タグ: 山
【山野】の身近な昆虫を観察してみよう
『身近な昆虫の観察入門』目次へ (全17ページ)
第1章では、わたしたちにとって身近な昆虫たちを季節別でご紹介してまいりました。
この章(第2章)では一歩踏み込んで、実際に自然のなかに足を運ぶことを想定して【山野】【水辺】【街なか】【夜】といったフィールドのタイプ別に、比較的簡単に見つけることのできる虫の種類と観察のポイントをお伝えしていきます。
身近にいる昆虫を見つける喜びを体験し、観察することで昆虫との触れ合いを楽しんでいただければと思います。
このページでは山野(=山や野原)に生息する昆虫についてお伝えします。
山野に棲息する昆虫
まずは山野に棲息する昆虫について。
草木が生い茂る山野は「野生動物の宝庫」であるといっても過言ではありません。よほど注意を怠らないかぎり、相当数の昆虫を観察することができるでしょう。
季節にもよりますが、花の近くにはチョウやハチ、さらにはそれらを捕食しようと待ち構えるカマキリが。
▼花の近くで見られる昆虫
【名称】モンシロチョウ 【大きさ】前翅長(ぜんしちょう) 25~30mm 【出現時期】 3~11月頃 【分布】 日本全土 【いる場所】 野原・畑 【解説】春の身近な昆虫 6選 |
|
【名称】ハナアブ 【大きさ】体長 14~16mm 【出現時期】4月~12月 【分布】日本全土 【いる場所】花の上 |
|
【名称】オオカマキリ 【大きさ】体長 68~95mm 【出現時期】8月~11月 【分布】北海道・本州・四国・九州 【いる場所】野原 |
草むらにはコオロギやバッタ、アリや小さな甲虫たちがところ狭しと這いまわっています。
▼甲虫
By Bugboy52.40 – 投稿者自身による作品 (from User:Fir0002 images), CC 表示-継承 3.0, Link
▼草むらで見られる昆虫
【名称】トノサマバッタ 【大きさ】体長 48~65mm 【出現時期】6月~10月 【分布】日本全土 【いる場所】草地 |
|
【名称】クロオオアリ 【大きさ】体長 7~12mm 【出現時期】4月~10月 【分布】日本全土 【いる場所】草原 |
石や倒木をひっくり返せば、ヤスデやゴミムシ、ワラジムシなどがもぞもぞと蠢(うごめ)き、広葉樹には樹液を目当てにチョウやカナブン、スズメバチが集まります。
昆虫を見つけたら
昆虫を発見したら、まずは手にとってじっくりと観察したいところです。
ただ、中には毒を持っていたりする危険な昆虫もいたりします。そのため、その昆虫が人間にとって有害かどうか判断が難しい場合には、素手で触ることは避けましょう。
手袋を着用してから動かないように抑えておくか、触れないようにして網からかごに移す、虫採り網の上から観察するに留めるなどの配慮をすると良いでしょう。
採取した昆虫は飼う気がなければ「その場」で放すようにしてください。
日本に棲息している種類だからといって本来の生息域と異なる場所に放すことは遺伝子汚染を引き起こし、長い目で見れば生態系の多様性を狭める事態をもたらしかねません。
生物種の同定(=名前や種名を調べたりすること)が目的であれば、3つの方法があります。
① ポケットサイズの昆虫図鑑を持参してその場で同定する。
② スマホやデジカメ等で写真を撮影して帰宅後に同定する。
③ ある程度の目星をつけられる知識があるのなら、観察した記憶を頼りに後日同定する。
捕まえた昆虫を持ち帰りたくなる気持ちもわかりますが、遊び場を「原状回復」することが、大人の虫採りのマナーではないでしょうか。
採集にあると便利な道具
採集および観察にあたっては、虫あみや虫かごはもちろんですが、土を掘り起こすためのシャベルや、安全に昆虫を保定(=動かないようにおさえること)するための手袋などもあると便利かもしれません。
また中~小型の甲虫をメインに採集するのであれば、虫かごの代わりに釣り用のルアーケースを利用すると一匹ずつ区分けされたスペースに隔離できるため、昆虫同士の喧嘩などを防ぐことができます。
▼釣り用ルアーケースの例(画像クリックで商品詳細へ)
また、場所によっては昼間でも薄暗いポイントがありますので、懐中電灯やペンライトも用意しておくと良いでしょう。詳しく観察する際にはLEDライト付きのジュエリールーペが便利です。
▼LEDライト付きのジュエリールーペ(画像クリックで商品詳細へ)
観察する際の注意点
野外で生き物を観察する際の注意点ですが、ハチや毛虫、ヒルやダニといった有害な生き物からの被害を最小限に抑えるためにも、真夏でもなるべく長袖と長ズボンを着用し帽子を被って頭部を保護します。
スズメバチ
▲スズメバチ
特にスズメバチは昆虫採集において遭遇し得るもっとも恐ろしい昆虫であるといえるので、常に周囲の状況に注意を配りいつでも遠ざかれるような心構えを整えてください。
スズメバチは動いているものに反応する習性があるので、接近されてもパニックにならず、ゆっくりとしゃがんでスズメバチが通りすぎるのをじっと待ちましょう。
また、黒などの濃い色味にも反応するので、自然のなかに足を運ぶ際にはなるべく白っぽい服装を着用するとより安全でしょう。
ちなみに筆者の場合ですが、このままでは刺されてしまう、逃げ切れそうにないというときには、スズメバチが大群でなければ持参している虫採り網でスズメバチを捕獲し、網の上から踏み潰してしまいます。
できることならば無用な殺生はしたくありませんが、こちらの命にも関わることですから、そう悠長なことは言っていられません。
毒蛇(どくへび)
マムシやヤマカガシといった毒蛇の襲撃に備えて丈の長い長靴を履いていくのもベターです。いざというときに顔や首などの急所を保護するタオルや、水分補給用の飲み物も忘れないようにしてください。
▼マムシ
▼ヤマカガシ
By Yasunori Koide – 投稿者自身による作品, CC 表示-継承 3.0, Link
第1章(現在は第2章)でご紹介した昆虫はいずれも山野で見ることができますので、実際に見つけてみて昆虫を見つける喜びを堪能していただければと思います。
次のページでは「ため池」「水田」などの【水辺】で見ることができる昆虫を紹介します。
『身近な昆虫の観察入門』目次へ (全17ページ)
はじめに
第1章 季節から見つける
第2章 フィールドから見つける
第3章 特徴から見つける
第4章 実際に見つけに行く
番外編
著者:國谷正明
北関東在住の1児のパパ。フリーランスのライターとして、ゲームのシナリオや小説の執筆、記事作成を中心に活動しています。「ノワール文学」「エキゾチックアニマル」「東映実録映画」などのコンテンツ作成も手掛ける。お問い合わせはこちらから
facebook(國谷)