JAGATARA入門 ~ヘビを食いちぎる!?1980年代を駆け抜けた伝説のバンド~

はじめに

伝説のバンド「JAGATARA」はボーカルの江戸アケミによる蛇を食いちぎるなどの過激なパフォーマンスが注目されました。精神疾患を患い36歳でこの世を去った江戸アケミの音楽に向き合う様は「真面目に生きることは壮絶である」ということをまざまざと見せつけられる思いです。

このWebonではJAGATARAの軌跡と共に作品を紹介していきます。江戸アケミの生き様や作品の魅力を是非知っていただきたいです。

JAGATARAとは

第1章 活動休止までの軌跡

「自分で自分をカミソリで切りつける」など過激なライヴ・パフォーマンスが話題になったJAGATARA。名盤「南蛮渡来」の作品紹介や、江戸アケミが精神疾患が発症した経緯などをお伝えします。

軌跡① 【ヘビを食いちぎる過激パフォーマンス】
軌跡② 【江戸アケミ精神疾患の発症】

第2章 復帰後の軌跡

江戸アケミは奇跡の復帰を果たします。アルバム「裸の王様」は薬漬けでまだひどい状態とは感じられない切れ味鋭いボーカル。江戸アケミの死、そしてその後のJAGATARAについてもお伝えします。

軌跡③ 【江戸アケミの復帰】
軌跡④ 【江戸アケミの死】

 

著者 積 緋露雪

1964年生まれ。音楽雑誌「CDで~た」の執筆・編集・企画を担当。ライター歴20年以上。小説『審問官』シリーズ出版。
お問い合わせはこちらから

JAGATARAの軌跡④ 【江戸アケミの死】

Webon紹介目次著者
鶏やヘビを食いちぎるなどの過激なパフォーマンスで注目を浴びたJAGATARA。精神疾患を患いながらも奇跡の復帰を遂げた江戸アケミ。そして死まで。1980年代を駆け抜けた伝説のバンドの軌跡をお伝えします!

『JAGATARA』入門 はこちらから!

著者 積 緋露雪

1964年生まれ。音楽雑誌「CDで~た」の執筆・編集・企画を担当。ライター歴20年以上。小説『審問官』シリーズ出版。

お問い合わせはこちらから

『JAGATARA入門』目次へ  (全5ページ)

 

前ページでは江戸アケミの復帰後の軌跡についてお伝えしました。

このページでは、メジャーデビュー、江戸アケミの死、死後リリースされたアルバム「おあそび」などについてお伝えします。

 

▼このページで紹介する出来事

年月 出来事
1988年4月 アルバム「それから」でメジャーデビュー
1989年12月 アルバム「ごくつぶし」(江戸アケミ生前最後のアルバム)
1990年1月 江戸アケミ死亡
1990年7月 アルバム「おあそび」
全体年表はこちら(クリックorタップで開く)
年月 出来事
1979年 最初のギグ
1980年 過激なパフォーマンスに走る
1982年5月 デビューアルバム「南蛮渡来」
1983年5月 シングル「家族百景」
1983年 スタジオ制作
1983年11月頃~ 江戸アケミ精神疾患発症・JAGATARA活動休止
1985年9月 「アースビート伝説85」江戸アケミ出演(復帰の第一歩)
1987年3月 アルバム「裸の王様」リリース
1987年12月 アルバム「ニセ予言者ども」
1988年4月 アルバム「それから」でメジャーデビュー
1989年12月 アルバム「ごくつぶし」(江戸アケミ生前最後のアルバム)
1990年1月 江戸アケミ死亡
1990年7月 アルバム「おあそび」

 

【1988年4月】メジャー・デビューに対する複雑な思い

 

JAGATARAは1988年、アルバム「それから」でメジャー・デビューを飾りました。

しかし、江戸アケミはメジャー・デビューすることに関してディレンマを抱えることになったのです。

そもそも江戸アケミはメジャーのレコード会社を信用しておらず、毛嫌いしていました。

それは、メジャーで活動すると色々と制約を受けてしまい、自分たちの活動が自由にできなくなってしまうという理由からです。

それでもメジャー・デビューすることを決断した江戸アケミは再び、情緒不安定な状態になり、なかなかメジャー・デビューすることを決断してしまったことを受け入れられなかったのでした。

 

【コラム】なぜメジャーデビューを決断した?

これは推測でしかありませんが、江戸アケミにもメジャーに対する憧れのようなものがあり、それには抗えなかったのだと思います。例えば、それは有名になりたいなどといった欲です。江戸アケミもやはり普通に出世欲がある人間だったのだと思います。

 

江戸アケミはメンバーに対して何度も何度もなぜメジャー・デビューするのかということを問いただし、また、自問自答しては答えを見いだせないまま、心は乱れるばかりだったのです。

最終的に江戸アケミは答えを求めることをやめて、メジャー・デビューしたことに関する複雑な思いに蓋をしました。

しかし、「それから」制作の頃からJAGATARAのメンバー間の関係にも微妙なずれが生まれ始めました。

それは音楽性の違いであったり、意思疎通の小さな齟齬であったり、原因は様々です。

 

「それから」はどんなアルバム?


▲アルバム「それから」

 

「それから」を聴いた第一印象は、なんだか倦み疲れているという印象なのです。

「裸の王様」「ニセ予言者ども」、そしてJAGATARAがサントラを担当した映画「ロビンソンの庭」での颯爽とはつらつとしたJAGATARAの音楽はもう「それから」には存在していないのです。

確かにいえることは「それから」でJAGATARAは何かが根本的に変わってしまったということです。

 

微妙な揺れを見せるアフロビートに、なんだか今にも壊れそうな危うさを覚えてしまう「TABOO SYNDROME」では、江戸アケミの日常生活が赤裸々に歌われています。

メジャー・デビューするに当たり非常に神経質になっていた江戸アケミの日常生活は、精神疾患が再び悪化したのではないかと思わせるような奇行が目立つようになりました。

例えば“くそをつかんでうろつき”などの奇行が日常茶飯事であったようです。

このナンバーで江戸アケミは気分が落ち込んでしょうがないということを訴えているのです。

この原因がメジャー・デビューにあったのですから、「それから」はなんとも皮肉なアルバムなのです。

跳ねるに思いっきり跳ねていない感のあるファンク・ビートが、それでもうねり回る「GODFATHER」は、どうして皮肉なアルバムに聴こえてしまうのかを考えたとき、もしかすると「GODFATHER」で何か新しいことがやりたかったのかもしれません。

ギターのリフが繰り返す中、江戸アケミはこのナンバーで“音楽演劇”を行っているのです。

歌うところは歌を歌っているのですが、映画の「ゴッドファーザー」にかけてのものなのか、それに似たような物語が台詞のやりとりで進んでゆくのです。

江戸アケミはこのナンバーでついに歌を超越し、ミュージカルとは全く異質の“音楽演劇”を、つまりそれは現代版義太夫を創出したといえるのです。

ホーン・セクションが華やかなR&Bナンバーに仕上がっている「BLACK JOKE」まで聴き進んでゆくと、「それから」の第一印象の倦み疲れた印象にも慣れ、江戸アケミのヴォーカルにやっと以前にあった力強さが宿り始め、聴かせるのです。

「CASH CARD」は、英国のプログレッシヴ・ロックの大御所、ピンク・フロイドの「マネー」を彷彿とさせる音楽世界を展開しています。

▼ピンク・フロイド「マネー」

 

キャッシュ・カードが持つ便利さに潜む落とし穴を江戸アケミは、皮肉たっぷりに歌い上げています。

EBBYが作曲し、江戸アケミが詞を書いた「つながった世界」は、打ち込みを取り入れた楽曲でリズムは非常に複雑な構成をしています。

▼EBBY(JAGATARAのギター)

 

中でも“今が最高だと転がっていこうぜ”と歌う箇所で江戸アケミは、ビートに乗った悦楽のようなものを感じていたかもしれないと思わせるほど、ビートとヴォーカルが渾然一体となって押し寄せてくるのです。

「ある平凡な男の一日」は、スチール・パン(ドラム缶から作られた打楽器)の音色がとても印象的なカリブ海の音楽を思わせるナンバー。平凡な男が、もらったばかりの給料をすべて使い果たし、それでも“俺の女房”は許してくれるとのろけを歌にしたものです。

JAGATARAとしては面白い試みのナンバーです。

そして、これも名曲の誉れ高い「中産階級ハーレム-故ジョン・レノンと全フォーク・ミュージシャンに捧ぐ-」では、生ギターで江戸アケミが弾き語りをしていて、中産階級においてのなんとも居心地の悪さを胸底から吐き出すように歌い上げています。

最後の息を吐ききってホーンが事切れた後に江戸アケミが“だいじょうぶマイフレンド”と叫ぶところは秀逸です。

 

【コラム】どういった点が秀逸?

江戸アケミにまだ精神疾患の症状があり「中産階級ハーレム~」ではかなりシリアスな内容の絶望的な内容の歌を歌っているのですが、エンディングで“頭をからっぽにするんだ”と何度も叫んでいます。そのあまりにも病的に聞こえてしまうことに対するカタルシスとして江戸アケミが最後に“だいじょうぶマイフレンド”と叫ぶのです。これで、聴くものも江戸アケミは大丈夫だとほっと一息つけるのです。この効果は絶大です。

 

ラスト・ナンバーの「ヘイ・セイ!(元年のドッジボール)」はスカ・ナンバーで、江戸アケミの口癖だったという“お前はお前のロックンロールをやれ”という歌詞が含まれていて、メジャー・デビューを果たした自身に対する皮肉を歌っているようでもあります。

このナンバーはあまり注目されませんが、意外と江戸アケミの当時の本音が詰まったナンバーといえ、最後はJAGATARAらしくハチャメチャなカオス状態で終わりを迎えます。

 

【1989年12月】生前最後のアルバム「ごくつぶし」リリース


▲アルバム「ごくつぶし」

 

1989年12月、江戸アケミ生前の最後のアルバム「ごくつぶし」がリリースされます。

 

「ごくつぶし」はどんなアルバム?

 

この「ごくつぶし」は江戸アケミの36年という人生の集大成にふさわしい力作となっています。

まず、23分以上もの大作「SUPER STAR ?」はラテン・ビートを軸に、様々に変化を遂げるナンバーです。

これは「それから」の「GODFATHER」で切り開いた“音楽演劇”と呼ぶしかない物語を語り尽くすように歌う、つまり、ファンキーなラテン・ビートの現代版義太夫を江戸アケミは思う存分このナンバーで繰り広げています。

物語はオカマのジョニーの甦生の壮大な物語で、あるいはそれは江戸アケミが自分の死を予感していたとしか思えない内容なのです。

 

「BIG DOOR」も18分あまりに及ぶ、これまた大作です。

このナンバーはフリー・ジャズかインプロヴィゼーション(即興演奏)かクラシックの現代音楽に通じるものがあり、ここに江戸アケミの“狂気”が閉じ込められています。

すでにこの頃、江戸アケミはヘトヘトに精神的に疲れ果てて、再び精神疾患の症状が顕著に表れ始めていた時期で、都会の中を白いライオンが蠢くという内容の詞は、実際に江戸アケミがそのようなことを体験した事実が書かれています。

演奏はもうハチャメチャでありながら、奏者の息はぴったりと合っているという奇妙なナンバーでもあります。

 

「MUSIC MUSIC」では江戸アケミはひたすらロックというものを問うています。

サウンドはJAGATARAの初期のパンキッシュな要素が見られる上に、オーソドックスなロック・サウンドで構成されています。

“俺にはロックなんかいらない”と歌う江戸アケミの胸中は相当複雑なものを抱え込んでいたように思います。

 

【1990年1月】江戸アケミの死

 

1990年1月27日、江戸アケミが自宅浴槽で溺死しているのを発見されます。

享年36です。

それが江戸アケミの限界だったのかもしれません。

それまでの江戸アケミは、肉体は充実していくのに精神的にはヘトヘトで、死の直前、江戸アケミはJAGATARAをやめると言い残して亡くなりました。

JAGATARAそのものが空中分解寸前だったのです。

メンバーの目指す方向の違いや音楽に求めることの違いなど、様々なことが重なってのことでした。

そんなときの江戸アケミの突然の死でした。

 

【1990年7月】アルバム「おあそび」リリース

 

レコード会社との契約上、JAGATARAはもう一枚アルバムをリリースしなければなりませんでした。

そこでOTOが中心となり「それから」と「ごくつぶし」の音源を元に、南アフリカのメマハラティーニ&マホテラ・クイーンズなど海外のミュージシャンが参加し、JAGATARAの音楽の本質をさらけ出して見せたアルバムが「おあそび」です。

▼アルバム「おあそび」

ただし「そらそれ」だけは江戸アケミが生前にレコーディングした最後のナンバーで、アフリカの土着音楽のビートに楽しそうに乗る江戸アケミのヴォーカルは、新たな何かを見出したかのようで、その死が惜しまれてなりません。

 

その後も相次ぐメンバーの死

 

江戸アケミの死後、JAGATARAのメンバー2人が相次いで亡くなります。

1992年4月8日、JAGATARAの最初期からのメンバー、渡辺正巳(ベース)が急性肺炎のために亡くなります。享年38です。

同年12月9日、JAGATARAで異彩を放つサックスを吹いていた篠田昌已が心筋梗塞で亡くなります。享年34です。

JAGATARAの中でも特に江戸アケミに近しかった2人が相次いで亡くなりました。

ここに何か人生の綾を見てしまうのですが、それにしても2人とも若すぎます。

 

JAGATARAは現在進行系

 

その他のJAGATARAのメンバーはそれぞれ今もJAGATARAを背負って音楽活動などをしています。

それはJAGATARAを伝説のバンドにせずに、いつまでも現在進行形のバンドにしておきたいからに他なりません。

JAGATARAは江戸アケミという稀有な才能の周りに才能ある人たちが集った“運動体”であり、また、JAGATARAはデビュー・アルバム「南蛮渡来」から「ごくつぶし」へと音楽的に一気に駆け上ってしまった感があり、太く短く、そして大きく輝いたバンドで、JAGATARAのメンバーだった人たちの心の中では今もJAGATARAは伝説のバンドとして過去のバンドではなく、現在も現役のバンドとして存在し続けているのです。

▼2019年6月に開設されたJAGATARA公式Twitter


『JAGATARA入門』目次へ  (全5ページ)

 

目次著者

著者 積 緋露雪

1964年生まれ。音楽雑誌「CDで~た」の執筆・編集・企画を担当。ライター歴20年以上。小説『審問官』シリーズ出版。

お問い合わせはこちらから

JAGATARAの軌跡③  【江戸アケミの復帰】

Webon紹介目次著者
鶏やヘビを食いちぎるなどの過激なパフォーマンスで注目を浴びたJAGATARA。精神疾患を患いながらも奇跡の復帰を遂げた江戸アケミ。そして死まで。1980年代を駆け抜けた伝説のバンドの軌跡をお伝えします!

『JAGATARA』入門 はこちらから!

著者 積 緋露雪

1964年生まれ。音楽雑誌「CDで~た」の執筆・編集・企画を担当。ライター歴20年以上。小説『審問官』シリーズ出版。

お問い合わせはこちらから

『JAGATARA入門』目次へ  (全5ページ)

 

前ページでは江戸アケミの精神疾患が発症するまでの軌跡を振り返ってまりました。

このページでは、江戸アケミの復帰の第一歩となるコンサート「アースビート伝説85」への出演から、アルバム「ニセ予言者ども」のリリースまでの軌跡を振り返ってまいりましょう。

 

▼このページで紹介する出来事

年月 出来事
1985年9月 「アースビート伝説85」江戸アケミ出演(復帰の第一歩)
1987年3月 アルバム「裸の王様」リリース
1987年12月 アルバム「ニセ予言者ども」
全体年表はこちら(クリックorタップで開く)
年月 出来事
1979年 最初のギグ
1980年 過激なパフォーマンスに走る
1982年5月 デビューアルバム「南蛮渡来」
1983年5月 シングル「家族百景」
1983年 スタジオ制作
1983年11月頃~ 江戸アケミ精神疾患発症・JAGATARA活動休止
1985年9月 「アースビート伝説85」江戸アケミ出演(復帰の第一歩)
1987年3月 アルバム「裸の王様」リリース
1987年12月 アルバム「ニセ予言者ども」
1988年4月 アルバム「それから」でメジャーデビュー
1989年12月 アルバム「ごくつぶし」(江戸アケミ生前最後のアルバム)
1990年1月 江戸アケミ死亡
1990年7月 アルバム「おあそび」

 

【1983年~1985年】江戸アケミ活動休止中のJAGATARA

 

江戸アケミは発病後に入院しましたが、それでも外出許可がもらえた時などはライヴに出演していたりもしていました。

しかし、故郷の高知県に帰郷した江戸アケミは前述の通り四万十川をぼうっと眺めるのを日課にして、回復をじっと待っていたのです。

その間、江戸アケミ以外のメンバーはどうしていたかというと、江戸アケミの復帰を我慢強く待ちながらも、それぞれ演奏の技術を向上させようとセッションを重ねたり、または自身のバンドを作るなどして音楽活動を継続していました。

この江戸アケミの活動休止期間というのは、JAGATARAというバンドの形が、それまで江戸アケミという強烈な個性の渦に各メンバーが丸ごと呑み込まれた形でのバンド形式から、各メンバーが力をつけることで、各メンバーが小さいながらもしっかりと渦を巻きながら江戸アケミの強烈な渦に丸ごと呑み込まれることなく各自が自存しながらも連動する“共同体”へと次第にバンドの形式が変化してゆく過程でもあったのです。

つまり江戸アケミ以外のメンバーもJAGATARAが活動休止していた時間にそれぞれ実力をつけ、また自分を見つめ直す時間が持てたことにより、各メンバーにもまた江戸アケミの強烈な個性と対峙できる“個性”が備わったのです。

こうして江戸アケミ不在のJAGATARAは活動休止という窮地の時間の中、江戸アケミ以外の各メンバーはたくましく成長を遂げたのでした。

 

【1985年】「アースビート伝説85」で江戸アケミ復帰の第一歩を飾る

 

江戸アケミが精神疾患を発症してから約3年経った1985年9月15日。

東京都・日比谷野音で世界各国の音楽が集結したコンサート「アースビート伝説85」が雨降る中、決行されました。

このコンサートに江戸アケミは高知県から駆けつけ、久しぶりにJAGATARAとして出演することになったのです。

これはギターのOTOらが江戸アケミの復帰を切望したから奇跡的に実現したといっても過言ではありません。

江戸アケミはというと、薬のせいでろれつが回らずにしゃべられないにもかかわらず、演奏が始まるとむっくりと何かが江戸アケミの内部で目覚めたかのように身体は踊り出し力強い歌声を発するのでした。

症状的に厳しい状態であったにも関わらず、復帰できたことは奇跡に近いものがあります。

このコンサートにはJAGATARAの外に、八丈太鼓(日本)、ハムザ・エル・ディン(スーダン)、フランシス・シルヴァ(ブラジル)、ネパール民族舞踏団(ネパール)、フールズ(日本)、後に芥川賞を受賞することになる町田康氏が「町田町蔵」名義で率いた町田町蔵+人民オリンピックショー(日本)などバラエティに富んだ出演者が出演しました。なお、町田町蔵と江戸アケミはセッションをする間柄でした。

この「アースビート伝説85」で江戸アケミは復帰への第一歩を踏み出したのです。

 

【1987年1月】江戸アケミが再上京しアルバム「裸の王様」完成


▲アルバム「裸の王様」(画像クリックで商品詳細へ)

 

この頃、江戸アケミはOTOの言うことだけは聞いたそうです。

そのOTOの強い勧めもあって江戸アケミは病気は根治していないにもかかわらず、再上京します。

当時の江戸アケミは薬のせいでぼうっとし、ろれつがよく回らない状態なのでしたが、ひとたび歌になると病気を発症する以前よりもなお一層ビートに乗り、歌う姿は神々しく見えていたそうです。

JAGATARAのメンバーはこの頃、衣装をそろえ、JAGATARAが変わったことを強く印象づけるのでした。

そして1987年1月にアルバム「裸の王様」が完成します。

 

「裸の王様」はどんなアルバム?

 

アフロビート全開でどこか切なさが漂うアルバム・タイトル曲「裸の王様」で幕を開けるアルバム「裸の王様」。江戸アケミが薬漬けでまだ、ひどい状態だとは微塵も感じられないほど溌剌と切れ味鋭いヴォーカルが収録されています。

またサックスが一際光る演奏を聴かせていています。

なるほど、JAGATARAの各メンバーは演奏力をかなり上げたと思われます。

各メンバーが演奏力を上げると自然と江戸アケミに意見が言えるようになり、実際に、JAGATARAの各メンバーはかなり議論を重ねて音作りなどをしていたそうです。

新たに加わったYukarie(ユカリ)の女声コーラスがとてもよい味を出している「岬でまつわ」もアフロビートが効いたナンバーで、うねるビートに全身全霊で乗る江戸アケミのヴォーカルは聴き応え十分です。

ギターが光る「ジャンキー・ティーチャー」もアフロビート・ナンバーです。

とはいえ、ここはJAGATARAです。JAGATARAの音楽は一筋縄ではいかず単にアフロビートをそのまま取り入れることはなく、アイデア満載なのです。

基本のビートはアフロビートなのですがビートに乗った江戸アケミは破天荒ともいえるように暴れ回ります。

また、例えばフランク・ザッパのようにハチャメチャなのです。

それでいて、カオスには陥らず、江戸アケミがその強烈な個性で、曲をギリギリの線でなんとかまとめてしまうのです。その豪腕ぶりに凄みがあります。

「ジャンキー・ティーチャー」はかなりユニークなナンバーといえ、途中、“危ないね 危ないね 危ないね”と不安を煽るようなサウンドがあるかと思えば、エンディングでは江戸アケミがジャンキー・ティーチャー(聴いている人を指している)に対して“この中にたったひとつだけ正解がある”などとがなり立て、挑発します。

最後は哀愁漂い名曲と言われているレゲエ・ナンバーの「もうがまんできない」です。

“ちょっとのひずみならがまん次第でなんとかやれる”と歌う江戸アケミは最後は“心の持ちようさ”とかなり深刻に歌い上げ、この言葉が胸に突き刺さるのです。

 

【1987年12月】アルバム「ニセ予言者ども」リリース


▲アルバム「ニセ予言者ども」

 

1987年12月にはアルバム「ニセ予言者ども」をリリースします。

 

「ニセ予言者ども」はどんなアルバム?

 

ファンク・ビートが跳ね暴れる「少年少女」「みちくさ」で、江戸アケミはビートに全身全霊で乗っているのです。

「少年少女」では夢や未来ある少年少女の現実からの解放を歌い上げ、

「みちくさ」ではホーン・セクションが花を添えながら、“時は流れ 人はまた去る”と歌っては“おまえの考えひとつで どうにでもなるさ”と江戸アケミ自身にいい聞かせるように歌っています。

江戸アケミの精神疾患でJAGATARAが活動休止せざるを得なかったことを指して「みちくさ」といっているのか、“やりたいことがたくさん残ってる”と叫ぶ江戸アケミは活動再開したことに対してやる気満々といった気概が伝わってきます。

しかし一方で、それは江戸アケミの遺言にも聞こえるのです。

 

これまた、ファンク・ビートが跳ね回る「ゴーグル、それをしろ」でも江戸アケミは全身全霊でビートに乗っています。

現実が幻想という化け物に取り憑かれているのでそれを避けるために“ゴーグル”をしろと江戸アケミは訴えているのです。

“俺は何でも見てきた 魂の抜け殻になった奴らを”と歌うところなど、グサリと心に突き刺さる強烈な印象を残すナンバーが「ゴーグル、それをしろ」です。

 

最後は哀愁を帯びたアフロビート・ナンバーで名曲といわれている「都市生活者の夜」です。

“昨日は事実 今日は存在 明日は希望”という歌詞がとても印象に残るこのナンバーで、江戸アケミは都市生活者が否応なく帯びてしまう存在の哀しみを実によく表現していて、深く深く歌詞が心に染み入る名曲と呼ばれるにふさわしいナンバーが「都市生活者の夜」なのです。

 

【コラム】「ニセ予言者ども」が傑出したアルバムである理由

このアルバムでの江戸アケミは弾けるファンク・ビートに日本人離れしたリズム感で乗り、また収録されたナンバーの歌詞が、心に突き刺さるものであったり、じんわりと心に染み入るものであったり。その歌詞が激しい江戸アケミのヴォーカルとは裏腹にまだ、精神疾患が根治していなかった江戸アケミの「存在の哀しみ」が滲み出たナンバーばかりなのです。

「やりたいことがいっぱい残ってる」といった「魂の叫び」を上げもしています。また、バンド演奏もこのアルバムではほどよい緊張感の中、引き締まった演奏で、心にビンビンと響くのです。JAGATARAの「顔」であったファンク・ビートがこのアルバムは傑出してよく、また、アフロビート(ジャズやファンクの要素を下地としたアフリカ音楽)も取り入れてのナンバーの哀愁など、JAGATARAのこれからを決定したアルバムと言っても過言ではありません。

 

さて、このページでは江戸アケミ復帰後のJAGATARAの軌跡を振り返ってまいりました。次のページではJAGATARAのメジャーデビューから、江戸アケミの死後リリースされた「おあそび」などについてお伝えします。

『JAGATARA入門』目次へ  (全5ページ)

 

目次著者

著者 積 緋露雪

1964年生まれ。音楽雑誌「CDで~た」の執筆・編集・企画を担当。ライター歴20年以上。小説『審問官』シリーズ出版。

お問い合わせはこちらから

JAGATARAの軌跡② 【江戸アケミ精神疾患の発症】

Webon紹介目次著者
鶏やヘビを食いちぎるなどの過激なパフォーマンスで注目を浴びたJAGATARA。精神疾患を患いながらも奇跡の復帰を遂げた江戸アケミ。そして死まで。1980年代を駆け抜けた伝説のバンドの軌跡をお伝えします!

『JAGATARA』入門 はこちらから!

著者 積 緋露雪

1964年生まれ。音楽雑誌「CDで~た」の執筆・編集・企画を担当。ライター歴20年以上。小説『審問官』シリーズ出版。

お問い合わせはこちらから

『JAGATARA入門』目次へ  (全5ページ)

 

前ページでは名盤「南蛮渡来」のリリースまでの活動を振り返ってまいりました。

このページではシングル「家族百景」リリースから、江戸アケミの精神疾患の発症の経緯などをお伝えします。

▼このページで紹介する出来事

年月 出来事
1983年5月 シングル「家族百景」
1983年 スタジオ制作
1983年11月頃~ 江戸アケミ精神疾患発症・JAGATARA活動休止
全体年表はこちら(クリックorタップで開く)
年月 出来事
1979年 最初のギグ
1980年 過激なパフォーマンスに走る
1982年5月 デビューアルバム「南蛮渡来」
1983年5月 シングル「家族百景」
1983年 スタジオ制作
1983年11月頃~ 江戸アケミ精神疾患発症・JAGATARA活動休止
1985年9月 「アースビート伝説85」江戸アケミ出演(復帰の第一歩)
1987年3月 アルバム「裸の王様」リリース
1987年12月 アルバム「ニセ予言者ども」
1988年4月 アルバム「それから」でメジャーデビュー
1989年12月 アルバム「ごくつぶし」(江戸アケミ生前最後のアルバム)
1990年1月 江戸アケミ死亡
1990年7月 アルバム「おあそび」

 

【1983年5月】「家族百景」リリース

 

デビュー・アルバム「南蛮渡来」は評判が評判を呼んで、自主制作した3000枚は完売しました。

1983年になり暗黒大陸じゃがたらはEP12インチ・シングル「家族百景」をリリースします。

▼シングル「家族百景」(画像クリックで商品詳細へ)

そして、江戸アケミは「南蛮渡来」完売で得られた収入約300万円で自前の録音スタジオ制作に着手します。スタジオ制作の目的は自前のレコード製作を考えている人に使ってもらうためでした。

江戸アケミはこの時もしかするとメジャー・デビューの芽すらないバンド連中との“連帯”を志向していたのかもしれません。

本当のところは分かりませんが、江戸アケミは自分のために録音スタジオの制作に着手したのではないことだけは確かです。”自分のためより、他人のため”に生きていたような人物が江戸アケミなのです。

それに加えて江戸アケミにはレゲエを生み出した国であるジャマイカに対する羨望があったようです。

江戸アケミはレゲエそのものに嫉妬するほどにレゲエを愛していたと思われます。

「レゲエ」はバラック(粗末な家屋)みたいなスタジオで制作されているにもかかわらず、“世界的な音楽”になりました。一方、日本はというと、やれ機材がどうしたなど体裁ばかりにこだわっていてレゲエの足下にも及ばない、という忸怩たる思いが江戸アケミの胸の内にあったのは想像に難くありません。

 

スタジオ制作に取りかかる

 

江戸アケミは1983年、東京都渋谷区・松見坂にあったとあるビルの屋上で自前の録音スタジオ制作に取りかかります。

江戸アケミ自身が工事を行うという本当の手作りのスタジオだったのです。

ただし、機材は当時としては最新式でかなりのものが揃っていました。

完成するとそのスタジオは「じゃがたらスタジオ」と命名されました。

通称“じゃがスタ”と呼ばれたそのスタジオは“とがった音”ではなく“暖かい音”でレコード製作ができるスタジオとして次第に知られてゆきます。

江戸アケミは生真面目だった一方で色々な人から慕われる“親分肌”なところがあって、“じゃがスタ”には江戸アケミを慕った人たちが集まる場所になっていきました。

そうなると普通であれば“族”と呼ばれる集団へとなるがお決まりのコースだったのですが、“じゃがスタ”に集った人たちは最後までほんわかとした集まりだったそうです。

 

【1983年11月頃】江戸アケミ精神疾患の発症

 

1983年といえば、江戸アケミが突然に精神疾患を発症した年でもあります。

江戸アケミが発症した精神疾患は現在の統合失調症といわれています。

 

それは突然やってきました。

JAGATARAがそのとき関西から北陸へのツアーへ出発した直後のことでした。

「南蛮渡来」の成功やラジオ出演で全国のライヴ・ハウスから声がかかっていたのは想像に難くありません。

メンバーの証言などから江戸アケミの様子に異変が現れ始めたのは1983年10月30日のことだったようです。

それでも神戸での11月1日、2日のライヴ・ハウスでのライヴは無事に終えたそうです。

 

しかし、問題は11月3日の京都の精華大学の学園祭でのライヴです。

その前段にJAGATARAのメンバーの京都の宿舎には多くのジャンキーが出入りしていたそうです。

それが、江戸アケミには悪い意味で衝撃だったようです。

色々な人の江戸アケミ像はというと、江戸アケミは何をおいてもまず、自分よりも先に相手のことを考えて行動する人だったそうです。

ジャンキーに出くわしてしまった江戸アケミは非があるのは相手ではなく自分にあると、はなから思い込んで、それでなくとも生真面目な江戸アケミはジャンキーの悪しき生態に当てられたのだと思われます。

多分、ジャンキーの生態が江戸アケミには理解不能で、それでもとことん考えないと気が済まない江戸アケミは、倒錯してしまったのかもしれません。

つまり、ジャンキーの生態が“普通”でおかしいのは江戸アケミ自身だと。

 

【コラム】江戸アケミとドラッグの関係性

江戸アケミはドラッグを全否定していました。しかし、実際にドラッグに溺れた人たちを目の当たりにして、それはもしかしたならば、江戸アケミは自分の音楽がそうさせてしまったのではないかと自虐的と思えるほど自省してしまっていたのです。そのときの江戸アケミの落ち込みようは大変ひどかったと想像されます。これは江戸アケミのルーツにクリスチャンということが関係していると言われています。“ジャンキーを救えなかったのは自分の罪”と江戸アケミは考えていたようです。

 

その宿舎を出て精華大学へ向かう車中、江戸アケミは「UFOが出るぞ」などと変なことを口走り始めます。

そして、ツアーの同行者の一人がある不気味な池を右手に通り過ぎたときに“自殺する人が多い池”という趣旨の言葉をつぶやきます。

精華大学に着くと、2台の車でJAGATARAのメンバーは移動していたのですが、1台が30分くらい遅れて精華大学に到着しました。

それに対して怒った江戸アケミは“5時間待っていたんだぞ”という風に怒鳴り散らし、それを見たメンバーは呆気にとられたといいます。

 

いよいよ精華大学でのライヴが始まります。

集まった学生たちは踊り出したそうです。

そのせいなのか、江戸アケミはライヴ途中、突然歌うのをやめてしまいます。

そのときの様子は、もう江戸アケミは完全に“イっちゃっていて”、目は虚ろで、ただ首を左右にゆっくりと振っていたそうです。

 

ライヴはそこで中止になりメンバーたちは楽屋に戻ったのですが、江戸アケミは、放心状態で“じゃがたらをやめる”と言い残し、楽屋を去ったとのこと。

メンバーの多くがこのとき江戸アケミは発病していたと振り返っています。

 

この後、江戸アケミは都内の病院に入院し、その後、退院し、故郷の高知県に帰郷して療養します。

JAGATARAの活動は休止に追い込まれます。

江戸アケミは故郷にいて四万十川をぼうっと眺めているのを日課にしていたそうです。

江戸アケミは退院したからといって精神疾患が根治したわけではありませんでした。

大量の薬を毎日飲んでいたといわれています。

残されたメンバーは、それでも江戸アケミが復帰するときを辛抱強く待っていました。

 

さて、このページでは江戸アケミの精神疾患が発症するまでの軌跡について振り返ってまいりました。次のページでは、江戸アケミが復帰に至った経緯などについてお伝えします。

『JAGATARA入門』目次へ  (全5ページ)

 

目次著者

著者 積 緋露雪

1964年生まれ。音楽雑誌「CDで~た」の執筆・編集・企画を担当。ライター歴20年以上。小説『審問官』シリーズ出版。

お問い合わせはこちらから

JAGATARAの軌跡① 【ヘビを食いちぎる過激パフォーマンス!伝説のアルバム「南蛮渡来」】

Webon紹介目次著者
鶏やヘビを食いちぎるなどの過激なパフォーマンスで注目を浴びたJAGATARA。精神疾患を患いながらも奇跡の復帰を遂げた江戸アケミ。そして死まで。1980年代を駆け抜けた伝説のバンドの軌跡をお伝えします!

『JAGATARA』入門 はこちらから!

著者 積 緋露雪

1964年生まれ。音楽雑誌「CDで~た」の執筆・編集・企画を担当。ライター歴20年以上。小説『審問官』シリーズ出版。

お問い合わせはこちらから

 

『JAGATARA入門』目次へ  (全5ページ)

 

今は亡き江戸アケミが率いたJAGATARAを知っている人は熱狂的なJAGATARAのファンだと思います。

JAGATARAはこれからというときに江戸アケミが亡くなってしまいました。「伝説」と化して歴史に固定化されることを嫌っていた江戸アケミ自身にとっては不本意かもしれませんが、今やJAGATARAというバンドは「伝説」と化しています。

このページでは最初のギグから名盤の誉れ高い伝説のデビュー・アルバム「南蛮渡来」発表までの軌跡をお伝えします。

▼このページで紹介する出来事

年月 出来事
1979年 最初のギグ
1980年 過激なパフォーマンスに走る
1982年5月 デビューアルバム「南蛮渡来」
全体年表はこちら(クリックorタップで開く)
年月 出来事
1979年 最初のギグ
1980年 過激なパフォーマンスに走る
1982年5月 デビューアルバム「南蛮渡来」
1983年5月 シングル「家族百景」
1983年 スタジオ制作
1983年11月頃~ 江戸アケミ精神疾患発症・JAGATARA活動休止
1985年9月 「アースビート伝説85」江戸アケミ出演(復帰の第一歩)
1987年3月 アルバム「裸の王様」リリース
1987年12月 アルバム「ニセ予言者ども」
1988年4月 アルバム「それから」でメジャーデビュー
1989年12月 アルバム「ごくつぶし」(江戸アケミ生前最後のアルバム)
1990年1月 江戸アケミ死亡
1990年7月 アルバム「おあそび」

 

【1979年】最初のギグ

 

JAGATARAというバンドが活動を開始したのは1979年のことでした。

JAGATARAのファースト・ギグといわれているのが1979年3月8日、東京都世田谷区上馬にあったライヴ・ハウス「ガソリンアレイ」での“江戸&じゃがたら”とのバンド名で“猫だまし演芸一座ジョイントコンサート”と銘打って行われたギクです。

当時のJAGATARAは音楽性に脂がのっていた頃のJAGATARAのアフロビート(ジャズやファンクの要素を下地としたアフリカ音楽)とファンク・ビートがはね暴れるものとはかなり違っていてロックンロール色が強いものだったようです。

メンバーもJAGATARAの音楽の核となるメンバーであるOTO(村田尚紀・ギター)などはまだ参加していませんでした。

一方で江戸アケミはアメリカ南部のブルージーなロックがしたくて、メンバー募集の告知をしていました。江戸アケミの根本にはブルースがあったのです。

 

【1980年】江戸アケミが過激なライヴ・パフォーマンスへ走る

 

JAGATARAの原型ができた1980年。

江戸アケミは当時、全盛だったパンク・ロック(1970年代半ばにアメリカで誕生した過激で攻撃的なロック)を標榜していました。

しかし、生真面目で大変な照れ屋だった江戸アケミはライヴでのMCが大の苦手。それでもMCをするのですが、その際いわゆる“親父ギャグ”を飛ばします。

しかし、それがあまりにもくだらなくて客からヤジが飛びます。

あるときそれに窮した江戸アケミは何を思ったかマイクに頭をゴツンとぶつけたのです。

それが観客にウケてしまったのが運の尽きだったのです。

この自虐的なパフォーマンスはエスカレートせざるを得ないのです。

それというのも、観客は前と同じパフォーマンスでは満足しないものです。

江戸アケミは生真面目で照れ屋であった反動で異常なまでにサービス精神があったために、観客がはやし立てれば、それに応じてより過激なパフォーマンスをしてしまうのでした。

初めはマイクにゴツンと頭をぶつけていたものが、激しくマイクに頭をぶつけるようになり、それを観客が喜んだのです。

観客が喜べば、江戸アケミは何でもしてしまうのです。

 

さらに過激になるライヴ・パフォーマンス

 

観客は江戸アケミの自虐的なパフォーマンス見たさに大勢やってきていました。

江戸アケミのライヴ・パフォーマンスにより、ライヴ・ハウスはいつも観客でいっぱいだったそうです。

江戸アケミのライヴ・パフォーマンスは観客の求めを満足させるために更に更に過激さを増していきました。

鶏やシマヘビを食いちぎりそれを食らって、そして自らをフォークやカミソリで切りつけ、時には出血多量で救急車で病院に運ばれるまで、自虐的な江戸アケミのライヴ・パフォーマンスは過激になっていきました。

また、ときには他のバンドのライヴに殴り込んでは血だらけでぶっ倒れたり、全裸になったりもしていました。

観客には“江戸アケミ信者”のような人たちが現れ、怖いもの見たさでライヴ・ハウスは大盛況だったと言われています。

 

初めは江戸アケミ本人がやりたくてやっていたパフォーマンスでしたが、江戸アケミは次第にそんなパフォーマンスに嫌気がさしてきて、本心ではやりたくなくなっていたのです。

しかし、観客がはやし立てるから過激なパフォーマンスをしてしまうのでした。

江戸アケミは当時、負の連鎖の中にいました。

1980年8月、負の連鎖を断ち切ろうと江戸アケミは過激なパフォーマンスはもう金輪際やめて、音楽で勝負する決意をします。

そして時を同じくしてJAGATARAの音楽の核となるOTOが加入します。

この後、JAGATARAは“暗黒大陸じゃがたら”と名乗り、ツアーを敢行し、全国のライヴ・ハウスを巡ります。

 

【1982年5月】「南蛮渡来」リリース

 

まだ、インディーズという言葉もほとんど知られていない時代の1982年、JAGATARAは暗黒大陸じゃがたら名義でファースト・アルバム「南蛮渡来」をリリースします。

▼アルバム「南蛮渡来」(画像クリックで商品詳細へ)

このアルバムは少なからず、業界関係者だけでなく一般のJAGATARAのファンに衝撃を与えるものだったのです。

例えば音楽雑誌『ロッキング・オン』の編集者兼代表取締役でラジオのパーソナリティとしても知られている渋谷陽一氏に高く評価されました。

渋谷陽一氏のラジオ番組に出演したり、音楽評論家中村とうよう氏にも高く評価されたりと「南蛮渡来」は発表当時、日本を代表する音楽評論家に高く評価されたのです。

 

南蛮渡来はどんなアルバム?

 

「南蛮渡来」は“日本人てくらいね、性格がくらいね”という言葉とサックスが強烈な印象の「でも・デモ・DEMO」のファンク・ナンバーで始まります。

この中で、親しい人やどうでもいい人に対して別れを言って“せこく生きてちょうだい”と突き放す江戸アケミ。

これは思うに過去の自分自身に対しての惜別の言葉にもとれます。

更にいえば江戸アケミが書く歌詞はどれもが江戸アケミの遺言のように思えて仕方がないのです。実際に曲を聴けば、それが伝わってくることでしょう。

 

ノイジーなパンク・ナンバーの「季節のおわり」では“何かがちがう”社会への反抗が歌い上げられ、「BABY」ではパンキッシュなファンク・ビートに乗せて、江戸アケミの思いの丈をがなるように歌われています。

 

そして大槻ケンジらにカヴァーされ愛されている名曲「タンゴ」

“都会の隅で”生きてゆく生きづらさをアフロビートによるアレンジのレゲエ・ナンバーとしてその不合理を切々と江戸アケミが歌い上げています。

 

社会に対する敵愾心むき出しのパンク・ナンバーの「アジテーション」は、他者との関係の破綻から見えてくる社会の嘘くささに対する“アジテーション”です。

パンク・ナンバーの「ヴァギナ・FUCK」では卑猥な言葉で聴くものをアジテーションしています。

パンキッシュなレゲエ・ナンバーの「FADE OUT」も“息苦しくてかなわない”日常に対する反抗の歌で、そんな終わらない日常から逃れられないことに嫌気がさして仕方がない様が言葉を吐き出すように歌われています。

 

終曲は一転してこれまた名曲「クニナマシュ」です。

“人類ミナ兄弟”とアフロビートに江戸アケミは心底乗ることに集中しています。

そして「クニナマシュ」では女声がうまく使われています。

「クニナマシュ」は次第にカオス状態になっていって有名な“ぼくたちは光の中でチャチャチャ”というフレーズを女声が歌い、その中を江戸アケミが息苦しそうに“あいつの躰に 火をつけろ”とあまりに残酷な“祭り”を煽って終わりを迎えます。

なお、1989年にCDが再々発売された際にボーナストラックとして「元祖家族百景」「ウォークマンのテーマ」が収録されました。

 

さて、ここまでは名盤「南蛮渡来」のリリースまでの活動を振り返ってまいりましたが、次のページではシングル「家族百景」リリースから、江戸アケミの精神疾患の発症の経緯などをお伝えします。

『JAGATARA入門』目次へ  (全5ページ)

 

目次著者

著者 積 緋露雪

1964年生まれ。音楽雑誌「CDで~た」の執筆・編集・企画を担当。ライター歴20年以上。小説『審問官』シリーズ出版。

お問い合わせはこちらから

JAGATARAとは ~1980年代を駆け抜けた江戸アケミ率いる伝説のバンド~

Webon紹介目次著者
鶏やヘビを食いちぎるなどの過激なパフォーマンスで注目を浴びたJAGATARA。精神疾患を患いながらも奇跡の復帰を遂げた江戸アケミ。そして死まで。1980年代を駆け抜けた伝説のバンドの軌跡をお伝えします!

JAGATARA入門 ~ヘビを食いちぎる!?1980年代を駆け抜けた伝説のバンド~ はこちらから!

著者:積 緋露雪

1964年生まれ。音楽雑誌「CDで~た」の執筆・編集・企画を担当。ライター歴20年以上。小説『審問官』シリーズ出版。

お問い合わせはこちらから

 

『JAGATARA入門』目次へ  (全5ページ)

 

JAGATARA/江戸アケミの基本情報

JAGATARAとは

名前 JAGATARA(じゃがたら)
別名 ・江戸&じゃがたら
・エド&じゃがたらお春
・財団呆人じゃがたらお春
・財団法人じゃがたら
・暗黒大陸じゃがたら
リーダー 江戸アケミ
活動期間 1979年~1990年
メンバー ・江戸アケミ(ヴォーカル)
・EBBY(ギター)
・OTO(ギター)
・ナベ(ベース)
・テイユウ(ドラムス)
・篠田昌已(サックス)
・ヤヒロトモヒロ(パーカッション)
・村田陽一(トロンボーン)
・エマーソン北村(キーボード)
・南流石(コーラス)
・政野早希子(コーラス)
旧メンバー ・川辺徳行(ドラムス)
・尾島秀紀(ギター)
・金田トメ善裕(キーボード)
・SAMMY(ドラムス)
・吉田哲治(トランペット)
・ユカリ(コーラス&サックス)
・長嶌BEM宏(サックス)
・ホワチョ(パーカッション)
・オナガミドリ(パーカッション)
・奥村恵子(パーカッション)
メンバーを見れば分かる通りの大所帯のバンドとなっています。パンクやファンクを始め、レゲエ、アフリカ音楽、ラテン音楽など様々な“ビート”をリーダーの江戸アケミが標榜し、それを体現した日本では稀有なバンドです。JAGATARAはリーダーの江戸アケミの風呂場での溺死により解散しました。

江戸アケミとは

本名 江戸正孝(えど まさたか)
出身地 高知県中村市(現・四万十市)
生年月日 1953年7月1日
没年 1990年1月27日(享年36)
教師になるべく、明治大学文学部に入学しましたが、その講義のあまりのつまらなさに辟易。何とか卒業はしています。江戸アケミは幼児期に洗礼を受けたクリスチャンでしたが、後に棄教します。「音楽に救われたいんだよ」という江戸アケミの言葉が残されています。1983年から1985年の間、遂に堪えきれずに精神疾患にかかり音楽活動を休止し、高知県で療養生活を送ります。音楽活動再開後、精力的に活動するも精神疾患は根治せず。睡眠薬を常時服用。1990年1月27日に湯船で溺死しているのを発見されました。

 

JAGATARAのリーダー 故・江戸アケミという人物

 

「JAGATARA(じゃがたら)」というバンドを知っている人は熱烈なJAGATARAのファンでしょう。

JAGATARAの楽曲のほとんどはリーダーでヴォーカルの江戸アケミが作っていました。それは時に聴くものを挑発し、時に都市生活者の悲哀を歌ったり、また、社会に対する憤りをビートに乗せてぶちまけたり、といったもので、その歌詞の言葉がざくっと胸に突き刺さるのです。

 

江戸アケミという人は根が非常に真面目なために中々“妥協する”ということができず、社会の中では生きづらさをずっと引きずっていた人でした。

だからこそ江戸アケミが書く曲は

身につまされるもの、

その生きづらさをストレートに歌詞にしたもの、

そして社会との軋轢と何とか折り合いを見つけようともがく様を歌詞にして“ビートに乗る”ことで“自由”もしくは“解放”を希求してやまなかったのだと思います。

 

JAGATARAの活動

 

以下ではJAGATARAの「活動初期」から「江戸アケミが事故死し解散」に至るまでの活動を簡単にお伝えいたします。

活動内容を通して江戸アケミの生き方を知ればJAGATARAの作品の魅力が伝わるのではないかと思っております。

 

活動初期

 

JAGATARAのファンであれば知らない人はいないと思いますが、JAGATARAがライヴ・ハウスで活動を始めた初期、江戸アケミは「鶏やシマヘビを食い千切る」「自分で自分をカミソリで切りつけ、時に病院に運ばれる」などその過激でグロテスクなライヴ・パフォーマンスを行い、話題となります。

観客は“怖い物見たさ”で満席だったのですが、江戸アケミは次第にそれにいらだちました。

江戸アケミは音楽で勝負したかったのです。

しかし、観客は“流血”を見たくて集まりました。サービス精神が異常に旺盛な江戸アケミは観客の希望に応え続けていたのです。

 

 

1stアルバム「南蛮渡来」の衝撃

 

クレジットでは“暗黒大陸じゃがたら”となっていますが、JAGATARAの1stアルバム「南蛮渡来」が1982年に発表されます。

この「南蛮渡来」はパンク、ファンクはもちろんのこと、レゲエなどのビートに乗せての江戸アケミの歌詞の破壊力が物凄く、今も名盤の誉れ高い一枚です。

 

 

江戸アケミが心を病む

 

それはライヴ・ツアーを回っている最中に突然訪れました。

前述したとおり、江戸アケミは1983年から1985年の間、病気療養を余儀なくされました。

リーダー不在のJAGATARAは活動休止をせざるを得ず。しかし、メンバーは江戸アケミの復帰を信じて腕を磨いていました。

 

 

 

2nd「裸の王様」/ 3rd「ニセ予言者ども」リリース

 

江戸アケミの精神疾患は根治していませんでしたが、メンバーに乞われて1985年に音楽活動を再開します。そして、1987年に2ndアルバム「裸の王様」、3rdアルバム「ニセ予言者ども」を立て続けに発表します。

▼2ndアルバム「裸の王様」(画像クリックで商品詳細へ)

▼3rdアルバム「ニセ予言者ども(画像クリックで商品詳細へ)

 

いずれのアルバムも名盤の誉れ高いアルバムです。

特に「ニセ予言者ども」はとてもよくできたアルバムです。

 

4th「それから」でメジャー・デビュー

 

JAGATARAは「それから」(1989年)でメジャー・デビューします。

▼アルバム「それから」(画像クリックで商品詳細へ)

しかし、それに関して江戸アケミは素直に受け容れることができずにいらだちます。そして、皮肉なことにメジャー・デビューがバンド内に隙間風を吹かせることになります。

 

【コラム】江戸アケミがメジャーデビューを受け容れられなかった理由

江戸アケミは元来「商業主義」「制約がある」メジャーでの活動を否定していました。メジャー・デビューが決まっても江戸アケミはそれが中々受け容れられず、心は屈折していました。インディーズでの好き放題の活動を望んでいたのです。しかし、そんな江戸アケミも最終的には投げやりながらもメジャーでの活動を受け容れました。複数のレコード会社からメジャー・デビューを打診されていたJAGATARAはくじを引くように適当にレコード会社を選んで、メジャー・デビューをしました。それがインディーズでの活動に執着していた江戸アケミの最後の足掻きだったのです。

 

 

江戸アケミの死

 

5th「ごくつぶし」(1989年12月6日)という壮大無比(=圧倒的に他と比べるものがないの意)なアルバムを発表後、すぐに次作のレコーディングに入りますが、その最中に江戸アケミが事故死します。1990年1月27日のことでした。

 

【コラム】「ごくつぶし」は壮大無比なアルバム

「ごくつぶし」は壮大無比なアルバムです。その理由はまず、20分を超えるナンバーが2曲収録されていることです。1曲は「スーパースター」の生死を彷徨う魂の様子を具体的に表現し、演奏もラテン音楽からアフロ・ビートまでを含めたこれまでの日本になかったビート。「スーパースター」の甦生物語が歌われています。その歌詞は壮大で唯一無二の楽曲なのです。

もう1曲は江戸アケミが再び、精神疾患に蝕まれつつあった中、世界がどのように見えるのかを直截(ちょくさい:まわりくどくなくずばりということ)に表現したナンバーで、演奏は、フリー・ジャズか現代音楽に通じるとても独創的な演奏なのです。それはもう「狂気」としかいえないナンバーです。そんな楽曲を未だかつて発表したアーティストはいません。

 

そして、JAGATARAは江戸アケミの死後に「おあそび」(1990年7月21日)というアフリカなどのミュージシャンとコラボレーションをしたアルバムを発表します。

このアルバムには江戸アケミが生前レコーディングしたナンバーが収録されています。「おあそび」には江戸アケミが生前レコーディングしたナンバーをリミックスしたものなども収録されています。

このアルバムの発表後にJAGATARAは解散します。

 

江戸アケミに見る“真面目に生きることの壮絶さ”

 

江戸アケミは何をするにも生真面目で、江戸アケミの短い一生を見ると「真面目に生きることは壮絶である」ということをまざまざと見せつけられます。

そして、江戸アケミがこの世に残した作品の数々は、どれも江戸アケミの遺言に聞こえてしまうのです。

例えば「やりたいことがたくさん残ってる」などという歌詞は江戸アケミの遺言としか受け止められないのです。

また、江戸アケミは真摯にライヴにきた観客と向き合っていたためにその歌はいずれも重みがあり、江戸アケミが書く歌詞は優れて深い思索の末に書かれたものが多く、聴くものの心を揺さぶるのです。心して聴かないと軽く江戸アケミの歌のパンチにぶん殴られてしまいます

このWebonでは江戸アケミが率いたJAGATARAの軌跡と共に、作品を紹介していきます。江戸アケミの生き様、JAGATARAの歌の破壊力を伝えられればと思います。

『JAGATARA入門』目次へ  (全5ページ)

 

目次著者

著者:積 緋露雪

1964年生まれ。音楽雑誌「CDで~た」の執筆・編集・企画を担当。ライター歴20年以上。小説『審問官』シリーズ出版。

お問い合わせはこちらから