止
1985年9月 「アースビート伝説85」江戸アケミ出演(復帰の第一歩)
1987年3月 アルバム「裸の王様」リリース
1987年12月 アルバム「ニセ予言者ども」
1988年4月 アルバム「それから」でメジャーデビュー
1989年12月 アルバム「ごくつぶし」(江戸アケミ生前最後のアルバム)
1990年1月 江戸アケミ死亡
1990年7月 アルバム「おあそび」

 

【1979年】最初のギグ

 

JAGATARAというバンドが活動を開始したのは1979年のことでした。

JAGATARAのファースト・ギグといわれているのが1979年3月8日、東京都世田谷区上馬にあったライヴ・ハウス「ガソリンアレイ」での“江戸&じゃがたら”とのバンド名で“猫だまし演芸一座ジョイントコンサート”と銘打って行われたギクです。

当時のJAGATARAは音楽性に脂がのっていた頃のJAGATARAのアフロビート(ジャズやファンクの要素を下地としたアフリカ音楽)とファンク・ビートがはね暴れるものとはかなり違っていてロックンロール色が強いものだったようです。

メンバーもJAGATARAの音楽の核となるメンバーであるOTO(村田尚紀・ギター)などはまだ参加していませんでした。

一方で江戸アケミはアメリカ南部のブルージーなロックがしたくて、メンバー募集の告知をしていました。江戸アケミの根本にはブルースがあったのです。

 

【1980年】江戸アケミが過激なライヴ・パフォーマンスへ走る

 

JAGATARAの原型ができた1980年。

江戸アケミは当時、全盛だったパンク・ロック(1970年代半ばにアメリカで誕生した過激で攻撃的なロック)を標榜していました。

しかし、生真面目で大変な照れ屋だった江戸アケミはライヴでのMCが大の苦手。それでもMCをするのですが、その際いわゆる“親父ギャグ”を飛ばします。

しかし、それがあまりにもくだらなくて客からヤジが飛びます。

あるときそれに窮した江戸アケミは何を思ったかマイクに頭をゴツンとぶつけたのです。

それが観客にウケてしまったのが運の尽きだったのです。

この自虐的なパフォーマンスはエスカレートせざるを得ないのです。

それというのも、観客は前と同じパフォーマンスでは満足しないものです。

江戸アケミは生真面目で照れ屋であった反動で異常なまでにサービス精神があったために、観客がはやし立てれば、それに応じてより過激なパフォーマンスをしてしまうのでした。

初めはマイクにゴツンと頭をぶつけていたものが、激しくマイクに頭をぶつけるようになり、それを観客が喜んだのです。

観客が喜べば、江戸アケミは何でもしてしまうのです。

 

さらに過激になるライヴ・パフォーマンス

 

観客は江戸アケミの自虐的なパフォーマンス見たさに大勢やってきていました。

江戸アケミのライヴ・パフォーマンスにより、ライヴ・ハウスはいつも観客でいっぱいだったそうです。

江戸アケミのライヴ・パフォーマンスは観客の求めを満足させるために更に更に過激さを増していきました。

鶏やシマヘビを食いちぎりそれを食らって、そして自らをフォークやカミソリで切りつけ、時には出血多量で救急車で病院に運ばれるまで、自虐的な江戸アケミのライヴ・パフォーマンスは過激になっていきました。

また、ときには他のバンドのライヴに殴り込んでは血だらけでぶっ倒れたり、全裸になったりもしていました。

観客には“江戸アケミ信者”のような人たちが現れ、怖いもの見たさでライヴ・ハウスは大盛況だったと言われています。

 

初めは江戸アケミ本人がやりたくてやっていたパフォーマンスでしたが、江戸アケミは次第にそんなパフォーマンスに嫌気がさしてきて、本心ではやりたくなくなっていたのです。

しかし、観客がはやし立てるから過激なパフォーマンスをしてしまうのでした。

江戸アケミは当時、負の連鎖の中にいました。

1980年8月、負の連鎖を断ち切ろうと江戸アケミは過激なパフォーマンスはもう金輪際やめて、音楽で勝負する決意をします。

そして時を同じくしてJAGATARAの音楽の核となるOTOが加入します。

この後、JAGATARAは“暗黒大陸じゃがたら”と名乗り、ツアーを敢行し、全国のライヴ・ハウスを巡ります。

 

【1982年5月】「南蛮渡来」リリース

 

まだ、インディーズという言葉もほとんど知られていない時代の1982年、JAGATARAは暗黒大陸じゃがたら名義でファースト・アルバム「南蛮渡来」をリリースします。

▼アルバム「南蛮渡来」(画像クリックで商品詳細へ)

このアルバムは少なからず、業界関係者だけでなく一般のJAGATARAのファンに衝撃を与えるものだったのです。

例えば音楽雑誌『ロッキング・オン』の編集者兼代表取締役でラジオのパーソナリティとしても知られている渋谷陽一氏に高く評価されました。

渋谷陽一氏のラジオ番組に出演したり、音楽評論家中村とうよう氏にも高く評価されたりと「南蛮渡来」は発表当時、日本を代表する音楽評論家に高く評価されたのです。

 

南蛮渡来はどんなアルバム?

 

「南蛮渡来」は“日本人てくらいね、性格がくらいね”という言葉とサックスが強烈な印象の「でも・デモ・DEMO」のファンク・ナンバーで始まります。

この中で、親しい人やどうでもいい人に対して別れを言って“せこく生きてちょうだい”と突き放す江戸アケミ。

これは思うに過去の自分自身に対しての惜別の言葉にもとれます。

更にいえば江戸アケミが書く歌詞はどれもが江戸アケミの遺言のように思えて仕方がないのです。実際に曲を聴けば、それが伝わってくることでしょう。

 

ノイジーなパンク・ナンバーの「季節のおわり」では“何かがちがう”社会への反抗が歌い上げられ、「BABY」ではパンキッシュなファンク・ビートに乗せて、江戸アケミの思いの丈をがなるように歌われています。

 

そして大槻ケンジらにカヴァーされ愛されている名曲「タンゴ」

“都会の隅で”生きてゆく生きづらさをアフロビートによるアレンジのレゲエ・ナンバーとしてその不合理を切々と江戸アケミが歌い上げています。

 

社会に対する敵愾心むき出しのパンク・ナンバーの「アジテーション」は、他者との関係の破綻から見えてくる社会の嘘くささに対する“アジテーション”です。

パンク・ナンバーの「ヴァギナ・FUCK」では卑猥な言葉で聴くものをアジテーションしています。

パンキッシュなレゲエ・ナンバーの「FADE OUT」も“息苦しくてかなわない”日常に対する反抗の歌で、そんな終わらない日常から逃れられないことに嫌気がさして仕方がない様が言葉を吐き出すように歌われています。

 

終曲は一転してこれまた名曲「クニナマシュ」です。

“人類ミナ兄弟”とアフロビートに江戸アケミは心底乗ることに集中しています。

そして「クニナマシュ」では女声がうまく使われています。

「クニナマシュ」は次第にカオス状態になっていって有名な“ぼくたちは光の中でチャチャチャ”というフレーズを女声が歌い、その中を江戸アケミが息苦しそうに“あいつの躰に 火をつけろ”とあまりに残酷な“祭り”を煽って終わりを迎えます。

なお、1989年にCDが再々発売された際にボーナストラックとして「元祖家族百景」「ウォークマンのテーマ」が収録されました。

 

さて、ここまでは名盤「南蛮渡来」のリリースまでの活動を振り返ってまいりましたが、次のページではシングル「家族百景」リリースから、江戸アケミの精神疾患の発症の経緯などをお伝えします。

『JAGATARA入門』目次へ  (全5ページ)

 

目次著者

著者 積 緋露雪

1964年生まれ。音楽雑誌「CDで~た」の執筆・編集・企画を担当。ライター歴20年以上。小説『審問官』シリーズ出版。

お問い合わせはこちらから