人生に役立つ麻雀的思考力③ ~正しいPDCAサイクル~

Webon紹介目次著者
近年、インターネットの登場により麻雀の新たなブームが到来し麻雀を楽しみやすい環境が整ってきています。麻雀プロの筆者が、近年の麻雀ブームを解説すると共に麻雀の魅力をお伝えします。きっと麻雀を打ちたくなることでしょう!
「『麻雀の魅力』入門 ~インターネットが変えた現代の麻雀~」はこちらから

著者:平澤元気

1990年6月15日生まれ。CSモンド「ZOO麻雀道学生選手権」、オンライン麻雀天鳳公式ニコ生「天鳳解体新書」などの解説で好評を博す。
著書に「絶対にラスを引かない麻雀 ~ラス回避35の技術~ (マイナビ麻雀BOOKS)」「デジタルに読む麻雀 (マイナビ麻雀BOOKS)」等多数。お問い合わせはこちらから
twitter(平澤)twitter:@hira_ajmja

 

『麻雀の魅力入門』目次へ  (全14ページ)

 

PDCAサイクルとは

 

PDCAサイクル、という言葉をご存知でしょうか。

私は新卒でとある会社の営業職についた時、社員研修でこの言葉を聞きました。

ビジネスの現場ではかなりよく聞く単語ではないかなと思いますが、これは何かというと事業活動における管理業務を円滑に進める手法の一つで以下のようなものです。

 

PDCAサイクルという名称は、サイクルを構成する次の4段階の頭文字をつなげたものである。

Plan(計画):従来の実績や将来の予測などをもとにして業務計画を作成する。
Do(実行):計画に沿って業務を行う。
Check(評価):業務の実施が計画に沿っているかどうかを評価する。
Act(改善):実施が計画に沿っていない部分を調べて改善をする。
この4段階を順次行って1周したら、最後のActを次のPDCAサイクルにつなげ、螺旋を描くように1周ごとに各段階のレベルを向上(スパイラルアップ、spiral up)させて、継続的に業務を改善する。
(引用 Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/PDCA%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AB)

 

麻雀においてもPDCAサイクルを意識することは強くなるために有効です。

 

強い人から話を聞いたり戦術書を読むことで正しい知識を得ることはPlan(計画)にあたります。

そしてそれをDo(実行)するわけですが、そこでは必ず勝敗がつきます。

これがCheck(評価)です。

その勝敗を元に、あそこのあのプレイが悪かったのではないか、本で読んだあの選択を試すべきだったのかもしれない、というAct(改善)が生まれます。

 

▼麻雀戦術書の一例:著者は当記事の筆者(画像クリックで商品詳細)

 

ここで注意したいのは、麻雀は確率論のゲームであるということです。

例えばAを選ぶと70%アガれて、Bを選ぶと50%しかアガれない、という選択があったとします。

当然Aを選びますよね。

 

けれど実際にはAを選んでもアガれないことが30%あるはずですし、AではアガれずにBならアガれていた、というケースも15%もあるわけです。

 

こういうとき初心者は「しまった、あの時Bを選ベばよかった」と考えてしまいがちです。

この考えは一見するとCheck(評価)を元としたAct(改善)のように見えますが、実際には

「70%じゃなくて50%の方を選べばよかった」

と言っているわけですからめちゃくちゃです。

 

そのようなPDCAサイクルをぐるぐる回したら、成績はよくなるどころか悪化してしまいますよね。

 

間違ったPDCAサイクル

 

これはビジネスの現場でも起こり得ることだと思います。

 

例えばあなたがBtoB(企業対企業)の商談をする営業マンだとします。

その商談の成否には自社の製品やソリューションの質、プレゼンの内容、と言った自分にコントロールできる要素も関わりますが、一方で競合他社の提案内容や先方の社内稟議と言った自分ではあまり関与できない要素もあります。

 

極論を言えば自分は今用意できるベストの商品を、ベストなプレゼンによって提案した、にも関わらず先方担当者の気分によって他社に決まってしまった、ということだってありえなくはないはずです。

 

この時、本当に自分の提案がベストだったのか? と鑑みることは必要だとしても、(本当にそれがベストであったのにも関わらず)無理に「自分のここが悪かった」と理由をつけて反省してしまうと、次回以降のチャンスでベストでない選択をしてしまうことになります。

 

「自分はベストを尽くしたが運が悪かった。失敗した原因は運だ。」なんていうといかにも傲慢で、成長がないように感じてしまいます。

だから真面目な人ほど、その事象に真剣に取り組んでいる人ほど、無理やり反省点を見つけようとします。

 

もちろん反省することは大切ですが、その結果

「自分はしっかり70%の方を選んだが、たまたま残りの30%がきただけ」

ということがあり得ることを理解していないと、正しくPDCAサイクルを回すことができません。

 

もちろんビジネスの現場ではサイコロを振るように完全に運で決まることはほぼありませんが「自分がコントロールできない要素」というのは、やはり確率論的に考えるべきと言えるでしょう。

 

 

正しいPDCAサイクルを回すために

 

ではこのような間違ったPDCAサイクルを回さないためにはどんなことを意識したら良いのでしょうか。

 

それはよく勉強し、しっかり根拠を持って選択をすること、ではないかと思います。

 

最初の麻雀の例えに戻って、そもそも選択Aが70%、選択Bは50%という知識を持っていれば、仮に裏目を引いたとしても

「自分は70%の方を選んだのだから問題ない」

と割り切ることができます。

 

たまに「自分は感覚派だから勉強なんてしなくて良い」という人を見かけますし、実際に感覚だけで選択Aを選べるセンスのある人も世の中にはいます。

ただ知識がないと、偶然選択Bが当たった時に「しまったBにしておけばよかった」と考えてしまうわけです。

知識をつける、つまりPlanですね。

 

ビジネスの現場でも、プライベートな場面であっても、十分なPlan(計画)を練り「その選択がなぜ正しいと思えるのか?」を突き詰めて考えている人は、仮に失敗したとしても「的を得た正しいAct(改善)」をすることができるのではないでしょうか。

 

 

『麻雀の魅力入門』目次へ  (全14ページ)



スポンサーリンク

 

目次著者

著者:平澤元気

1990年6月15日生まれ。CSモンド「ZOO麻雀道学生選手権」、オンライン麻雀天鳳公式ニコ生「天鳳解体新書」などの解説で好評を博す。
著書に「絶対にラスを引かない麻雀 ~ラス回避35の技術~ (マイナビ麻雀BOOKS)」「デジタルに読む麻雀 (マイナビ麻雀BOOKS)」等多数。お問い合わせはこちらから
twitter(平澤)twitter:@hira_ajmja

人生に役立つ麻雀的思考力② ~「勝負の流れ」はある?~

Webon紹介目次著者
近年、インターネットの登場により麻雀の新たなブームが到来し麻雀を楽しみやすい環境が整ってきています。麻雀プロの筆者が、近年の麻雀ブームを解説すると共に麻雀の魅力をお伝えします。きっと麻雀を打ちたくなることでしょう!
「『麻雀の魅力』入門 ~インターネットが変えた現代の麻雀~」はこちらから

著者:平澤元気

1990年6月15日生まれ。CSモンド「ZOO麻雀道学生選手権」、オンライン麻雀天鳳公式ニコ生「天鳳解体新書」などの解説で好評を博す。
著書に「絶対にラスを引かない麻雀 ~ラス回避35の技術~ (マイナビ麻雀BOOKS)」「デジタルに読む麻雀 (マイナビ麻雀BOOKS)」等多数。お問い合わせはこちらから
twitter(平澤)twitter:@hira_ajmja

 

『麻雀の魅力入門』目次へ  (全14ページ)

「勝負の流れ」とは

 

今回のテーマはタイトルの通り「勝負の流れ」についてです。

 

このフレーズ、皆さんは聞いたことがあるでしょうか。

スポーツ中継なんかでもよく使われますよね。

野球でずっと劣勢だったチームが試合終盤に突然の連打で追いつくときなんかに「流れが変わった」なんて表現をすることがあります。

もしくは守備のエラーがあったとき、その後逆転されると「あのプレーで流れが持っていかれた」なんて言ったりもします。

 

厳密な定義はありませんが

「良いことや悪いことは連続して起こるもの」

という意味で使われることが多いのではないでしょうか。

 

野球の例で言えば「ヒット(良いこと)が2本続けば3本目も出るのではないか」「エラー(悪いこと)があればさらに相手のヒット(悪いこと)が生まれるのではないか」といったようなもの。

 

そういう感覚は多かれ少なかれ皆さんお持ちでしょう。

仕事の場面なんかでも商談が立て続けに成功した時に「流れが良いな」と思ったりすることがあるかもしれません。

 

麻雀放浪記で作られた「流れ」のイメージ

▲麻雀放浪記〈1〉青春篇( 画像クリックで商品詳細へ)

 

「勝負の流れ」はこのように日常生活でも耳にしたり感じたりすることがある言葉ではないかと思いますが、麻雀業界ではとかくこの「流れ」という言葉がよく使われます。

 

かなり前のページで「麻雀放浪記」という小説が麻雀ブームを牽引したという話をしましたが、この麻雀放浪記の作者である阿佐田哲也氏が非常に勝負の流れを重んじる方で、

「麻雀は点数のやりとりではなく運のやりとりである」

「放銃(相手のアタリ牌を切ってしまって点数を奪われること)をすると運も奪われる」

と言った意味合いの表現が、阿佐田氏の作品ではよく出てきます。

 

▼阿佐田哲也氏

 

その影響を大きく受けている現在の麻雀界でも

 

  • 良い手をアガったら次も良い手が来る
  • 放銃をしたら次は良い手はこない

 

こんな考え方をする人はプロも含めて多くいます。というか、ほんの十数年前まではこう言った考え方の方が「主流」でした。

 

放銃と(ほうじゅう)とは
自分が捨てた牌で他のプレイヤーにアガられること

 

麻雀に「流れ」があるのはおかしい?

 

けどよく考えると(よく考えなくても?)これっておかしいですよね。

麻雀の牌というのはよく混ぜてランダムに積まれているはずで、前の局の結果が影響するはずありません。

 

コインを投げて3回連続で表が出たからと言って、次も表が出やすかったり、逆に反動で裏が出やすくなったりはしないというのと同じです。

だから流れなんてものは本来無いはずなんですよ。

こんな確率の問題は中学生で習うことです。

 

でも

「そんなことに気づかないなんて麻雀をする人はばかなのか?」

というとそうも言えません。

 

「流れ論」が広く浸透している理由

 

このような「流れ論」が広く浸透している理由の1つは先ほど述べた麻雀放浪記をはじめとした作品の影響が強いでしょうが、小説や漫画などのフィクション作品にとっては「流れ」というのは重要なのです。

 

麻雀は確率のゲーム。

 

確率というのは「運」と言い換えても良いものです。

結局良い手がアガれるかどうかというのは運の要素も大きく関わります。

 

もちろんこれは「実力が必要ない」という意味じゃないですよ。

例えば弱い人が打っていれば10%しかアガることができない手を、上手な人が打ったら20%アガれたりします。

 

この10%の差が「実力」な訳ですが、それでも結局10回に2回しかアガれないわけです。

 

麻雀漫画では「生死をかけた極限の勝負!」みたいな場面がよく描かれますが、その1回で20%を引けるかどうかは、現実的にいえば運です。

 

麻雀漫画「アカギ~闇に降り立った天才」
「生死をかけた極限の勝負」の一例が見れる麻雀漫画。主人公赤木しげるは自身の血液を賭けて闇の帝王である鷲巣との麻雀対決に挑む。

 

けど「主人公はただ運がよかったら勝ちました」じゃあ作品として成立しませんよね。

そこで流れの出番となります。

 

流れというのはすなわち「運すらも操る」ということで、確率的に20%の事象を流れを操ることで100%にして勝った、という演出の方が、ドラマとしては説得力がありますし主人公がカッコ良く見えます

 

その結果、麻雀を題材とした創作物の9割以上には「流れ」という単語が登場します。

それを読んだ初心者の方が「なるほど麻雀は流れを掴むことが重要なゲームなんだな」と思ったとしても仕方がありません。

 

「クラスター錯覚」

 

またもう1つ、実際に麻雀をやっていると「流れ」を感じる瞬間というのはたくさんあります。

麻雀は4人でやるゲームなので確率的には4回に1回アガれるはずなのですが、それが10回以上アガれなかったり、逆に一人の人が5回連続でアガったりすることがよくあります。

 

こうなるといくら理屈ではわかっていても

「流れが悪いな・・・」

と思ったりするものです。

 

実はこの思考、科学的に証明されています。

専門用語で「クラスター錯覚」と言い、サンプル数が少ない場合、本来ランダムであるはずの事象に偶然発生する偏り(コインの表が連続で出たり)を見た人間の脳が

「それをランダムではない」

つまり

「何かの理由があって必然的に生じたことである」

と感じることを指します。

 

▼クラスター錯覚的な考え方

 

 

簡単に言ってしまうと人間の脳というのは「ランダム」を正しく認識できない(しづらい)ようにできているのです。

 

コインを投げて5回連続で表が出ることも、麻雀で一人の人ばかり和了続けることも、「ランダム」の中の出来事。

むしろ良いことと悪いことが長期間に渡って常に順番に起きることの方が「ランダムとは言いづらい」ということになりますね。

 

したがって、麻雀や日常生活において「流れが悪い」と感じてしまうことは何も教養がないために生じる思考というわけではありません。

 

まとめ ~確率を把握することが日常生活に役立つ~

 

麻雀に限らず、確率を正確に把握してそれに応じた選択をするということは生きていく上で重要なスキルです。

仕事の商談が立て続けにうまく言ったからと言って、普段ならしないようなハイコストな試作を「今ならいける」としてみたり、逆にプライベートが上手く行っていないからとネガティブになっているせいで、思い切った行動を起こせずにビジネスチャンスを逃したり、ということは誰にでもありえることです。

 

日常に散らばるクラスター錯覚に騙されず、常に冷静な判断をしたいものです。

 

次に投げられるコインは、いつだって1/2で表が出るのです。

 

『麻雀の魅力入門』目次へ  (全14ページ)



スポンサーリンク

 

目次著者

著者:平澤元気

1990年6月15日生まれ。CSモンド「ZOO麻雀道学生選手権」、オンライン麻雀天鳳公式ニコ生「天鳳解体新書」などの解説で好評を博す。
著書に「絶対にラスを引かない麻雀 ~ラス回避35の技術~ (マイナビ麻雀BOOKS)」「デジタルに読む麻雀 (マイナビ麻雀BOOKS)」等多数。お問い合わせはこちらから
twitter(平澤)twitter:@hira_ajmja

人生に役立つ麻雀的思考力① ~迷った時の考え方を養う~

Webon紹介目次著者
近年、インターネットの登場により麻雀の新たなブームが到来し麻雀を楽しみやすい環境が整ってきています。麻雀プロの筆者が、近年の麻雀ブームを解説すると共に麻雀の魅力をお伝えします。きっと麻雀を打ちたくなることでしょう!
「『麻雀の魅力』入門 ~インターネットが変えた現代の麻雀~」はこちらから

著者:平澤元気

1990年6月15日生まれ。CSモンド「ZOO麻雀道学生選手権」、オンライン麻雀天鳳公式ニコ生「天鳳解体新書」などの解説で好評を博す。
著書に「絶対にラスを引かない麻雀 ~ラス回避35の技術~ (マイナビ麻雀BOOKS)」「デジタルに読む麻雀 (マイナビ麻雀BOOKS)」等多数。お問い合わせはこちらから
twitter(平澤)twitter:@hira_ajmja

 

『麻雀の魅力入門』目次へ  (全14ページ)

 

今回から少しこれまでと趣向を変えて、麻雀によって養われる能力をどう人生や日常生活に活かすか、というお話をして行きたいと思います。

 

人生で役に立つ麻雀的思考力

 

私が麻雀を覚えたのは18歳の夏でした。

それから専業の麻雀プロとなるまでの間、大学を卒業し就職活動をして、普通にサラリーマンとして働いて、という生活の中で、麻雀で培った能力や思考が役に立ったことがたくさんありました。

もちろん人生観に関わる部分の感じ方は人それぞれですが、私が

「これは生きていく上で役に立ったな」

という麻雀の考え方・思考法をご紹介していきたいと思います。

 

麻雀は知的ゲームです。

考えれば答えが出るはずのゲームで、その答えを追求するためには論理的思考力が不可欠となります。

「論理的思考力」。大学のカリキュラムや就職活動なんかでよく目にする言葉ですよね。

 

ではこの論理的思考とはどういう思考のことでしょうか。私は「定義と比較」をしっかりすることで、物事に対する合理的な答えを導けること、だと思っています。

 

 

「考えている」のではなく「迷っている」だけの状態から脱出する方法

 

麻雀の初心者さんはどちらの牌を切っていいかわからず悩むことがよくあると思います。

そのときに「考えている」のであれば良いのですが単に「迷っている」だけ、という人をよく見ます。

 

「こっちの『牌A』を切れば簡単にアガれそうだけど点数が低くなり、『牌B』を切ると点数は高くなるけどアガるのは難しそう、うーんどっちを切ろうかな。」

 

このAとB、両方の選択にメリットとデメリットがあるためそれらを言葉で並べるだけでは答えが出ません。

どちらの選択が良いか、どうやって答えを出すのか。

 

ここで出てくるのが「定義と比較」です。

 

 

迷った時の麻雀的判断方法「定義と比較」

 

まず簡単に「どちらが良いか」と言っていますがこの「良い」というのはどういうことでしょうか。

これが定義をしっかりする ということです。

 

麻雀はアガることで点数が増え、この点数をたくさん増やした人が勝つゲームです。

 

したがって「良い選択」というのは

「効率的に点数を増やすことができる選択である」

と定義できます。

 

次に「比較」です。

牌Aと牌Bのどちらが「効率的に点数を増やすことができる」かを比較する。

 

そのためには期待値を求めます。

すなわち「アガれる確率×アガったときにもらえる点数」を計算してより良い数値の方を選ぶわけです。

 

 

もちろん初心者の方は瞬時にこんな計算できるわけがありませんし、我々プロもその場で計算しているのではなく、あらかじめよく出る問題については勉強して覚えておくというのが実情です。

 

しかしこのような「答えを出す方法」を知っているというのは大事なことです。

 

確率とそのリターンから期待値を計算するというのは「考える」行為ですが、

Aを切ってその裏目を引いてきたらどうしよう・・・」

という思考は悩んでいるだけ、と言えます。

 

麻雀は基本的に次に何を引いてくるかわかりません。

なのでどんな選択でもあっても、どんな上級者であっても裏目を引くことはあります。

わかる範囲のことは精一杯考え、考えてもわからないことはスパッと割り切って考えない、これがいわゆる「判断力」「決断力」と呼ばれるものではないかと思います。

 

判断力がない人は、どんな情報があって、それをどう比較すれば答えが出るのか、という論理的思考が未熟であると言えるのではないでしょうか。

 

「定義と比較」の実例

 

少し私の話をさせてください。

 

私は麻雀プロになると決めた時、東京大学の大学院に在籍していました。

大学時代、「麻雀」と「科学研究」に興味があり、そのどちらで食べていくか決めかねていたため、どちらをするにしても最高の環境でどこまでやれるか試してみようと考えての選択でした。

 

実際に研究をしてみると論文を読んで知識を増やすのは好きでしたが「一つの結果を出すのに何年もかかる研究職は自分の性分に合わない」と判断し、大学院を辞めて麻雀プロになりました。

 

東京大学大学院という一般的にネームバリューのある組織を中退するという選択は「勿体無い」「人生において損だ」と言う人が周りには多くいましたが、自分にとってこれは論理的に考えて明らかに得な選択でした。

 

まずこの場合の損得の定義は「その先の人生でいかに幸せになれるか」ということだと思います。

 

一般的にネームバリューのある学校を卒業することは就職、ひいてはその後の生涯収入等の面でメリットのあることであると考えられます。

しかし私は進学時点で将来の職業は「研究職」か「麻雀関係」と決めており、その気持ちにブレはありませんでした。

「研究職を目指さない」となった時点で、上記のような大学院を卒業するメリットは私には関係なくなったのです。

であれば、学費や時間的拘束を一刻も早く取り去り、麻雀の研鑽に割けるリソースを増やすこと、それによって麻雀で食べていける可能性を最大まであげることが「得」であると判断しました。この選択は今も一切後悔していません。

 

ちなみにすぐに麻雀で食べていけるわけではないためそのあとは一般の企業に就職しましたが、これも最終的な麻雀プロでの活動を考え、残業の少なさや休みの多さを第一優先としました。

目的が明確であったため就職活動はすぐに終わりました。

 

もちろんこの選択にもデメリットはあります。

例えば、その時点で私は結婚願望が全くありませんでしたが、将来もし結婚をしたいと考えた時、安定した職業についていた方が円満な家庭を築きやすいでしょう。

けれど将来の自分がどう考えるかは、その時点では「わからない」ことで、それを考慮するのは「悩んでいるだけで考えていない」ことだと私は感じました。

 

「定義と比較」は役に立つ

 

私自身少し特異な道を歩んでいるため、極端な話になってしまいました。

これを誰かに押し付けようとは思っていませんが、「定義と比較」をしっかりすること、「考えてもわからないことで悩まない」ことは何をする上でも役に立つ論理的思考だと思っています。

 

みなさんが何かの選択をする際に、ほんの少しでも思考のヒントになれば幸いです。

 

『麻雀の魅力入門』目次へ  (全14ページ)



スポンサーリンク

 

目次著者

著者:平澤元気

1990年6月15日生まれ。CSモンド「ZOO麻雀道学生選手権」、オンライン麻雀天鳳公式ニコ生「天鳳解体新書」などの解説で好評を博す。
著書に「絶対にラスを引かない麻雀 ~ラス回避35の技術~ (マイナビ麻雀BOOKS)」「デジタルに読む麻雀 (マイナビ麻雀BOOKS)」等多数。お問い合わせはこちらから
twitter(平澤)twitter:@hira_ajmja