ロートレックという37年間の人生
「世紀末芸術」というものをご存知でしょうか。
幻想的な作品が印象的な「ルドン」
▼ルドンの作品「眼=気球」(1878年)
官能的であるけれど気品のあるモノクロ画が特徴的な「ビアズリー」
▼ビアズリーの作品『サロメ』の挿絵(サロメ=文学作品の題名)(1894年)
日本でも高い人気を誇る「ミュシャ」や「ムンク」。
▼ミュシャの作品『春』(1896年)
▼ムンクの作品『叫び』(1893年)
彼らは1890年代から20世紀初頭にかけて活躍した「世紀末芸術」と呼ばれる作品を描いた芸術家です。
彼らの「世紀末芸術」と呼ばれる作品の多くは抽象的ですが、幻想的で退廃的なものを美しく描いており、観る人の想像力がかき立てられます。
このWebonではそんな19世紀末に活躍した数多くいるヨーロッパの芸術家の中でも、37歳という短い生涯の中でインパクトの強い作品を多く残した画家
トゥールーズ=ロートレック
(正式名:アンリ・マリ・レーモン・ド・トゥールーズ=ロートレック・モンファ)
をご紹介します。
ロートレックとは
▼トゥールーズ=ロートレック
南フランスのアルビ(現:タルヌ県県庁所在地)で生まれたトゥールーズ=ロートレックは、由緒ある貴族の流れを引き継いだ家系出身の画家です。
▼フランス、アルビの風景(現在)
そんなロートレックには彼だけに与えられたハンディがありました。
ロートレックは10代の頃に足を片足ずつ続けて骨折しています。
そして両足を骨折したロートレックは、10代の頃のままで足の成長が止まってしまうのでした。
ロートレックの骨折の原因は、大きな事故や病気ではなく、ほんのささいな出来事での骨折でした。おそらく、医学が発達した現代の私たちがロートレックと同じように骨折しても成長が止まるほど重篤にはならないでしょう。
おそらく現代の医療技術であれば、なぜ骨がもろいのかを当時よりも詳しく原因を突き止められると思います。
しかし、ロートレックの足の成長は止まってしまったのです。
ロートレックの両親はじめ、ロートレック家が近親結婚を繰り返していたことが足の成長を止めた原因、つまり彼の弱い体質の原因である、と言われています。
近親者同士の結婚が行われると病気や奇形などの症状が遺伝子の仕組みにより出現しやすくなる。この理由より日本では三親等以内(一親等:父母、子 二親等:祖父母、孫、兄弟姉妹 三親等:曾祖父母、曾孫、叔父叔母、甥姪)の結婚が禁止されている。
そんなハンディキャップを背負った彼が生涯にわたり衣食住から死の床にいたるまで、不自由なく過ごすことができたのは、一人息子の彼を不憫に思う母親のおかげであるところが大きかったようです。
ロートレックの作品
ロートレックはそんな自分の不遇な状況と重ね合わせたのか、夜の酒場や踊り子、娼婦など現代でも昼間には陽が当たらないものを偏愛しました。
彼は、雄大な自然の風景画や、身分の高い人の人物画などではなく、彼が愛する酒場や娼婦、踊り子を描き続け、時には自分さえも絵の中に描き入れました。
▼ロートレックの作品『ムーラン通りのサロン』(1894年)
ロートレックの特異的な身体と、誰もが二度見してしまうような絵は瞬く間にパリのモンマルトルで有名になりました。
▼1897年に別の画家によって描かれた「モンマルトル大通り」
ロートレックの絵は、生き写しのような正確な描写ではなく、諧謔的(かいぎゃくてき:気の利いた冗談のよう)かつ皮肉たっぷりに風刺絵のようでした。
時に彼の出来上がった絵を見て不愉快になったモデルもいたようでした。
ロートレックは自分の身に起きた偶然の不幸と「普通ではない」場所や彼女(または彼ら)とを重ね合わせていました。
しかし、ロートレックは自分のハンディキャップを悲嘆的に暮れて終わらせたわけではありませんでした。むしろ対峙し、時には挑戦するかのように短い生涯をかけて絵を描きに描き続けたのでした。
伝えたい事
このWebonではロートレックの37年間という短いながらも濃い人生を通じて、「表現活動における原動力」の大切さを伝えたいと思います。
表現者によっては、暗い過去をバネに、多くの人を喜ばせるような表現でポジティブに人生を歩む人もいます。
その一方で、ロートレックのように表現活動を続けながらも心の闇を抱えたまま人生を終えてしまう人もいます。
決して「表現をする上でこれが正しい」であるとか「こうしなければいけない」といったジャッジや指南をするつもりはありませんが、表現や活動を(アーティストでなくとも)する上で自身の経験やバックボーンは原動力として不可欠な要素だということを、ロートレックを紹介する事でお伝えしたいと思います。
次のページから第1章。第1章ではロートレックの時代や家族、そして生い立ちを紹介していきます。
まずは次のページでロートレックがどのような時代を生きたかを解説していきます。